(この記事は2020年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
腎臓・泌尿器科 医員
宮﨑 慎也
◎夜間頻尿とは?
夜間に排尿のため1回以上起きなければならない状態を指します。実際には2回以上の場合が良好な睡眠を妨げるため、それらを治療の対象とすることがほとんどです。夜間頻尿によって骨折のリスクや死亡率が上昇したという報告もあり、適切な治療を必要とすることがあります。
40歳以上の男女で、約4,500万人が夜間1回以上排尿のために起きる夜間頻尿の症状を有し、加齢とともに頻度が高くなります。日常生活における種々の活動に支障を及ぼす一方で、QOL(生活の質)への影響は個人差が大きいため、治療行う際には本人または介護者の希望が重要です。男性では3回以上、女性では4回以上の夜間排尿で支障度が深刻になることが示されています。
原因・検査
多尿(24時間あたりの尿量の増加)、夜間多尿(夜間尿量の増加)、膀胱蓄尿障害(1回排尿量の減少)、睡眠障害が主な要因となります。
ほかに肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病との関連も指摘されています。泌尿器科においては排尿日誌 (排尿時刻と尿量の記載)や残尿、必要に応じて男性の場合は前立腺、女性では骨盤臓器脱などの評価をおこなって、原因に見合った専門的診療を検討します。
治療
夜間多尿が原因の8割を占めており、その場合には夜間の飲水量の見直しやアルコール・カフェイン摂取の中止、塩分制限、ウォーキングなどの運動療法が推奨されています。効果が乏しい男性においては、昨今使用できるようになったホルモン製剤の使用も考慮します。
膀胱蓄尿障害に対しては、悪性腫瘍の合併が無いかの確認をおこないます。前立腺肥大症や過活動膀胱が原因となっている場合には、それぞれの薬物治療を検討します。市販の健康食品やサプリメント類は効果に一貫性があるものがなく、現時点で推奨されるものはありません。
睡眠障害のある方は生活習慣の改善をおこなったうえで、効果が乏しい場合には睡眠薬の使用も検討されます。高齢の方では薬剤の相互作用や副作用に注意して、決められた容量を守って服用することが大切です。夜間頻尿には上述のように、泌尿器科だけでなく内科的な疾患も要因となっている可能性があります。症状の強い方はかかりつけの先生に相談するか、泌尿器科への受診をご検討下さい。