(この記事は2020年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
薬剤部 薬剤師 谷崎 泰広
薬を服用するときに“副作用”が気になりますか?
副作用は大きく分けて2 種類あります。
① 期待した効果以外の作用が現れる
② 期待した効果より、作用が強く現れる
副作用の発現には次の3つの要因があります。
① 薬の特性 ② 他の薬や食物との関係 ③ 薬を服用する人
一般的に加齢とともに、副作用の発現率は増加する傾向にあります。
なぜ 副作用が起こりやすくなるのか?
① 薬の多剤服用
加齢とともに、病気の種類も増えるため、それぞれの病気に対して服用する薬の種類も増加する傾向にあります。
複数の薬を同時に服用すると薬の働きがお互いに影響しあい、副作用が現れやすくなります。
② 加齢に伴い臓器の機能が低下する
加齢に伴う体の変化
● 水分量の低下・体脂肪量の増加
● 肝機能の低下(アルブミン〈タンパク質〉の減少・薬物の分解能力の低下)
● 腎機能の低下(薬物の排泄能力の低下)
副作用に早く気付くために
みなさんが服用している薬の名前や作用などに興味を持ちましょう。週刊誌やテレビなどの情報ではなく、薬剤師や医師から薬の情報を聞きましょう。起こりうる副作用を事前に知っておくことで、迅速に対応することができます。
正しい知識を得るために、医師や薬剤師にお薬手帳をみせてください。特に、様々な医療機関で複数の薬をもらっている場合は、お薬手帳の管理が役に立ちます。
おわりに
副作用が心配だからと言って、自己判断で薬を中止・減量することは大変危険です。薬を服用していて、いつもと違う、変だなと思ったら医師、薬剤師に相談してください。