感冒後、抗菌薬や咳止めを処方されてもよくならない咳を経験したことはありませんか?それは「咳喘息」かもしれません。
咳喘息は、アレルギー性の気道炎症です。適切に炎症を抑えないと再発し、「気管支喘息」に移行することもあるため初期治療が肝心です。
内科外来は咳が多い
咳でお困りの患者さんは実はとても数が多く、近年増加傾向です。
咳は持続する期間で3つに分類され、咳が出始めてから3週間未満の急性咳嗽、3~8週間の遷延性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽です。急性咳嗽は感冒・上気道炎などの感染性咳嗽が主体ですが、遷延性咳嗽と慢性咳嗽は感染症以外の咳が主体であり、胸部レントゲンで異常のないものをいいます。長引く咳の原因は、胃食道逆流(GERD)、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、腫瘍性疾患、間質性肺炎など多岐にわたりますが、そのなかでも本邦で最も多いのは「咳喘息」であり、ある統計では全体の34%を占めるといわれています。
「咳喘息」は「気管支喘息」に移行することがある
咳喘息は、気管支喘息と同様にアレルギーによって起こる病気ですが、気管支喘息のような「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」といった呼吸困難を伴わず、咳だけが唯一の症状です。喘息と似たような症状としては、「夜間や早朝の悪化」、「季節性の変動」といったものがあり、残念ながら、咳喘息の30%は典型的気管支喘息に移行してしまうといわれています。そのため、初期治療が非常に重要です。吸入ステロイド、なかでも気管支拡張薬配合の合成吸入薬が有効であり、早期からの導入が望まれます。吸入薬を開始すればすぐに良くなることが多いですが、良くなったからといって治療を数日でやめてしまうと症状が再燃してしまうことがあります。気管支喘息と同様に、症状が治まってからも気道の炎症がくすぶっていることが多いため、少なくとも1か月以上の吸入薬継続が望ましく、状況に合わせて薬剤を調節します。吸入薬を処方された場合には、症状がすぐによくなっても自己判断で治療を中断しないようにしましょう。日本呼吸器学会「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019」によりますと、診断は ❶喘鳴の無い咳嗽が8週間以上持続していること、❷気管支拡張薬(β2刺激薬など)が有効であること、このいずれも満たす場合に限ります。ただし実際には咳嗽症状が3週間以上続く場合でも辛いですので、積極的に鑑別診断を行い、治療介入をすることもあります。
さいごに
当院では、肺機能検査に加え、咳喘息や気管支喘息の診断の手助けとなる呼気一酸化窒素(NO)検査を2023年より取り入れており、
気道炎症の評価が可能です。咳でお困りの際は是非、西陣病院の呼吸器内科外来を受診ください。