(この記事は2019年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
整形外科 医長
森 裕貴
骨粗鬆症は骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症による脆弱性骨折が生じると、生命予後や身体機能が低下することが知られています。健康寿命を延ばすためには早期に骨粗鬆症の治療を開始し、骨折を予防することが重要です。
骨粗鬆症の患者は約1,300万人(女性1,000万人、男性300万人)と推測され、骨粗鬆症の結果として生じる骨折も増加しています。女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などの生活習慣が骨強度の低下する主な要因とされています。
骨粗鬆症の治療を開始する前に、まずは骨密度を測定することが重要です。当院では腰椎と大腿骨の2つの骨密度をDXA 法で測定しています。検査は苦痛を伴わず、短時間で行えます。原則1年に1回、特に女性では40歳頃から骨密度を測定することが推奨されています。検査を施行された方は、特に『若い人と比較した値(YAM)』に着目してください。多くの場合、YAM が70%以下で骨粗鬆症と診断されます。しかし、椎体骨折や大腿骨近位部骨折の既往があれば骨密度と関係なく骨粗鬆症に対する治療が必要です。
初期の骨量減少であれば、食事(Ca の摂取)、運動、日光浴などを行うことで骨量の増加が期待できますが、多くの方は薬物治療が必要です。治療薬は大きく分けて、骨吸収を少なくする薬(骨吸収抑制薬)、骨形成を助ける薬(骨形成促進薬)、Ca の吸収量を増やす薬(骨・Ca代謝調整薬)の3種類があります。現在、最も多く処方されている治療薬は骨吸収抑制薬であるビスホスホネート薬です。ビスホスホネート薬は有効である一方、内服時の注意点(起床後すぐに内服、服用後30分は横にならず、食事もさける)があるため、服薬が継続できない方もいます。半年や1年に1回の注射製剤も誕生しており、自分にあった治療薬を選択し、治療を継続していくことが最も重要です。
骨密度が気になる方や骨折の既往がある方は、ぜひ一度整形外科を受診してください。