西陣病院だより

新年のごあいさつ

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 院長 葛西 恭一


 

あけましておめでとうございます。

皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。皆様のご協力・ご支援により無事に新しい年を迎えることができました。職員一同より皆様への感謝を申しあげますとともに、新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう祈念いたします。

2021年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第3波、第4波、第5波により、国内で多くの感染者が発生した年となりました。一方2020年とは異なり、COVID-19に対する治療方法の進歩やワクチン接種の普及があった年でもありました。当院でもかかりつけの患者さんを中心にワクチン接種をおこないましたが、予約システムやワクチン確保の面でいくつかの問題点があり、患者さんのご期待に十分添えなかった点が多々ありました。院長として改めてお詫びしますとともに、今回得た教訓を糧に今後予定される3回目接種が円滑に進むよう準備にあたりたいと考えています。第5波収束以後は国内では感染者数が劇的に減少しており、徐々に以前の生活に戻りつつあります。しかし海外ではまだまだ収束の気配は見られない状況でありかつ新たな変異株の発生が報告されていることから、2022年も引き続きしっかりとした感染対策が必要となるでしょう。

同時に、本年は「ポストコロナ」「アフターコロナ」とも呼ばれるCOVID-19を前提としたニューノーマルの社会を構築していく年になると思われます。我々医療者には、超高齢化社会や働き方改革への対応とともにニューノーマル社会に対応していくためのソフト面・ハード面の充実が求められる年となるでしょう。

本年も当院の基本方針である「地域に密着した良質な医療を提供する」という目標は変わりません。従来通り、一般診療と透析医療を中心に大病院に引けをとらない高いレベルの医療を提供するとともに、急性期病棟、地域包括ケア病棟、障害者病棟を有する当院の特徴を生かし、患者さん個々の療養状況に応じた切れ目の無いきめ細かい医療を提供してまいります。また、医療社会福祉課や入退院支援室を中心とした福祉・入退院支援にもこれまで同様注力していく所存です。ニューノーマルの時代となっても、当院はぶれることなく地域の患者さんや開業医の先生方との繋がりを大事にすることで地域に愛される病院となるよう引き続き努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

2022年01月01日

新年を迎えて

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

   外科主任部長 
福本 兼久

 

 

皆様、明けましておめでとうございます。
2022年を迎えましたが、新型コロナウイルスは終息するのでしょうか。

 

この感染症が流行後、全国的に病院受診やがん検診を控える方が増えました。国立がん研究センターの調査結果では、2020年に新たにがんの診断・治療を受けた件数が前年と比べ約6万件減ったと報告されました。これは、集計を開始してから初めての減少で、特に、胃がん、大腸がん、乳がんで減少しており、今後は進行がん症例が増えることが懸念されます。当院でも、コロナ禍で受診を控えていた方が、進行がんで発見された例がありました。今年は当院でも進行がん症例が増加するのではないかと危惧しています。

早期がんは、手術で根治できる可能性が高く、術後も長期生存が期待できます。一方、進行がんは、手術で切除しても再発する場合があります。がん検診は非常に大事ですので、今年はぜひ検診を受けて下さい。そして、皆様にとって笑顔の一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

最後になりましたが、今年も低侵襲外科治療をさらに推進していきますので、近隣の先生方には、本年も変わらぬご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

2022年01月01日

新春のごあいさつ

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  消化器内科部長
消化器内視鏡センター長
稲垣 恭和

 

 

2020年度から前任の葛西より消化器内科部長、消化器内視鏡センター長を引き継ぎました。コロナ禍でもあり直接ご挨拶できておらず大変失礼を致しております。

 

近年、消化器内視鏡診療は著しく進歩を続けています。診断の分野においてはNBI併用拡大内視鏡の進歩により早期癌のより正確な診断が可能となり、EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引法)の開発により従来は困難であった粘膜下腫瘍や膵癌などの病理診断が可能となりました。治療の分野においては内視鏡技術や機器の進歩により、消化管癌治療において従来では外科手術が必要であった巨大病変や線維化病変などについても内視鏡切除が可能となっております。当センターは経験豊富な専門医、指導医、内視鏡技師が多数おり、これらがチーム一丸となって診療にあたっています。ERCP関連手技、EUS関連手技、上下部消化管のESD(粘膜下層剥離術)においても中規模病院ながら high volume center と遜色のない医療を提供できていると自負しております。最新の内視鏡機器や高周波装置も揃っており、2022年1月より内視鏡システムを全てOLYMPUS社製の最上位機種 EVIS X1 に更新し最新のスコープも導入致しました。当センターは充実したソフト、ハード両面を生かし良質な医療を提供させて頂けるよう努力して参ります。また消化器内視鏡診療が進歩を続けているように当センターも進化を続けられるように日々精進していく所存ですので、近隣の先生方におかれましては本年も変わらぬご支援、ご指導を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

2022年01月01日

花粉症の治療について

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師 谷崎 泰広

今年もスギやヒノキによる花粉飛散の時期がやってまいります。昨年度は新型コロナウイルス感染症で、手洗いの徹底やマスク着用を行われていたため花粉症に悩まされなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。アレルギー治療薬の使用法として、花粉飛散開始とともに薬剤の投与を始める初期治療が一般的です。これは、症状が出現してから薬剤を服用し始めるより効果が高いことが分かっています。そのため、現在の花粉症治療法、対策などを確認しておきましょう。

花粉症の治療について

※ 対症療法:病気によって起きている症状を和らげたり、なくしたりする治療法

① 内服薬による全身療法
② 点眼、点鼻薬などによる局所療法
③ 鼻粘膜への手術療法

※ 根治療法:病気の原因を取り除く治療法

① 原因抗原(花粉など)の除去と回避
② 減感作療法(免疫療法)

対症療法として抗ヒスタミン薬などの内服薬や点鼻薬、目薬、ステロイドの点鼻薬、目薬などが組み合わせられます。くしゃみや鼻汁、鼻づまりなどの症状に応じて治療薬の選択を行います。代表的な副作用として抗ヒスタミン薬(一部を除く)による眠気があります。眠気により仕事などに支障をきたす場合は主治医に相談してください。

花粉対策

① 外出時にマスク、めがねを着用する。
② 花粉情報を確認し、花粉飛散が多いときの外出は避ける。外出する場合は、花粉のつきやすいコートの着用を避ける。
③ 花粉飛散の多い日には窓の開け閉めに注意する。

近年、より効果の強い抗アレルギー薬や新しい剤型(貼付薬)が開発されているため、治療の幅が広くなりました。花粉症治療に悩まれたときは医師や薬剤師に相談してみてはいかがでしょうか。

2022年01月01日

日本列島 ”食” めぐり「青森県」

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 井尻 柊人

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

 

けの汁(粥の汁)

青森県の津軽地方の代表的な郷土料理です。米が貴重だった時代に刻んだ具材を米に見立てて食べたとされています。もともとは小正月の料理で、正月に家族の世話や来客対応に追われた嫁が小正月に里帰りする際、男衆のためにつくりおきしたもので、栄養豊富な保存食として、凍りついた汁を崩し温めなおして何日も食べたとされています。

(1人分)エネルギー 280kcal/たんぱく質21g/塩分1.8g

材料 (2人分) 作り方

●大根 100g(中1本)
●人参 60g
●ごぼう 35g
●わらび、ふき水煮 50g(山菜ミックスでも可)
●油揚げ 15g
●高野豆腐 20g
●大豆 60g(水煮または蒸し)
●昆布 15g
●水 500cc
●赤味噌 20g

①昆布を1~2時間ほど水に浸しだしを取ります。わらび、ふきの水を切り、高野豆腐を水で戻しておく。
②大豆はすり鉢で、細かくすりつぶす。
③ごぼうはささがきにして、わらびは2cm程度の長さに切り、だしを取った昆布、大根、人参、高野豆腐、ふき、油揚げは1cm角に切る。
④だし汁を入れた鍋に大根、人参、ごぼうを入れて、火にかけ、じっくりと煮る。火が通ったら、昆布、高野豆腐を入れ、混ぜる。
➄煮立ったら②のすりつぶした大豆を入れてひと混ぜし煮こむ。味噌を溶き入れ、わらび、ふきと油揚げを入れてさらに煮込んだら完成。

 

2022年01月01日