西陣病院だより

日本列島 ”食” めぐり「山梨県」

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 須惠 裕子

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

うす焼き

 「うす焼き」は、具材によって味を変化させることができ、手軽に作れる小麦料理です。山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食として認定している「やまなしの食」176品目のうちの一つです。各家庭により具材や味付けはさまざまで、さつまいもや甘い煮豆、あんこを入れて焼いたり、またソーセージを入れてケチャップをつけて食べることもあるそうです。

(1枚分)エネルギー 60kcal/たんぱく質2g/塩分0.4g

材料 (5枚分) 作り方

●小麦粉・・・・・・ 75g
●水・・・・・・・・ 100ml
●ちりめんじゃこ・・ 10g
●青じそ・・・・・・ 10枚
●塩・・・・・・・・ 小さじ1/4

 

< 作り方 >

① 青じそを千切りにする
② ボウルに小麦粉、水を加え、だまにならにようによく混ぜる
③ ②にちりめんじゃこと、①の青じそ、塩を加え混ぜる
④ 熱したホットプレートに薄く油(分量外)をのばし、③の生地を丸く流し込み両面をよく焼く(両面弱火で5分ずつ程度)
➄ お皿に盛り、できあがり

 

2024年07月01日

トローチについて

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  部長  石本 昌裕

今回は「トローチ」にスポットを当ててみましょう。おそらく、皆さんも一度は舐めたことがあると思います。

 のど飴とトローチの違いですが、のど飴には厳密な定義がありません。トローチは口の中でなめて、徐々に溶かすことによって、口や喉の細菌を殺したり増殖を防いだりする目的で使用します。トローチは口の中でゆっくり溶けるようにするため、普通の錠剤より硬く作られています。

トローチの効果とは?

 トローチの主な作用は、口腔内と咽頭の殺菌です。有効成分は消毒剤であり、代表的なトローチである「SPトローチ」の有効成分は、「デカリニウム」です。ほかにも殺菌剤の「塩化セチルピリジニウム」や消炎成分の「アズレンスルホン酸ナトリウム」が代表的です。

トローチは噛まないで

 口腔内や咽頭の殺菌を目的としているので、口の中で長時間とどめておいて、唾液によって溶かす必要があります。比較的錠剤が大きいため、噛み砕きたくなりますが、噛み砕いたり、飲み込んでしまっては効果がありません。必ず、ゆっくりと溶かすことを忘れないでください。トローチの成分は触れた部分にのみ作用しますので、成分が患部に触れる時間が長いほど効果的なのです。正しく使えば、舐め終わるのに7~8分程度かかると思います。なお、使用後30分間は飲食を控えることが推奨されています。

トローチはなぜ穴が開いている?

 唾液に触れる表面積が大きいほど、薬が溶け出しやすいという特徴もあるかと思いますが、本来の目的は、間違って飲み込んでしまい、喉に詰まったというような緊急時でも呼吸ができるように工夫して設計されたものです。

トローチは舐めすぎても大丈夫?

常用しても症状を予防する効果はありません。15歳以上の場合、どの商品も1日6個が上限となっています。1度に2個以上のトローチを使っても効果は上がりません。また、口腔内や腸内の細菌バランスを崩す可能性もあります。
トローチも薬です。注意事項を確認して、正しく使いましょう!

2024年07月01日

日本最古の糖尿病患者とは?

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 医長
福井 麻優子


 

  日本最古の糖尿病患者は誰でしょうか。その答えは現在放送されている大河ドラマでおなじみの 藤原道長 です。源氏物語の主人公である光源氏のモデルといわれ、栄華を誇った道長も裏では糖尿病の合併症に苦しんでいました。今回は糖尿病の歴史と当院での糖尿病に対する取り組みを少しご紹介させていただきます。

 

 藤原道長といえば「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」という歌で有名です。この歌の意味は欠けることのない満月のようにこの世はすべて自分のもの、といったところでしょうか。道長がこの歌を詠んだころには権力は絶頂期でしたが、かなり健康状態は悪くなっていたようです。「日がな一日水を飲み、けれど口の渇きが収まらない。元気はないが、食欲はある」と記載されており、糖尿病の症状と酷似しています。望月の句を詠んだ際もほとんど目が見えなくなっていたといわれており、50代で糖尿病の症状がかなり進んでいたと考えられます。

 平安時代の貴族は3日とあけず宴会が催されており、甘酒や果物などを食べてハイカロリーな食生活であったようです。貴族の生活が運動不足であったことも原因と考えられます。また、藤原摂関家(道長の血筋)は「飲水という病で亡くなった」という人の記録が多々あり、「糖尿病になりやすい体質が遺伝していたのでは?」ともいわれています。

 権力の絶頂にあった道長ですら苦しんだ糖尿病ですが、現在は早期発見・早期治療によって糖尿病でない方と同じ寿命、ADLを保つことが可能になっています。当院での糖尿病に対する取り組みをご紹介させていただきます。

外来での活動

糖 尿 病 外 来 糖尿病の評価、治療、各種検査(外来での注射開始、血糖測定、必要時リブレ・リブレプロなどの連続グルコース測定も行っています。)
看 護 外 来 インスリンや血糖測定(リブレも含む)の指導、糖尿病に関する説明、各種相談。
フットケア外来 看護師による足のチェック・ケア(毎週火曜日)
薬剤師による指導 インスリン導入指導
透析予防指導 腎機能悪化の予防のため、医師・看護師・栄養士による指導

糖尿病教室

 毎週金曜日の14~15時に様々なテーマで行っております。

糖尿病デーのイベント

毎年11月14日の世界糖尿病デーに伴い、当院でもイベントを行います。是非御参加下さい。
日 時 11月16日(土)、13時半~15時
場 所 西陣病院本館地下2階
内 容 ミニレクチャー・クイズ大会・体操教室動脈硬化チェック・各種相談コーナー

 


2024年07月01日

血尿のおはなし

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)




腎臓・泌尿器科 医長
新納 摩子



 

 腎臓・泌尿器科で扱う疾患は、尿を作る腎臓からはじまり、腎盂、尿管、膀胱、尿道などの尿の通り道にある臓器に加えて、男性の場合は、   精巣、精管、前立腺といった臓器に生じる疾患です。これらの臓器にかかわり、かつ、性別の関係なく生じる「血尿」について説明をします。

 

「血尿」は大きく2種類に分けられます。1つは「肉眼的血尿で、目でみて、鮮紅色~暗赤褐色の尿です。数値で示すと、尿中1L中に血液1ml 以上を含む尿をいいます。もう1つは、「顕微鏡的血尿」といい、見た目には血尿を認めないのですが、尿検査(尿沈渣検査法)で、尿中赤血球5個/HPF以上を認めるものをいいます。簡単にいえば、「肉眼的血尿」は、自分で血尿だと分かる血尿で、「顕微鏡的血尿」は、尿検査でわかる血尿です(健診での尿検査は通常尿試験紙で行われますので、「尿潜血陽性」との結果が出ます)。 

 肉眼的にしろ、顕微鏡的にしろ、血尿が出るということは、尿の通り道のどこかに血が出るような原因があります。まず、膀胱炎のような感染症では、炎症により粘膜が傷つき、細い血管が切れて血尿になる場合があります。つぎに、尿路結石症があげられます。腎結石、尿管結石などがありますが、結石が動くことで、血尿が生じます。もっとも注意すべきは、悪性腫瘍、いわゆる癌です。腎臓癌、膀胱癌など、尿路に癌が生じることがあります。その他、臓器の形態の異常(腎動静脈奇形など)により生じる場合、外傷(腎外傷など)により生じる場合、女性では婦人科疾患がある場合などがあります。さらに、顕微鏡的血尿の場合は、腎炎・腎症つまり腎実質に何らかの疾患がある場合があり、このような疾患では同時に蛋白尿も認めることが多いです。 

 健診などで尿を検査するときに注意していただきたいことがあります。健診での尿検査は尿試験紙で行われますので、事前にビタミンCを多く含むものの摂取はひかえてください。検査で偽陰性になることがあります。また、尿をとるときは、出始めの尿はすてて、中間尿をとるようにしましょう。

 西陣病院の腎臓・泌尿器科では、肉眼的血尿も顕微鏡的血尿も、その原因が何であるか精査を行い、疾患が明らかになれば治療を行っています。健診で尿潜血陽性と指摘された場合には、かかりつけの医療機関を受診して頂き、「顕微鏡的血尿」と診断された場合には、かかりつけの先生から腎臓・泌尿器科に御紹介頂ければと思います。「肉眼的血尿」の場合は、腎臓・泌尿器科をかならず受診してください。腎臓・泌尿器科を受診することを恥ずかしいと思われる方が多いかもしれません。西陣病院の腎臓・泌尿器科では、男性医師も女性医師も診察を担当していますので、ためらわずに受診をお願いします。

2024年07月01日