西陣病院だより

日本列島 ”食” めぐり「福井県」

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 須惠 裕子

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

越前おろしそば

 福井県におけるそばの栽培は、戦国大名が、一条谷に築城、短期間で収穫できるそばを合戦の合間に栽培し、籠城用食糧にしたことが始まりとされています。当時のそばは、麺状ではなく、そば粉をお湯でこねた「そばがき」や「そば団子」といった形で食べられていたそうです。麺状のそばは府中の城主が帯同させた京都伏見のそば職人により、細麺のそばにだいこんおろしを乗せる「おろしそば」が生まれたと言われています。現在では、福井県を代表する郷土料理の一つとして多くのお店が県内にあります。

(1人分)エネルギー 320kcal/たんぱく質14.3g/塩分3.1g

材料 (1人分) 作り方

●蕎麦(ゆで)・・ 160g
●大根 ・・・・・・100g
●長ネギ・・・・・・10g
●カツオ節・・・・・5g

~出汁~
●カツオだし・・・ 150ml
●濃口醤油・・・・ 20ml
●みりん・・・・・ 20ml
●さとう・・・・・ 2g

< 作り方 >

①蕎麦出汁の材料を鍋に入れ一煮立ちさせたあと冷ましておく。
②大根の皮を剥き、おろして水分をザルで切っておく。長ネギは小口切りにしておく。
   ※大根の辛味が苦手な方はおろした後、軽く水で洗うと辛味が抜けます。
③蕎麦を茹で、冷水で洗い冷まします。
④冷ました蕎麦を器に盛り、蕎麦出汁を全体に絡むようにかける。
➄大根おろし、カツオ節と刻んだネギを上に乗せて完成です。

 

2024年09月01日

骨粗鬆症を甘く見ていませんか? 骨折の予防のために。

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

リハビリテーション科 理学療法士・骨粗鬆症マネージャー 堀 博寿

昨年度より当院で取り組んでいる骨折リエゾンサービスについてご紹介させていただきます。

 皆さんは骨粗鬆症についてご存じですか。骨粗鬆症とは「骨の強度が下がり骨折のリスクが高まった状態」をいいます。骨粗鬆症は女性に多く、骨の強度を示す骨密度は閉経後の50代から急激に低下します。骨の強度が低下すると転倒など軽微な外力によって骨折に至ります。
 腰椎の骨折や足の付け根の骨折は歩くなどの基本的な動作や日常生活動作の低下に繋がります。1度骨折を起こした方は2度目の骨折のリスクが極めて高く、骨折を機に寝たきりになる方も少なくありません。そのため骨折を防ぐために骨粗鬆症の治療が必要となりますが、治療をされてない方や自覚症状がないため治療を途中で止めてしまう方が数多くおられます。この骨粗鬆症の治療開始と継続を支援し、転倒予防を図り、2度目の骨折を防ぐための取り組みを「骨折
リエゾンサービス(Fracture Liaison Service : FLS)」といいます。
 当院では 昨年度より足の付け根の骨折をした方を対象に骨折リエゾンサービスを開始しました。医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハビリなど多職種で協力し、患者さんの生活スタイルにあった治療薬のご提案、骨を強くするためのバランスが取れた食事や骨を作る細胞を活性化させるための運動について説明をしています。また転倒を予防するために手すりの設置や段差解消など患者さんの個別性に配慮した自宅環境の見直しも行っています。
 当院には骨粗鬆症に対する基本的な知識と技能を有する「骨粗鬆症マネージャー」が 2名在籍しており、FLS活動に注力しています。10月20日は世界骨粗鬆症
デーです。骨粗鬆症と骨代謝障害の啓発を目的に制定され、「世界中から骨粗鬆症の骨折をなくす」ことを目標に掲げています。皆さんも「骨の健康」について見直してみませんか。

 

2024年09月01日

バイオ医薬品

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  科長  牛嶋 麻紀

皆さんは、バイオ医薬品についてご存じでしょうか?最近「バイオ医薬品」というお薬が多く開発され、これまで治療が困難だった病気の治療に貢献し、注目を集めています。

 バイオ医薬品は、遺伝子組み換え技術や細胞培養技術を用いて製造したタンパク質を有効成分とする最先端の医薬品で、製造には最新の設備での品質管理が必要とされています。そのため、開発や製造などに費用がかかり、患者さんの医療費負担が高くなってしまうという問題があります。
 そこで、特許切れのバイオ医薬品を他のメーカーが開発・販売し、医療費の負担を抑える「バイオ後続品(バイオシミラー)」というお薬が誕生しました。これは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)と少し似ています。

バイオシミラーとジェネリック医薬品はどこが違う?

 どちらも「新薬特許が切れた後に発売された医薬品」ですが、バイオ医薬品の場合は「バイオシミラー」、それ以外の場合は「後発医薬品」と呼びます。
 バイオシミラーは先行バイオ医薬品(先に発売されたバイオ医薬品)と同様に、製造には高度なバイオ技術を用いるため、工程が多く複雑です。さらに、後発医薬品と異なり多くの試験やチェックを行うことが必要とされています。このように開発され、承認されたバイオシミラーは、先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。
 バイオシミラーの薬価は、原則、先行バイオ医薬品薬価の70%で算定されるというルールがあります。このため、患者さんの経済的負担の軽減や医療費の削減に貢献することが期待されています。西陣病院でもインスリンをはじめ、様々なバイオシミラーを採用しており、治療の質の向上、医療費の削減に貢献しています。

 

2024年09月01日

ロコモと骨折

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

整形外科 医長
下島 康太



「ロコモティブシンドローム」皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか。ロコモティブシンドローム(ロコモ)と骨折は、健康と生活の質に密接に関連する重要な問題です。ぜひ、自分自身やご家族の方などを思いながら一読いただければ幸いです。

 

「ロコモティブシンドローム」皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか。ロコモティブシンドローム(ロコモ)と骨折は、健康と生活の質に密接に関連する重要な問題です。ぜひ、自分自身やご家族の方などを思いながら一読いただければ幸いです。

 ロコモティブシンドローム( Locomotive Syndrome、略してロコモ )は、骨、関節、筋肉、神経などの運動器の障害により「立つ」「歩く」といった基本的な移動機能が低下した状態を指します。この概念は、2007年に日本整形外科学会によって提唱され、高齢化社会における健康問題として注目されています。ロコモの主な原因は、運動器の疾患や障害です。代表的な疾患には、骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症、筋力低下(サルコペニア)などがあります。これらの疾患や障害が進行すると、日常生活での移動や動作の困難さから要介護状態になったり、転倒や骨折を引き起こしたりするリスクが高まります。
 骨折とは、文字通り骨が折れることです。骨の連続性が途切れることを指し、粉々になっているものから、ひび割れや骨が潰れているものなども含めて整形外科の領域では骨折と呼びます。一般的には外部からの強い力によって発生しますが、高齢者に多いのが脆弱性骨折と呼ばれる骨折です。これは骨密度の低下や骨の質の低下によって骨が弱くなり、日常的な動作や軽微な転倒でも骨折が生じるものです。骨折のリスクは年齢とともに増加し、特に閉経後の女性は骨密度が急激に低下するため、骨粗鬆症に伴う骨折のリスクが高くなります。骨折が起きた場合、日常生活に制限が生じることも少なくありません。長期間の安静や活動制限などから筋力やバランス能力がさらに低下し、さらにロコモが進行してしまうだけでなく、痛みや不安感が精神的な健康にも悪影響を及ぼすこともあります。
 このようにロコモと骨折は相互に関連し合う問題であり悪循環を引き起こすことがあります。骨折によって運動機能が低下し、それがロコモの進行を促進する一方、ロコモによる筋力やバランスの低下が転倒や骨折のリスクを高めます。特に高齢者では、この悪循環が要介護状態への移行を加速させることがあります。例えば、股関節周囲の骨折(大腿骨近位部骨折)は手術や長期間の入院リハビリテーションを必要とし、場合によっては歩行能力の喪失や介護の必要性を伴うこともあります。当院でも同部位の骨折患者さんはたくさんいらっしゃいますが、その多くが骨粗鬆症や筋力低下、関節変形などを背景としたロコモを来しているように思われます。
 「 最近、関節が痛いんだけど大丈夫かな?」「骨粗鬆症やロコモになってないかしら?」など運動器でお困りの方はぜひ一度整形外科でご相談してください。

 

 

 

 

 

2024年09月01日