西陣だより

日本列島 ”食” めぐり「山梨県」

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 須惠 裕子

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

うす焼き

 「うす焼き」は、具材によって味を変化させることができ、手軽に作れる小麦料理です。山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食として認定している「やまなしの食」176品目のうちの一つです。各家庭により具材や味付けはさまざまで、さつまいもや甘い煮豆、あんこを入れて焼いたり、またソーセージを入れてケチャップをつけて食べることもあるそうです。

(1枚分)エネルギー 60kcal/たんぱく質2g/塩分0.4g

材料 (5枚分) 作り方

●小麦粉・・・・・・ 75g
●水・・・・・・・・ 100ml
●ちりめんじゃこ・・ 10g
●青じそ・・・・・・ 10枚
●塩・・・・・・・・ 小さじ1/4

 

< 作り方 >

① 青じそを千切りにする
② ボウルに小麦粉、水を加え、だまにならにようによく混ぜる
③ ②にちりめんじゃこと、①の青じそ、塩を加え混ぜる
④ 熱したホットプレートに薄く油(分量外)をのばし、③の生地を丸く流し込み両面をよく焼く(両面弱火で5分ずつ程度)
➄ お皿に盛り、できあがり

 

2024年07月01日

トローチについて

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  部長  石本 昌裕

今回は「トローチ」にスポットを当ててみましょう。おそらく、皆さんも一度は舐めたことがあると思います。

 のど飴とトローチの違いですが、のど飴には厳密な定義がありません。トローチは口の中でなめて、徐々に溶かすことによって、口や喉の細菌を殺したり増殖を防いだりする目的で使用します。トローチは口の中でゆっくり溶けるようにするため、普通の錠剤より硬く作られています。

トローチの効果とは?

 トローチの主な作用は、口腔内と咽頭の殺菌です。有効成分は消毒剤であり、代表的なトローチである「SPトローチ」の有効成分は、「デカリニウム」です。ほかにも殺菌剤の「塩化セチルピリジニウム」や消炎成分の「アズレンスルホン酸ナトリウム」が代表的です。

トローチは噛まないで

 口腔内や咽頭の殺菌を目的としているので、口の中で長時間とどめておいて、唾液によって溶かす必要があります。比較的錠剤が大きいため、噛み砕きたくなりますが、噛み砕いたり、飲み込んでしまっては効果がありません。必ず、ゆっくりと溶かすことを忘れないでください。トローチの成分は触れた部分にのみ作用しますので、成分が患部に触れる時間が長いほど効果的なのです。正しく使えば、舐め終わるのに7~8分程度かかると思います。なお、使用後30分間は飲食を控えることが推奨されています。

トローチはなぜ穴が開いている?

 唾液に触れる表面積が大きいほど、薬が溶け出しやすいという特徴もあるかと思いますが、本来の目的は、間違って飲み込んでしまい、喉に詰まったというような緊急時でも呼吸ができるように工夫して設計されたものです。

トローチは舐めすぎても大丈夫?

常用しても症状を予防する効果はありません。15歳以上の場合、どの商品も1日6個が上限となっています。1度に2個以上のトローチを使っても効果は上がりません。また、口腔内や腸内の細菌バランスを崩す可能性もあります。
トローチも薬です。注意事項を確認して、正しく使いましょう!

2024年07月01日

日本最古の糖尿病患者とは?

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 医長
福井 麻優子


 

  日本最古の糖尿病患者は誰でしょうか。その答えは現在放送されている大河ドラマでおなじみの 藤原道長 です。源氏物語の主人公である光源氏のモデルといわれ、栄華を誇った道長も裏では糖尿病の合併症に苦しんでいました。今回は糖尿病の歴史と当院での糖尿病に対する取り組みを少しご紹介させていただきます。

 

 藤原道長といえば「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」という歌で有名です。この歌の意味は欠けることのない満月のようにこの世はすべて自分のもの、といったところでしょうか。道長がこの歌を詠んだころには権力は絶頂期でしたが、かなり健康状態は悪くなっていたようです。「日がな一日水を飲み、けれど口の渇きが収まらない。元気はないが、食欲はある」と記載されており、糖尿病の症状と酷似しています。望月の句を詠んだ際もほとんど目が見えなくなっていたといわれており、50代で糖尿病の症状がかなり進んでいたと考えられます。

 平安時代の貴族は3日とあけず宴会が催されており、甘酒や果物などを食べてハイカロリーな食生活であったようです。貴族の生活が運動不足であったことも原因と考えられます。また、藤原摂関家(道長の血筋)は「飲水という病で亡くなった」という人の記録が多々あり、「糖尿病になりやすい体質が遺伝していたのでは?」ともいわれています。

 権力の絶頂にあった道長ですら苦しんだ糖尿病ですが、現在は早期発見・早期治療によって糖尿病でない方と同じ寿命、ADLを保つことが可能になっています。当院での糖尿病に対する取り組みをご紹介させていただきます。

外来での活動

糖 尿 病 外 来 糖尿病の評価、治療、各種検査(外来での注射開始、血糖測定、必要時リブレ・リブレプロなどの連続グルコース測定も行っています。)
看 護 外 来 インスリンや血糖測定(リブレも含む)の指導、糖尿病に関する説明、各種相談。
フットケア外来 看護師による足のチェック・ケア(毎週火曜日)
薬剤師による指導 インスリン導入指導
透析予防指導 腎機能悪化の予防のため、医師・看護師・栄養士による指導

糖尿病教室

 毎週金曜日の14~15時に様々なテーマで行っております。

糖尿病デーのイベント

毎年11月14日の世界糖尿病デーに伴い、当院でもイベントを行います。是非御参加下さい。
日 時 11月16日(土)、13時半~15時
場 所 西陣病院本館地下2階
内 容 ミニレクチャー・クイズ大会・体操教室動脈硬化チェック・各種相談コーナー

 


2024年07月01日

血尿のおはなし

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)




腎臓・泌尿器科 医長
新納 摩子



 

 腎臓・泌尿器科で扱う疾患は、尿を作る腎臓からはじまり、腎盂、尿管、膀胱、尿道などの尿の通り道にある臓器に加えて、男性の場合は、   精巣、精管、前立腺といった臓器に生じる疾患です。これらの臓器にかかわり、かつ、性別の関係なく生じる「血尿」について説明をします。

 

「血尿」は大きく2種類に分けられます。1つは「肉眼的血尿で、目でみて、鮮紅色~暗赤褐色の尿です。数値で示すと、尿中1L中に血液1ml 以上を含む尿をいいます。もう1つは、「顕微鏡的血尿」といい、見た目には血尿を認めないのですが、尿検査(尿沈渣検査法)で、尿中赤血球5個/HPF以上を認めるものをいいます。簡単にいえば、「肉眼的血尿」は、自分で血尿だと分かる血尿で、「顕微鏡的血尿」は、尿検査でわかる血尿です(健診での尿検査は通常尿試験紙で行われますので、「尿潜血陽性」との結果が出ます)。 

 肉眼的にしろ、顕微鏡的にしろ、血尿が出るということは、尿の通り道のどこかに血が出るような原因があります。まず、膀胱炎のような感染症では、炎症により粘膜が傷つき、細い血管が切れて血尿になる場合があります。つぎに、尿路結石症があげられます。腎結石、尿管結石などがありますが、結石が動くことで、血尿が生じます。もっとも注意すべきは、悪性腫瘍、いわゆる癌です。腎臓癌、膀胱癌など、尿路に癌が生じることがあります。その他、臓器の形態の異常(腎動静脈奇形など)により生じる場合、外傷(腎外傷など)により生じる場合、女性では婦人科疾患がある場合などがあります。さらに、顕微鏡的血尿の場合は、腎炎・腎症つまり腎実質に何らかの疾患がある場合があり、このような疾患では同時に蛋白尿も認めることが多いです。 

 健診などで尿を検査するときに注意していただきたいことがあります。健診での尿検査は尿試験紙で行われますので、事前にビタミンCを多く含むものの摂取はひかえてください。検査で偽陰性になることがあります。また、尿をとるときは、出始めの尿はすてて、中間尿をとるようにしましょう。

 西陣病院の腎臓・泌尿器科では、肉眼的血尿も顕微鏡的血尿も、その原因が何であるか精査を行い、疾患が明らかになれば治療を行っています。健診で尿潜血陽性と指摘された場合には、かかりつけの医療機関を受診して頂き、「顕微鏡的血尿」と診断された場合には、かかりつけの先生から腎臓・泌尿器科に御紹介頂ければと思います。「肉眼的血尿」の場合は、腎臓・泌尿器科をかならず受診してください。腎臓・泌尿器科を受診することを恥ずかしいと思われる方が多いかもしれません。西陣病院の腎臓・泌尿器科では、男性医師も女性医師も診察を担当していますので、ためらわずに受診をお願いします。

2024年07月01日

日本列島 ”食” めぐり「島根県」

(この記事は2024年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 今井 文恵

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

うずめ飯

 うずめ飯とは、島根県西部の石見地方(浜田市、益田市匹見町、津和野町など)の郷土料理で、白飯の下に細かく刻んだ野菜や鶏肉などの具材を埋めて、そこに出汁をかけ、わさびを添えた料理です。1939年に行われた宮内庁の全国郷土料理調査では、さよりめし(岐阜県)、深川めし(東京都)、忠七めし(埼玉県)、かやくめし(大阪府)と並んで日本五大名飯に選定されています。「うずめ飯」という名前の由来は、白飯で具材を「うずめている」ことから来ているといわれています。うずめる理由には諸説あり、質素倹約を強いられた江戸時代に贅沢しているのを悟られないため、具材が粗末で他人に見られるのが恥ずかしかったため、などが挙げられています。

(1人分)エネルギー 375kcal/たんぱく質12.7g/塩分1.0g

材料 (4人分) 作り方

●白飯・・・・・・・ 300g
●鶏もも肉・・・・・ 50g
●厚揚げ・・・・・・ 50g
●しいたけ・・・・・ 30g
●人参・・・・・・・ 30g
●ごぼう・・・・・・ 30g

●だし汁・・・・・・ 200g
●薄口しょうゆ・・・ 小さじ2
●みりん・・・・・・ 小さじ1
●片栗粉・・・・・・ 少々
●わさび・・・・・・ 適量

< 作り方 >

① 鶏肉は1㎝角、厚揚げは乱切り、しいたけは薄切り、人参とごぼうはささがきにする
② 鍋にだし汁を入れて全ての具材を煮る
③ 野菜に火が通ったら醤油・みりんで味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつける
④ 茶碗に白飯、熱々の③、白飯の順番で盛り付ける
➄ 白飯の上に練りわさびを適量乗せたら出来上がり

 

2024年05月01日

ステロイドの塗り薬について

(この記事は2024年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  木村 梨乃

 病院や薬局で、普段の喫煙や飲酒の状況を確認された覚えはありませんか?それ自体が身体に影響を与えることに加えて、薬の効果に影響が出る場合があります。いくつか例をご紹介します。

< お酒と薬 >

 薬をお酒と一緒に服用することは避ける、または、十分な時間を空けて服用しましょう。薬と一緒にお酒を飲むと、薬の効果が強まったり副作用が出やすくなったりする可能性があります。また、特に慢性的に飲酒をしている方では、薬を代謝する体内の酵素の働きが強まることで、一部の薬の効果が弱まる可能性もあります。
一般的には以下のようなことが予想されます。

睡眠導入剤、抗不安薬、抗うつ薬 … 眠気、ふらつきが強くなる
糖尿病薬 … 低血糖状態になりやすい
抗凝固薬 … 出血しやすくなる
利尿薬 … 血圧が下がりやすく、めまいを起こす
解熱鎮痛薬(アスピリン含)… 胃が荒れやすくなる
解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン含)… 肝機能障害を起こす

※ お酒の取りすぎには気を付けましょう!


< タバコと薬 >

 タバコの煙に含まれる化学物質により、一部の薬を代謝する酵素の働きが強まり、薬の効果を弱めてしまう可能性があります。例としてアセトアミノフェン、テオフィリン、ラサギリン、オランザピン、チザニジン、エルロチニブなどが挙げられます。また、インスリン治療をしている方では、インスリンの効果が弱まり、必要量が多くなる可能性があります。その他、女性ホルモン剤を服用している方で喫煙されていると、血栓症のリスクが高まる報告があります。
 薬の服用面や、身体の健康面からも禁煙を始めてみてはいかがでしょうか。これらは一部の例ですので、詳しいことが気になる方は薬局や薬剤師に相談することをお勧めします。喫煙・飲酒状況、服用している薬によって、影響は様々です。薬を自己判断で調節することは避け、医療機関に普段の喫煙、飲酒のしっかりお伝えいただくようお願いします。

 

2024年05月01日

消化器内視鏡センターの特設ページを開設いたしました

(この記事は2024年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 消化器内視鏡センターの特設ページを開設しました

西陣病院 消化器内視鏡センターの特設ページ(https://www.nishijinhp.com/Digestiveorganlp/)

この度、患者さんや地域の方々に、当院の消化器内視鏡センター内をより知って頂こうと、専用ページを開設いたしました。
是非ご覧ください。


QRコードを読み取る場合は、こちらをご使用ください。

2024年05月01日

屋上に新たな リハビリ施設が 完成しました !

(この記事は2024年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

リハビリテーション科

 退院される患者さんが安心して生活に戻れるように、屋上に新たなリハビリ施設が完成しました!
リハビリ中や退院時の患者さんの不安を和らげるため、階段や坂道、砂利道など不整地歩行を行えるリハビリ設備を整えました。

 当院では昨年度、クラウドファンディングに挑戦し、西館の屋上 にリハビリ施設を新設しました。建設に伴い、多くの方々から心温まる応援メッセージ、支援を頂いたことで完成に漕ぎつけることができました。皆さんからの応援、支援に深く感謝申し上げます。
 当院のリハビリテーション科は22人のセラピストが在籍し、今後もリハビリニーズの増加に伴いセラピストの増員を見込んでいます。以前よりリハビリの備品として必要最低限の設備を整えてきました。しかし、スペース的な問題で階段昇降台などを置くことができず、人通りが多い階段を使って昇り降りの練習をしていました。階段は薄暗く「怖い」など不安の声を聴くことが多くありました。また屋外での歩行練習は西館の周りで行っている為、車の通りもあり恐怖と不安、危険と隣り合わせです。そのため「患者さんが安心・安全にリハビリを行える施設が何処かに作れないか」と考え、屋上にリハビリ施設を建設する運びとなりました。
 また屋上の出入り口の扉は重たく開け閉めがしにくくなっています。さらに扉の幅も狭い為、車いすでの出入りは一苦労です。別の出入り口は段差も高く、出入りは危険で使いづらい状況でした。そのため屋上リハビリ施設の建設と合わせて2つの出入り口の改修も行い、誰もが使いやすい施設づくりを目指しました。

 屋上のリハビリ施設は2つに分かれています。1つ目は高さや傾斜が違う3種類の階段がある施設です。そこでは自宅の階段や上がりかまちの高さに合わせた段差昇降練習をすることができます。2つ目は坂道や砂利道、石畳などの不整地歩行練習ができる施設です。そこは屋外歩行前の予行練習として使います。これらの施設では家庭訪問や退院前に実際の生活を想定した練習ができ、それにより退院後の生活への不安を減らせて、日常生活にスムーズに馴染んでいけると考えています。また現在のリハビリ施設では感じにくい移り行く四季などを屋上では感じられる為、気分転換やリフレッシュに繋がり入院生活のストレスを和らげることを期待しています。屋上の出入り口は重たかった扉を軽く幅広いものに変え、高い段差は踏み台を置くなど出入りがしやすい環境を整えました。
 地域の病院として、この地域に必要な設備を整え患者さんに良質な医療を提供したいと考えます。また、これからも地域の病院として皆さんと共に歩んでいきたいと思っています。よろしくお願い致します。

2024年05月01日

日本列島 ”食” めぐり「新潟県」

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 矢野 花織

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

のっぺ

「のっぺ」は、里芋を主材料とし、野菜やきのこなどを薄味で煮た新潟の代表的な家庭料理です。家庭の味として母から子へと引き継がれ、新潟のおふくろの味として親しまれているようです。

(1人分)エネルギー 140kcal/たんぱく質9.7g/塩分1.8g

材料 (4人分) 作り方

●しいたけ・・ ・・・・・2枚
●たけのこ水煮・・・・・ 80g
●里芋・・・・・・ 4個(200g)
●人参・・・・・・・・・ 40g
●こんにゃく・・ 1/2枚(100g)
●かまぼこ・・・・・・・ 40g
●サケ・・・・・・・・・100g
●さやえんどう・・・・・ 30g
●だし汁・・・・・・・400ml

(調味料)
●醤油・・・・・・・・大さじ2
●酒・・・・・・・・・大さじ2
●みりん・・・・・・・大さじ2

< 作り方 >

① しいたけは細切りにする。
② たけのこ水煮、里芋、人参を3cmの長さの短冊切りにする。
③ こんにゃくとかまぼこは、野菜の大きさにあわせて切る。こんにゃくは湯通ししてアクを抜く。
④ サケは一口大に切る。
➄ さやえんどうは、筋をとって、塩を入れた水で茹で、冷水にとり、斜め半分に切る。
⑥ 鍋に、かまぼこ以外の材料を入れる。だし汁を入れてひと混ぜし、火にかけ、煮る。
⑦ かまぼこを加え、調味料で味をととのえる。
⑧ 器に盛り、⑤をのせる。

 

2024年03月01日

ステロイドの塗り薬について

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  杉本 友里恵

 今回はステロイドの塗り薬についてのお話です。ステロイドとは副腎皮質ステロイドホルモンのことで、肌のかゆみや炎症のひろがりを抑える働きがあります。

 薬の強さは以下のように5段階に分けられます。これらを症状に合わせて使い分けます。

● ストロンゲスト:デルモベート など
● ベリーストロング:アンテベート、マイザー、ネリゾナ など
● ストロング:リンデロンV、ボアラ、メサデルム など
● ミディアム:リドメックス、キンダベート、ロコイド など
● ウィーク:プレドニゾロン など

ストロング、ミディアム、ウィークは市販の医薬品(OTC医薬品)でも売られています。

 

 副作用をこわがり、少量にしてしまうと治療が長引いたり、症状の勢いが止まらない原因になります。適量を十分量使用することで、効果が十分に得られます。薬の塗る量には以下のような目安があります。

◇◆ FTU(フィンガーチップユニット)◆◇
 
25~50gチューブを人差し指の先から第1関節の長さまで出した量をいいます。口径の小さい5gチューブでは人差し指の先から第一関節までを2回絞り出した量、ローションタイプでは1円玉大が1FTUの目安です。1FTUで、成人の手のひらの面積約2枚分に相当します。

<成人の場合>
● 顔・首:2.5FTU
● 胸・腹:7FTU
● 背中・おしり:7FTU
● 片腕:3FTU
● 片手:1FTU
● 片脚:6FTU
● 片足:2FTU

 患部を覆い隠せるよう、ステロイドをのせるように塗布します。イメージは肌がテカる、あるいはティッシュを当てるとくっつく程度です。あくまでも一般的な適量を示したものですので、医師から指示がある場合はそれに従って下さい。
 医師が炎症の程度、部位などに応じて細かく薬剤を選んでいます。そのため説明通り、塗る部位、塗り方、塗る量、塗る期間を守れば優れた効果があり、副作用の心配も減ります。わからないことがあれば医師、薬剤師に相談しましょう!

2024年03月01日