西陣だより

季節の”食”めぐり

(この記事は2025年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

 3月3日は五節句の一つ「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」別名「桃の節句」「ひな祭り」です。今回は、ひな祭りにまつわる食べ物について紹介します。 ※それぞれ諸説あります

菱 餅 

 下から「緑・白・桃」の三色の餅を重ねたものが定番です。ひし形は、魔よけの力があるといわれるヒシの実をモチーフにしたもの。緑色は大地、白色は雪、ピンク色は桃を表し、雪の下に新芽が芽吹いて、桃の花が咲くという意味があります。緑色▷健康や長寿、白▷清浄、ピンク▷魔除けの願いがこめられているともいわれています。

ひなあられ

 関西地方では丸形のしょっぱい&甘いあられ、関東地方では米粒型の甘いポン菓子、と味や形が異なります。

ちらし寿司

 ちらし寿司そのものにはいわれはありませんが、縁起の良い具材がお祝にふさわしいとされているようです。

●え び・・・・・腰が曲がるまで体が丈夫という意味で長生き
●れんこん・・・ 複数の穴が開いていることから、将来が見通せる
●豆・・・・・・ マメにはたらく

はまぐりのお吸い物

 はまぐりは二枚貝で、対になっている貝殻同士しかピッタリ重ならないので、何事にも相性のよい相手と結ばれて、仲睦まじくすごせるようにとの意味があります。

 

2025年03月01日

心不全のお薬について紹介します

(この記事は2025年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 大竹 優樹

 心不全は全身に血液を送る心臓の機能が低下し、息切れや体のむくみを生じる病気で、高齢者のうち5人に1人がかかる一般的な病気です。一度発症すると再発を繰り返しながら心臓の機能が徐々に低下していく予後の悪い病気です。病状を進行させないよう、食事や体調管理とともに、薬を適切に服用する必要があります。

Fantastic4とは?!!

心不全の内服薬は主にFantastic4と呼ばれる、4種類の薬を併用し、心臓を守ります。

      1. ARN(Iエンレスト)
        血圧を下げ、体内に貯まる水分量を減らし、心臓への負担を軽くして心不全の悪化を抑制します。
      2. SGLT2阻害薬 (フォシーガ、ジャディアンス等)
        腎臓でグルコースの積極的な排泄を促し、水分量の調節などによって心不全を改善します。
      3. β遮断薬(カルベジロール・ビソプロロール等)
        心臓の過剰な収縮や心拍数を下げ、心筋の酸素需要を減らし、心臓の疲弊を抑えます。
      4. MRA(スピロノラクトン・ミネブロ等)
        血圧を下げ利尿を促し心血管系の保護効果をもたらします。

     この4剤を併用する治療法は、従来の治療法より生命予後が延伸するとされています。心不全の治療は薬が多くなる印象があるかもしれませんが、これら4剤を併用することが、病状を進行させないためには必要です。他にも利尿薬や血圧の薬が処方されることがあります。

    薬の管理について

     管理が難しいと感じた時は、服用回数を減らせないか、家族や介護者が服用に関わる場合は、その方たちが介入しやすい時間帯の用法に変更できないかなど、診察時に相談してみましょう。保険薬局では一包化や飲み忘れてしまった場合の残薬の整理、複数の医療機関で処方された薬の管理方法など相談してみましょう。心不全の治療は薬や食事など気を付けるべきことがたくさんあり、負担に感じられることもあるかと思います。病院で心不全手帳を受け取られた方は、心不全手帳・お薬手帳を保険薬局や訪問看護、デイサービスの方等とも共有して、体重や経過を確認してもらいましょう。たくさんの人と一緒に治療して心臓を守っていきましょう。

2025年03月01日

【開催報告】第5回 上七軒ICLSコース

(この記事は2025年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

 2024 年11月24日(日)に、西陣病院で第 5 回上七軒 ICLSコースが 開催されました。ICLSとは突然の心停止に出会った時にどのように対処すべきかということで、京都府立医科大学 救急医療学の武部弘太郎先生をコースディレクターとしてお招きし、ICLSコースを修了した当院のスタッフが、インストラクターとして受講者に指導を行いました。
 今回の講習会は受講者12名で、医師、看護師、放射線技師、臨床工学技士、また他施設から看護師の受講がありました。蘇生についての知識や技術の講義を受け、実際にトレーニング用人形を用いて蘇生術を学んでいきました。受講生は真剣な眼差しで講義を受け、患者さんの急変の場面で慌てずに実施できるよう繰り返し蘇生のトレーニングを行いました。

     

2025年03月01日

世界糖尿病デーのイベントを行いました

(この記事は2025年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

世界糖尿病デーのイベントを行いました

 11月14日はインスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日で、糖尿病の予防、治療、療養の喚起を推進することが世界的に行われています。当院でも昨年の11月16日(土曜日)にイベントを行い、通院中の患者さんやその御家族、また他院通院中の方も含めて、多数の方に御参加いただき盛況に終わることが出来ました。糖尿病に関する講演・クイズ大会・体操教室を前半に行い、後半は各ブースにわかれて動脈硬化の検査・医療相談(腎症について)・血糖・血圧測定や足のチェック・咀嚼に関する栄養相談・薬剤相談などを行いました。皆様の笑顔で糖尿病チームのスタッフまでもが楽しい時間を過ごせました。今年もまた秋に開催したいと思いますのでぜひまた御参加いただければと思います。

2025年03月01日

腹腔鏡下胃切除手術

胃をできるだけ残す、体に優しい胃がん手術

(この記事は2025年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

外科医長
大橋 拓馬

 

 

胃がんの治療では、がんを取り除くだけでなく、手術後の生活の質(QOL)も大切です。当院では「根治性を保ちながら、小さい傷で、できるだけ胃を残す」方針で患者さんに適した治療を行います。また進行した胃がん、転移を伴う胃がんにも積極的な治療を行っています。

胃を温存する手術とは?

 胃を切除すると、食事量の減少や体重減少が避けられません。特に胃全摘術では生活の質に影響を与えます。そこで当院では「小さい傷でできるだけ胃を残す」方針で治療を行います。通常なら胃全摘とされるケースでも、「胃亜全摘術」や「噴門側胃切除術」を腹腔鏡手術( 小さい傷の手術 )で行い、胃をできるだけ残す方法を採用しています。
胃亜全摘術▶胃の上部にある胃がんに対する手術で、逆流防止機能や食欲を調整するホルモンを分泌する部分を残せるため、胃全摘より術後の栄養状態や生活の質が向上すると報告されています。
噴門側胃切除術▶胃の上部や食道胃接合部のがんに対する手術で、胃の約半分を温存できます。食道と残った胃をつなぐ際に逆流を防ぐ工夫を行うことで、術後の食事摂取、生活の質を保つよう努めています。

進行胃がんにも積極的な治療を

 進行した胃がんや転移がある場合でも、積極的な治療を行っています。
術前化学療法▶大きなリンパ節転移がある場合、手術前に抗がん剤治療を行い、がんを小さくしてから手術を行う方法を採用しています。
コンバージョン手術▶転移があるため手術が難しいと診断された患者さんでも、化学療法によって転移が消えた場合には手術が可能になることがあります。

患者さんひとりひとりの疑問にお答えします

 がんの治療には何より早期発見が大切です。そのためにもまずは胃カメラの検査を受けてみてください。胃がんと診断された場合はいろいろな不安や疑問が出てくることでしょう。「胃は全部取るの?」「どのような手術が適しているの?」といった疑問にも、「手術の傷の痛みは?」「術後の生活はどうなるの?」という不安にも、ゆっくり丁寧にお答えします。患者さんとじっくり話し合いながら、最適な治療を一緒に考え、サポートしていきますので、どうぞ安心してご相談ください。

2025年03月01日

【開催報告】慢性腎臓病患者さん対象 調理実習&勉強会

(この記事は2025年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養課

慢性腎臓病をお持ちの患者さんを対象にした調理実習と勉強会を院外の施設をお借りして10月29日に開催しました。参加数は少数でしたが、楽しく和気あいあいと3品を1時間ほどで作り、その後、作った料理をおいしくいただきながら、減塩・食養生を継続するコツを学びました。参加された方からは「楽しかった」「またやってほしい」とのお声をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年01月01日

季節の”食”めぐり

(この記事は2025年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

おせち料理について

おせち料理は歳神様と同じものを一緒に食べることで、福を招き、災いを打ち祓うと考えられていました。当院でも元旦におせち料理を提供してい
ます。当院で提供しているおせち料理の一部を例にとって、おせち料理に込められた意味を見てみましょう。

ぶり 

 代表的な出世魚の一種。立身出世を願って食べられる魚。

黒豆

 「まめに元気に働けるように」と無病息災を願って食べられています。

かまぼこ

 形が半円に見えることから「日の出」を意味していると言われています。赤い部分は魔除け、白は清浄や神聖さを意味しています。

伊達巻き

 形が巻物に似ていることから「学業成就」の願いを表しています。

かぶ

 その語感が頭(かぶ、かしら)に通じることから、頭(かしら)を目指すという縁起物です。「菊花かぶ」には長寿を願う意味合いがあります。

 

2025年01月01日

【開催報告】第11回透析センター避難訓練

(この記事は2025年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

透析センター
災害対策委員会

 2024年10月27日(日)に、本館2階透析センターにおきまして透析患者さん対象の避難訓練を実施しました。今回は5年ぶりの開催となり、患者さんとそのご家族21名が参加されました。
 透析治療は、血液を体の外に出してダイアライザーといわれる人工腎臓により血液中の老廃物や電解質(カリウム・リンなど)や水分などを除去しますが、血液回路で機械につながれた状態となります。透析センターでは日頃から患者さんが透析治療中にトイレ休憩をとられる際には、患者さんと機械を一時的に離脱する手技を行っております。その手技は緊急時の手技と同じにしておりますので、普段から緊急時の訓練を行っているということになります。スタッフは離脱手技を普段通り実施し、患者さんを安全に1階に避難誘導しました。参加された患者さんからは、「5年ぶりだったから出来るか不安だった」「エレベーターが使えないから普段から階段を使用しないと」などの感想がありました。安全に配慮し声かけを行いながら、参加された全員が無事に避難訓練することが出来ました。今年は、元旦の能登半島地震、夏の集中豪雨による被害などが全国各地で発生するなど災害が
絶えません。最後に普段からの備えや災害伝言ダイヤルの使用法について説明し、訓練を終了しました。

透析センター避難訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年01月01日

新年明けましておめでとうございます

(この記事は2025年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

眼科部長
中司 美奈

皆さま、新年明けましておめでとうございます。幸多き一年となりますよう、お祈り申し上げます。

 コロナ禍にはスマホやタブレットを見る時間が増えたことで、子供の近視化が一層加速化しました。近視の多くは、軸性近視という眼の長さが伸びることによって近視が進行し、緑内障、網膜剥離、近視性黄斑症などの疾患が起こりやすくなります。寝る時にコンタクトをつけて日中の裸眼視力
を向上させる治療や、近視の進行が落ち着くおよそ18歳から手術可能なLASIKやICL(原則21歳以上)によってみかけの近視は治療できますが、様々な疾患のリスクとなる近視の特性までは改善できません。我々眼科医はこの状況に危機感を持ち、低年齢での近視の発見や生活習慣改善の指導などに力を入れる自治体が増えています。
 また、超高齢化の時代となり、白内障手術を希望される患者さんのご年齢も超高齢化しています。基本的には見え方が不自由になってからの手術で良いのですが、術後の点眼管理や通院が困難になったり、認知機能の衰えから局所麻酔で手術が不可能となり全身麻酔が必要になる例もあります。適切な時期に治療が行えるようにサポートしていきたく思っております。
 本年も変わらずご支援、ご指導を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2025年01月01日

新年のあいさつ

(この記事は2025年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  呼吸器内科 部長
上田 幹雄

 

 

 旧年中は、呼吸器内科に多大なるご支援とご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。昨今、医療を取り巻く環境はめざましく変化し、私たちも日々新たな課題に直面しながら、患者さんに最善の医療を届ける努力を重ねております。

 

 

 当科におきましては、スタッフ数が増加したことで診療体制がより充実し、迅速かつ質の高い医療の提供が可能となりました。患者さんお一人お一人にこれまで以上に丁寧に寄り添える環境が整い、スタッフ一同、診療の幅が広がったことを実感しております。
 また、気管支鏡検査の実施件数が増加し、それに伴い肺がんをはじめとする呼吸器疾患の診断・治療症例も増加しました。特に肺がん治療では、最新の検査技術を駆使することで早期発見・早期治療が実現し、多くの患者さんにより良い医療を提供することができています。ご開業の先生方との密な連携も重要な要素と考えています。今後も、呼吸器内科では地域の患者さんに安全で安心な医療を提供することを使命とし、日々努力してまいります。
 本年もどうぞ変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2025年01月01日