西陣だより

おくすりの保管方法 について

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 國枝 亜矢香

今年もじめじめとした暑い季節になりました。みなさんのご家庭では湿気や暑さ対策をどのように行っているでしょうか。夏の軽装はもちろんのこと、除湿器や冷房、扇風機等を上手に用いて快適な夏を過ごしたいものですね。
さて、みなさんが過ごしていて不快と感じる気候は、実はおくすりにとっても良くない状態であるということはご存知でしょうか? 今回は、お薬の保管方法についてお話したいと思います。

温度の定義

薬剤師が使う「温度」には、実は日本薬局方の通則において厳密な定義がなされています。

西陣病院、

ほとんどのおくすりは、ここで言う「室温」での保存が可能です。目薬も、一部のものを除いて室温で保管できるものが多いです。夏場では部屋の温度が30℃を超えてしまうことがあるので要注意です。

なぜおくすりの保管方法が決まっているの?

おくすりは適切な環境下で保存していても、時間がたつと有効成分が分解されていってしまいます。分解の速さは周囲の環境に影響され、特に高温、湿度が高い、光があたる、などといった場所で保管すると、通常よりも分解が加速していってしまいます。

代表的な保管に注意の必要なおくすり

インスリン製剤・・・冷蔵庫で保存する代表的なおくすりですね。ただし、使用する前のインスリンは冷所で保管、使用中のものは室温での保管となっていますので、注意しましょう。30℃以上になる車内や部屋での保管には注意が必要です。

 

おくすりというのは、実は意外とデリケートなものだと知ってもらえると嬉しいです。初めてのおくすりが始まったときなど、保管方法に疑問があれば薬剤師に確認しましょう。
おくすりの最大限の効果を得るためにも、良い状態で保管されたおくすりを飲むようにしましょうね。

2018年07月01日

日本列島 ”食” めぐり「京都府」

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 安井 裕香

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

西陣病院、京都府

~いとこ汁~

いとこ汁は、京都市上賀茂地域の伝統行事「幸在祭」や、長岡京市浄土谷の8月13日にお精霊さんを迎える際の行事食で、邪気払いや子孫繁栄の願いが込められた精進料理です。
かぼちゃと小豆の他に、上賀茂地域では里芋を、長岡京市では茄子を入れしょうゆとみそで味付けした汁物です。「いとこ」の由来には諸説ありますが、それぞれの具材を別々(めいめい)に煮ることや、火の通りにくい材料を順々(おいおい)に煮るといった「姪と姪」や「甥と甥」から「いとこ」となったと言われています。

●いとこ汁 1人分: エネルギー120kcal たんぱく質6.3g 塩分1.1g
材料 (4人分) 作り方

茄子 1個
かぼちゃ 小1/4個
小豆の水煮缶 1缶(200g)
みそ 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
だし汁 2カップ

  1. 茄子、かぼちゃは1㎝くらいの食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋にかぼちゃとだし汁を入れ煮る。
  3. かぼちゃに竹串が通るくらいになったら、茄子と小豆の水煮缶を加え煮る。
  4. あくを取りながら煮て、あくがなくなれば、みそ、しょうゆで味をつけひと煮立ちする。
    ※火を入れすぎると、茄子や小豆が煮 崩れします。
2018年07月01日

五十肩(肩関節周囲炎)について

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、整形外科 医長 祐成 毅

整形外科 医長
祐成 毅

五十肩という言葉をよく耳にされると思いますが、みなさんはどのようなイメージを持っておられるでしょうか。「少し年をとって肩が痛むだけ・動きが悪くなるだけ」、「放っておいてもすぐ治る」と思っていませんでしょうか。今回は、五十肩について、その言葉の由来から治療まで述べさせて頂きました。少しでも五十肩の知識を深め、症状に気づいた際には、早めに整形外科を受診して頂ければ幸いです。

五十肩は、専門的には主に肩関節周囲炎といわれ、中高年を中心に肩の痛みと動きの制限をきたす症候群です。日本では、江戸時代の国語辞典に「凡、人五十歳ばかりの時、手腕、骨節痛むことあり。程すぐれば薬せずして癒ゆるものなり。俗に之を五十腕とも五十肩ともいう。」と記載され、古くから自然に治る病として広く知られています。しかし、発症して長期間が過ぎても、約半数の方には何らかの症状が残っているという報告もあり、必ずしも自然に治る疾患ではありません。

五十肩の詳細な病態はいまだ明らかではありませんが、40~65歳、女性、デスクワーカーに多い傾向があります。その他、同側乳房手術後、頚椎疾患、糖尿病、甲状腺疾患、心疾患、肺疾患、腎障害、神経・脳血管疾患、自己免疫性疾患、精神疾患などのさまざまな疾患に起因すると言われています。特に「糖尿病」患者では頻度が高く、治りにくいとの報告があります。

はじめの主な症状は、「肩が痛い」、「肩が動かしにくい」の2つであり、肩関節の加齢による変性や血行障害を基盤として、運動不足や姿勢の悪さ、日常生活動作での繰り返す軽い負荷が加わり発症するとされています。

典型的には凍結(炎症)期、拘縮期、解凍(回復)期の順に経過します。凍結期では、強い肩の痛みを特徴とし、運動時だけでなく、安静時も夜寝ている時も痛みを生じることがしばしばみられ、動きも制限されてしまいます。拘縮期では、痛みは減ってきますが、動きが著しく制限されます。解凍期では、動きの制限が改善されてきます。通常は、発症して1~2年以内で日常生活に支障がない程度まで改善すると言われており、比較的長い期間治療を要することが多いとされています。

画像診断では、レントゲンやMRI が主に行われます。MRIで関節内の炎症を認めることはありますが、特徴的な所見はなく、異常を認めないことが多くみられます。肩の痛みをきたす疾患は多くあり、それらを画像などで除外し、五十肩の診断に至ります。

治療には保存療法および手術療法があります。基本的に保存療法が選択され、手術療法を行うことはまれです。痛みが強い凍結期には、痛みを伴う動作を禁止し、安静のために三角巾などで固定を行う場合があります。また、痛みの程度に応じて消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、安定剤などの薬物療法、ヒアルロン酸やステロイドなどの関節内注射を行います。痛みが軽減してくる拘縮期・解凍期では、痛みに合わせて薬物療法や注射療法を継続しながら、肩を動かすリハビリテーションを行います。リハビリテーションは作業療法士により行われ、当院でも現在4名の作業療法士が日々診療に従事しています。御自身での自主的な運動も重要であり、両側生じてしまう方もおられるため、悪い方だけでなく、よい方の肩も同じように運動することが大切です。

西陣病院、院作業療法士スタッフ
当院作業療法士スタッフ


最近では、発症後早期に、外来で超音波をみながら頚の神経をブロックし、痛みを感じないようにした状態で、医師により肩を動かす授動術を行う治療も広まっています。上腕骨骨折や脱臼・神経損傷といった合併症もありますがまれであり、この治療により早期に痛みや動きが改善することが多く、有効な治療法とされています。

3~6ヵ月の保存療法で症状の改善がみられない場合、手術療法が選択されます。関節鏡を用いた鏡視下関節包切離術が主に行われます。1cm 未満の小切開を2~3ヵ所行うだけの小さな侵襲で手術が可能であり、かたく癒着し、動きが悪くなった組織を切り離していきます。術後は、早期からリハビリテーションを行い、痛みの軽減や動きの改善をはかります。

発症を予防するには、普段から適度に肩の運動を行うこと、猫背などの悪い姿勢にならないこと、糖尿病などの基礎疾患を悪くしないことが大切です。

五十肩はそのまま放っておかれる方もしばしばおられますが、決して自然に治るわけではありません。また、同じような症状をもつ方の中には、五十肩ではない肩関節疾患を認める場合も多くみられます。前述した症状がある場合は、ぜひ整形外科を早めに受診して下さい。

2018年05月01日

TQM 活動報告会を終えて

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

透析センター
TQM 委員一同

3月4日(日)に西陣病院、第7回TQM活動報告会がありました。
TQM活動とは患者さん中心のチーム医療の実現と病院の質向上のための小集団活動を指します。
近年、透析患者さんも高齢化し転倒して骨折される方も少なくありません。また透析患者さんはサルコペニアと呼ばれる筋肉の減少が起こりやすく、その対策として運動療法、食事療法が挙げられます。そこで透析センターチームとして医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士が協力し活動を開始しました。
転倒防止に取り組み、運動については「365歩のマーチ」の音楽にのせ座ったままで楽しくできる体操を完成させました。また今回は「最優秀賞」をいただき、これを励みに他職種が協力しながら活動を広め、患者さんが元気に生活できるようサポートしていきたいと思います。

西陣病院、TQMメンバー
2018年05月01日

アスピリンアレルギーについて

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 塩見 紗和子

みなさん、薬物アレルギーをご存じですか?
特に抗生物質、解熱鎮痛薬、ホルモン剤、酵素製剤、造影剤などは他の薬に比べてアレルギーを起こしやすいと言われています。
今回は皆さんもよく耳にする、アスピリンアレルギーと呼ばれるものについてお話します。

アスピリンとは?

ステロイド以外で抗炎症作用をもつ薬の総称を非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼び、アスピリン(アセチルサリチル酸)はこのNSAIDsの代表格とも言える薬です。
NSAIDsには、アスピリンのほかにもロキソプロフェン、アセトアミノフェン、イブプロフェンなどがあり、医療施設や薬局にあるほとんどの解熱鎮痛薬に使用されています。

アスピリンアレルギーの症状

症状は喘息型、蕁麻疹型に大別されます。
喘息型の症状は喘息発作(アスピリン喘息、NSAIDs過敏喘息と呼ぶこともあります)と鼻症状です。もともと、気管支喘息を持っている人が、過敏症状によって強い喘息発作と鼻汁・鼻閉が誘発されるのが特徴です。
蕁麻疹型の症状は、蕁麻疹(アスピリン蕁麻疹とも呼ばれます)、血管性浮腫です。もともと、慢性蕁麻疹をもっている人が、過敏症状によって蕁麻疹や、まぶた・唇が腫れる血管性浮腫が誘発されることもあります。

アスピリン以外の解熱鎮痛薬なら使ってもいい?

アスピリンアレルギーはその呼び名から、 アスピリンのみに対する過敏症と誤解されがちですが、非ステロイド性抗炎症薬全般に対する過敏症状のため、ロキソプロフェンやアセトアミノフェンなども症状が起こる可能性があります。

ピリン系とアスピリン系は一緒?

アスピリンは「ピリン」の名前が付いていますが、ピリン系ではありません。ピリン系は解熱鎮痛薬の一種であり、昔の市販のかぜ薬に使用されていましたが、アレルギーが多くみられることから、現在日本の市販のかぜ薬への使用が禁止されています。

薬物アレルギーを起こすと重篤な場合、死に至ることがあるため注意が必要です。薬物アレルギーが疑われる場合、初めは軽症に見えても重篤化することがあるので、すぐに医師・薬剤師に相談しましょう。
薬物アレルギーを起こした場合は、たとえ軽症でもその薬の名前を覚えておき、必ず医師・薬剤師に伝えましょう。アレルギー反応は個人の体質によって異なるので、過去の薬に対する特別な反応は、自分で書き残しておくことが大切です。

2018年05月01日

日本列島 ”食” めぐり「静岡県」

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 今井 文恵

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

西陣病院、静岡県

~桜えびと新ごぼうのかき揚げ~

静岡県駿河湾は桜えびの国内水揚げ量が100%です。桜えびの量を減らさないように、漁は3月下旬から6月上旬と10月下旬から12月の期間で、のべ30日から40日程度に限られています。漁港の近くでは、とれたての生のものを食べることもできますが、多くのものは干したり、塩茹でにして売られています。

●桜えびと新ごぼうのかき揚げ 1人分: エネルギー254kcal たんぱく質0.0g 塩分0.0g
材料 (4人分) 作り方

桜えび(乾物) 20g
新ごぼう 100g
玉ねぎ 50g
三つ葉 1/2把
小麦粉 20g

<衣>
卵 1個
水 3/4カップ
小麦粉 80g

揚げ油 適量

  1. 桜えび(乾物)は水小さじ2をふりかけて湿らせる。
  2. ごぼうはささがきにする。玉ねぎは薄切りにする。
    三つ葉は2㎝程度の長さに切る。
  3. ボウルに(1)と(2)を入れて小麦粉と絡ませる
  4. 衣の材料を混ぜ合わせる。その中に(3)を入れ、さらに軽く混ぜ合わせる。
  5. 揚げ油を170℃くらいに熱し、(4)をスプーンですくい入れ、
    少し固まったら箸で広げるようにして油を通し、両面を4~5分かけてカリッと揚げる。
  6. (5)を食べやすい大きさに分け、丸めて平らにする。
※桜えびは乾燥のまま揚げると焦げやすく苦くなるので、水で湿らせてから使います。
※一般的なごぼうの旬は冬ですが「新ごぼう」とは秋に植えたものを初夏に収穫したごぼうのことで、柔らかく香り高いという特徴があります。
2018年05月01日

日本列島 ”食” めぐり「岩手県」

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 竹島 綾香

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

西陣病院、岩手県

~みそばっけもち~

春の訪れを告げる山菜として有名なふきのとうのことを、この地方では「ばっけ」と呼びます。みそばっけもちとは細かくしたばっけとくるみを味噌で和え、焼いたもので、おやつや酒の肴として親しまれています。香り高く、ほろ苦いみそばっけもちを食べながら春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

●みそばっけもち 1人分: エネルギー126kcal たんぱく質4.6g 塩分1.7g
材料 (3人分) 作り方
鶏もも肉 300g
ばっけ(ふきのとう) 50g
くるみ 15g
味噌 40g
小麦粉 60g
水 大さじ2
サラダ油 5g
砂糖 小さじ1/2
お好みで唐辛子
  1. ばっけは外側の皮と根元、周りの黒ずんだ部分を取り除き、大きめの鍋で3~5分ほど茹で、ざるにあげて冷水にさらす。
  2. (1)の水気を切って細かく刻む。
  3. くるみを細かく刻む。
  4. ボールに(2)、(3)と味噌、小麦粉、砂糖を入れ、水を少しずつ加えてもち程度の固さになるまでこねる。
  5. 唐辛子で好みの辛さに味を調整する。
  6. (5)を食べやすい大きさに分け、丸めて平らにする。
  7. フライパンにサラダ油をひき、(6)の両面を焼く。
♪ (1)で冷水にさらす時間が長いほど苦みが少なくなります。
2018年02月27日

花粉症とくすりのはなし

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 東野 公亮

3月から4月は、春に向かって暖かくなっていく時期ですね。この時期は花粉症に悩まされる方が多くいらっしゃいます。今回は、花粉症とくすりのおはなしです。

花粉症とは?

日本人の約25%が悩まされているとされる花粉症は、主に、スギやヒノキなどの花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こすものを指します。

今からできる花粉症対策って?

帽子や眼鏡やマスク着用、花粉を家に入れないなど日常できることに加え、花粉症対策で大事なのは、
①医療機関を受診し、どの植物の花粉にアレルギーがあるのか、その花粉の飛散時期を把握する。
②該当する花粉が飛散する前や最盛期前に、薬を服用する。
(前もって薬を服用することで、花粉症の最盛期の症状を軽くすることができます。)

花粉症に効く薬ってなにがあるの?

花粉症に効く薬は、市販薬を含めると多くの治療薬が存在します。下記は市販薬の一部です。

内服薬
◇くしゃみ、鼻水、かゆみなどに
アレジオン®20、アレグラ®FX、ザジテン®AL鼻炎カプセル、クラリチン®EX OD錠 など
外用薬
◇花粉症の症状が強いときに(点鼻薬)
コンタック®鼻炎スプレー、ナザール®αAR など

◇目のかゆみに(点眼薬)
ロートアルガード®プレテクト、ロートアルガード®クリアブロックZ、エージーアイズ®アレルカットC など

花粉症には個人差があり、最盛期に花粉症を発症しない方もいます。花粉を家に入れないなどの日常できることに加え、症状に合わせた薬を使用することも有効とされていますので、花粉の飛散前や最盛期前に、薬局、ドラッグストアの薬剤師、もしくは、「かかりつけ薬剤師」と相談し、適切な薬を選択しましょう。

2018年02月27日

最新の骨密度装置を導入しました

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

画像診断センター長
放射線科 部長 山川 稔隆

新たに導入した骨密度測定装置(米国・HOLOGIC社製Horizon)は、マルチスライスCTに採用されるセラミックディテクターと高周波X線管球を採用し、体厚のある患者さんの画像もより鮮明に撮影できるようになっています。また計測時間も大幅に短縮され、患者さんの負担も低減されます。骨密度計測で得られたデータから、骨の微細構造を解析し骨質評価を行う腰椎海綿骨スコア(trabecular bone score:TBS)というアプリケーションソフトを、京都府下では初めて導入し、より信頼性の高いデータをご提供できると考えております。このTBSは、骨強度の決定要因の一つである骨微細構造の簡便な評価法として期待され、骨粗鬆症性椎体骨折のリスク評価において有用性が示唆されています。

西陣病院、骨密度測定装置
2018年02月27日

消化器内視鏡センターについて

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、消化器内視鏡センター長 内科部長 葛西 恭一

消化器内視鏡
センター長内科部長
葛西 恭一

消化器内視鏡センターは、本館地下1階の画像診断センターの一角に設置されています。当センターは日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設に認定されており、内視鏡専門医を中心に丁寧かつ高度な内視鏡検査・手術を心掛けております。2016年6 月にリニューアルしてから2 年近くが経過しましたので当センターの現況を紹介します。

現在当センターは医師11名(日本消化器内視鏡学会指導医1名、専門医9名)、看護師9名(内視鏡技師2名)、内視鏡洗浄員3名が所属し日々の内視鏡診療を行っています。年間の内視鏡検査件数は、2015年度は4783件、2016年度は4963件で徐々に件数は増えています。内視鏡検査室は2室、専用のX 線装置付きの検査室が1室で計3室での検査が可能です。スタッフルームでは各検査室の内視鏡画像が確認できるため検査の進行状況の確認や技術指導に役立っております。待合室や回復室も充分な広さを確保し、検査前、検査後の患者さんにとってより良い環境を整備しております。 当センターで現在行っている各種内視鏡検査について詳しく説明します。

西陣病院、内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

食道、胃、十二指腸を観察する検査で年間約3000件行っています。日本人は胃にピロリ菌が感染している率が高く、欧米に比べて胃癌が多い傾向にありました。最近はピロリ菌に対する除菌療法が普及したことや若年者のピロリ菌保有率が低いことから日本人のピロリ菌感染率は低下しております。このため胃癌の罹患率は減少傾向にありますが、まだまだ多くの方が胃癌に罹患している状況です。胃癌は早期に発見されればお腹を切らずにESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という方法で内視鏡的に切除することが可能です。飲酒や喫煙が発症の要因とされる食道癌も早期発見されればESD により治療可能です。胃癌や食道癌を早期発見するために、胸焼け、胃の痛み、胃のもたれなどの症状があれば内科を受診して検査を受けていただくか、無症状であっても積極的に胃癌検診を受けていただくことをお勧めします。これまで胃癌検診はバリウムを飲む「胃エックス線検査」のみでしたが、2017年より京都市で「胃カメラによる胃癌検診」がスタートしました。当院でも受け付けておりますのでご希望の方は病院受付で御相談下さい。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

肛門から内視鏡を入れて大腸を観察する検査です。生活習慣の欧米化により日本人の大腸癌は増加しています。大腸にできるポリープ(イボの様なできもの)の一部が癌化すると考えられており、大腸ポリープを積極的に治療することが大腸癌の予防に繋がると考えられています。当センターの大腸カメラの検査件数は10年前は年間約1000件でしたが現在は年間約2000件と倍増しています。大腸ポリープの治療は1泊入院で行っており、年間治療件数は約600件です。大腸癌も胃癌、食道癌と同様に早期発見されればESD による治療が可能です。大腸カメラはつらい検査という印象をお持ちの方も多いと思いますが、当センターでは鎮痛剤・鎮静剤を使用することで苦痛の少ない検査を心掛けております。お腹が張る、便通が思わしくない、便が細いなどの症状がある方は御相談下さい。大腸癌検診で便の潜血反応が陽性となった方は、二次検査として大腸カメラを必ず受けるようお勧めします。

胆膵内視鏡検査(ERCP)

内視鏡を口から十二指腸まで挿入し、胆管・膵管に造影剤を注入してレントゲン撮影する特殊な検査です。造影検査に引き続き、胆管や膵管の中に様々な器具を挿入して、結石の除去・癌細胞の有無の検査・胆汁の流れを確保するためのチューブの留置などを行います。

超音波内視鏡検査(EUS)

先端に超音波装置が装着された特殊な内視鏡を使った検査です。通常の内視鏡では観ることができない粘膜の中にある腫瘍や、消化管の外にある臓器(肝臓や膵臓)を観察します。内視鏡から細い針を出して粘膜の中や外の腫瘍を穿刺して細胞を採取する(EUS-FNA)ことができるため、従来外科手術をするまでどの様な病気か診断できなかったものが診断可能となり、手術の必要性がより確実に判断できるようになりました。近年は超音波内視鏡を使って胃・十二指腸の中から胆嚢や胆管を穿刺して、腫瘍や結石で滞った胆汁の流れを確保することも可能となってきました。今後はさらに様々な治療に応用される重要な検査として注目されています。

小腸内視鏡検査

小腸を調べる内視鏡で、内視鏡の先端に風船を装着した「バルーン小腸内視鏡」と「カプセル小腸内視鏡」があります。クローン病や小腸腫瘍、小腸出血などは従来診断や治療が困難でしたが近年の小腸内視鏡の進歩により可能となってきました。カプセル内視鏡は京都府立医科大学消化器内科と連携して行っております。

嚥下内視鏡検査

嚥下内視鏡は、鼻から内視鏡を挿入して喉の動きを観察・評価する検査です。脳梗塞の後遺症や老化により嚥下(飲み込み)機能が低下した方の嚥下機能訓練(リハビリ)を行う際に大変役立つ検査です。

消化器内視鏡センターの現況を紹介しました。胃腸にまつわる症状やご心配な事がありましたら、お気軽に当院内科へ御相談ください。

西陣病院、内視鏡検査
2018年02月27日