西陣だより

前立腺がんについて

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


腎臓・泌尿器科 医長 中村 雄一

高齢化に伴い、がん患者の数は年々増加しています。その中でも前立腺がんはこの10 数年で急増しており、2015 年には男性のがん罹患数の第1 位となりました。以前は高齢者に多いがんとして知られていましたが、最近では50 ~ 60 歳代で診断される方も増えています。

 

前立腺がんとは

前立腺は男性だけにある臓器で、膀胱の下にあり、精液の一部である前立腺液を分泌しています。前立腺がんは初期にはほとんど症状がありません。排尿に関する症状が診断のきっかけになることもありますが、それは前立腺がんと同時に存在する前立腺肥大症による症状であることが多いです。また、他のがんに比べて病気の進行が遅く、何年もかかってゆっくりと進行していくことが特徴です。

検査方法について

血液マーカーである前立腺特異抗原(PSA)が高い値であれば、精密検査を進めていきます。
精密検査では前立腺の触診や、MRIでの断層撮影を行います。それらの検査で前立腺がんの可能性が高いと考えた場合、前立腺の針生検を行います。針生検では麻酔を効かせた状態で前立腺に針を刺し、組織のサンプルを採取します。

実際の治療方法

主な治療方法は手術、放射線療法、内分泌療法の3つになります。

  1. 手術
    初期のがんに対しては、完全に治すことを目標に手術を行います。当院ではおなかを切る開腹手術を行っておりますが、最近ではダヴィンチというロボット手術が主流になってきています。
  2. 放射線療法
    放射線療法でも手術に匹敵する治療効果があるといわれており、手術をためらうようなご高齢の患者さんにはよい選択となります。最近では強度変調放射線治療(IMRT)が放射線治療の主流になっています。
  3. 内分泌療法
    精巣や副腎で作られる男性ホルモンは、前立腺がんの増殖を促進する働きがあります。内分泌療法では、男性ホルモンの分泌や作用を抑える薬を使うことでがんの進行を抑えることができます。

 

前立腺がん、

 

以上のように、前立腺がんの治療には様々な選択肢があり、当院ではがんの悪性度や進行度、患者さんのライフスタイルも参考にしながら、一人一人に合わせた治療方針をご提案しています。

 

2018年08月27日

看護の日

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

看護部 科長
兵頭 美香子

今年も恒例の「ふれあい看護体験」と「ふれあい健康相談」を7月28日(土)に実施しました。
「ふれあい看護体験」では、看護師をめざす高校生4人が、看護師と一緒に看護を実施しました。患者さんから「頑張って!」と励ましていただき、食事介助・全身清拭・足浴・車椅子の移送など、初めて行う看護に戸惑いながらも、積極的に実施することができました。援助が終わって、患者さんから「ありがとう。」と声をかけていただき、看護のやりがいも実感できたようです。
「ふれあい健康相談」は、外来患者さん、ご家族の方、計38名と、たくさんの方々が来場して下さいました。身長・体重測定、血圧測定、肌の潤いチェック、フットケア相談、介護相談などを実施しました。今年は異常な猛暑の日が続いていますので、熱中症対策の飴を用意し、配布させていただきました。半日という短時間ではありましたが、皆様と楽しい時間を過ごすことが出来ました。どうもありがとうございました。これからも、地域の方々とふれあう場としてこのようなイベントを企画して参りたいと思います。

西陣病院 看護の日
2018年08月27日

点眼薬について

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 日置 透子

目薬(点眼薬)はドラッグストアなどで購入することもでき、身近な医薬品です。今回は、目薬(点眼薬)の正しい使用方法や注意点についてお話しします。

点眼方法

  1. 手を洗い、清潔にしてください。
  2. 下瞼を軽く引き、1~2滴を点眼してください。感染を防ぐため、容器の先がまぶたやまつげに触れないように注意しましょう。
  3. 点眼後はしばらく瞼を閉じるか、目頭を軽く押さえましょう。ただし、手術後は傷口に触れることもあるため、瞼を閉じるだけにしてください。
  4. あふれた薬液は清潔なガーゼやティッシュでふき取ってください。2種類以上の点眼を使用する場合は、5分程度時間をあけてから点眼しましょう。

点眼液の量

薬液が吸収される結膜嚢の最大容量は約30μLです。点眼容器から出る1滴量は30~50μLのため、1滴入れば十分と言えます。ただし、症状によっては1回に2~3滴点眼が必要な場合もありますので、医師の指示に従ってください。

保管方法

「冷暗所保存」などの指示がある場合はそれに従ってください。特に注意がなくても、添付の専用袋に入れて、直射日光、高温を避けて保管してください。湿布薬などの近くで保管すると、芳香成分が吸着し目の刺激になるおそれがあるため、注意しましょう。

使用期限

容器に記載されている使用期限は開封前の期限です。開封後の使用期限は1ヶ月を目安とし、浮遊物や濁り等が見られたら使用を止めてください。

PF(Preservative Free)点眼液について

点眼を処方された際、薬剤名に「PF」とついた点眼を貰うことがあると思います。ほとんどの点眼薬には通常、防腐剤が入っています。防腐剤は外部の細菌から点眼薬を守る役目をしていますが、人によってはアレルギー症状を起こしたり、角膜を傷つけたりするおそれがあります。PF点眼薬は、防腐剤を含まない点眼薬で、フィルターを用いた特殊な容器により外部から細菌の侵入を防ぐよう作られています。容器の特性上、普通の点眼よりも強く容器を押さないと薬液が出ないため注意が必要です。また未開封品を使用する前には「開栓操作」が必要になるため、説明書や、薬剤師からの説明をお聞きになってから使用してください。

2018年08月27日

日本列島 ”食” めぐり「高知県」

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 和歌﨑 清香

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

西陣病院、高知県

~かつお飯~

高知といえばかつおが有名
かつおのタタキは高知では「土佐造り」と言われ特に有名ですが、かつお飯は土佐の漁師町に昔から伝わる家庭の漁師料理。土佐造りで食べた後、残ったかつおを炊き込みご飯にするようです。

●かつお飯 1人分: エネルギー270kcal たんぱく質10.8g 塩分1.0g
材料 (4人分) 作り方

米 2合
かつお(タタキでも良い) 100g
酒 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1.5
みりん 小さじ1弱
生姜汁 少々

  1. かつおを1cm角に切る。
  2. 酒・薄口醤油・みりん・生姜汁を合わせた中に(1)を30分~1時間漬けておく。
  3. 米を研ぎ、(2)の調味料を入れて水の分量を合わせ、かつおも入れて炊く。


※かつおは暖流の回遊魚で、適度な水温を求め群れをなして移動します。
 春~初夏に獲れるものは「初がつお」、秋口のものは「もどりかつお」と呼ばれ、もどりかつおの方が脂がのっています。
2018年08月23日

糖尿病教育入院について

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


内科 部長 矢野 美保

糖尿病と言われ、今後生活上どのような点に注意したらいいか、糖尿病で病院に通院しているがなかなかよくならないなど、普段お悩みのことはないでしょうか? 短期入院で、一緒に糖尿病と向き合ってみませんか。

 

 

当院は内科・日本糖尿病学会認定教育施設として糖尿病の診療を行っております。2018 年4月より新たに糖尿病専門医の常勤が2人となり、糖尿病診療、チーム医療の強化に努めて参ります。
現在、2週間の糖尿病教育入院を中心に行っております。目的は糖尿病悪化の原因をみること以外に合併症の評価、併発疾患の有無の検索で、入院中に必要時、治療薬調節、治療法変更も行います。2週間で、治療が安定しない際は 可能なら退院延期か外来加療に移行させることもできます。
入院中は定期的に、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の間で情報を共有し、問題点や改善点に関してミーティングを行っております。また、適切な食事療法の上で、血糖値が改善したかもチェックしつつ、積極的に可能な範囲の 運動療法が行えるか、必要時、循環器医師の検査によりみてもらえます。
当院の特徴として、各専門の科が協力し合い連携診療を行っている点があります。このため、合併症、併発疾患の早期発見、早期治療に努めますので、お気軽に御相談下さい。

以下に教育入院中に行う検査項目を記載します。

  • 血液検査・尿検査(一般検査、糖尿病性腎症評価、インスリン分泌測定など)
  • 胸部レントゲン
  • 腹部超音波検査、CT 検査
  • 心電図
  • ABI(足関節上腕血圧比:下肢動脈硬化検査)
  • CVR-R(自律神経検査)
  • 必要時心臓超音波検査、循環器医師によるトレッドミル検査(負荷心電図)
  • 神経伝導速度
  • 眼科受診(眼底検査)
  • 便検査
※その他、必要時、症状や検査結果を踏まえて、臨時の検査、他科対診も可能です。

 

入院中に行う主な指導

  • 栄養指導、服薬指導、看護師によるパンフレットやビデオを用いた糖尿病指導
  • 必要な方に対して、血糖自己測定、注射手技の指導

※御家族も含めて、管理栄養士による個別栄養指導、週1回行われている糖尿病教室にも参加してもらえます。西陣病院、

 

患者さんへ

入院希望がありましたら、主治医にお気軽に御相談下さい。入院期間は基本2週間ですが、患者さんの要望に合わせて、項目を変更して短縮することも可能ですので、御相談下さい。
尚、当院に通院中でない方も、主治医の先生と相談の上、申し込んでもらうことも可能です。健診結果で糖尿病と言われた方で、医療機関に受診歴のない方でも、当院糖尿病内科外来受診を経て、必要時入院は可能です。
西陣病院、

西陣病院、

近隣の先生方へ

直接、教育入院のみの依頼でも、教育入院も含めて、前後治療薬の調節をしてから、逆紹介させていただく依頼でもかまいませんので、地域医療連携室を通してご連絡下さい。
西陣病院、

糖尿病とうまく付き合いながら自分らしく過ごしていきましょう

糖尿病看護認定看護師 立山 一美

糖尿病を発症する方が増え、対策として生活習慣の改善が必要になります。はじめて糖尿病と言われたけれど何からはじめていいかわからない、食事療法や運動を頑張っているのに血糖値が下がらないなどお困りのことはないですか?

入院中は糖尿病のことを勉強しながら、今までの生活を振り返り、変えられることはないか、具体的な方法を一緒に考えられるよう、看護師だけでなく医師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士などスタッフがチームを組んでお手伝いをさせて頂きます。必要な方には、血糖自己測定やインスリン自己注射の方法の説明や、フットケアを行っています。

食べることを楽しみながら無理のない食事療法を続けていきましょう

栄養科 管理栄養士 今井 文恵

「食事療法」「栄養指導」と聞くと、「好物を禁止される」「面倒な計算をさせられる」というイメージを持っている方はおられませんか。

当院の糖尿病教育入院では、「糖尿病療養指導士」という専門資格を持つ管理栄養士が入院中の食事を通してエネルギー量や食事バランスについて説明するとともに、患者さんの実生活を踏まえ、お一人お一人の嗜好や家庭環境、生活習慣に合わせた食事プランを一緒に考えていきます。さらに、退院後も患者さんご自身の思いに寄り添いながら、無理のない食事療法が継続できるようにサポートさせて頂きます。

2018年07月01日

鼠径ヘルニア短期滞在手術

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、外科 副部長
高木 剛

腹腔鏡手術のなかでも更にキズを小さくした鼠経ヘルニア修復術を行っています

当院の低侵襲腹腔鏡下鼠経ヘルニア修復術(TAPP法)

当院では2010年から積極的に腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(TAPP法)に取り組んでいます。当院の特徴としては、必要最小限の切開創で行う低侵襲腹腔鏡手術を行っています。胆嚢摘出や虫垂切除のような臓器摘出が必要な場合は小さな一つの切開創で行う単孔式腹腔鏡手術を行っていますが、鼠径部ヘルニアの場合は修復に必要なメッシュが腹腔内(お腹の中)に挿入できれば良いため、腹部に留置するポートと呼ばれる器具の直径を小さくした手術を行っています。

一般的には、直径12㎜ポートと5㎜ポートを併用した方法で行われていますが、当院では最大でも5㎜ポートとし、3㎜ポートを併用したキズを小さくした方法で行っています。これにより、手術後のキズは目立たないだけでなく、何より痛みが非常に少ないため鎮痛剤の使用が殆どなく、その結果として早期退院・社会復帰が可能となります。ただ全身麻酔を必要とするため、術後管理の安全面から手術後は最低1泊入院をして頂いております。

手術に必要な切開を最小としたうえで、合併症を起こさせないよう、より安全な腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術を行っています。

 

西陣病院、手術写真
2018年07月01日

おくすりの保管方法 について

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 國枝 亜矢香

今年もじめじめとした暑い季節になりました。みなさんのご家庭では湿気や暑さ対策をどのように行っているでしょうか。夏の軽装はもちろんのこと、除湿器や冷房、扇風機等を上手に用いて快適な夏を過ごしたいものですね。
さて、みなさんが過ごしていて不快と感じる気候は、実はおくすりにとっても良くない状態であるということはご存知でしょうか? 今回は、お薬の保管方法についてお話したいと思います。

温度の定義

薬剤師が使う「温度」には、実は日本薬局方の通則において厳密な定義がなされています。

西陣病院、

ほとんどのおくすりは、ここで言う「室温」での保存が可能です。目薬も、一部のものを除いて室温で保管できるものが多いです。夏場では部屋の温度が30℃を超えてしまうことがあるので要注意です。

なぜおくすりの保管方法が決まっているの?

おくすりは適切な環境下で保存していても、時間がたつと有効成分が分解されていってしまいます。分解の速さは周囲の環境に影響され、特に高温、湿度が高い、光があたる、などといった場所で保管すると、通常よりも分解が加速していってしまいます。

代表的な保管に注意の必要なおくすり

インスリン製剤・・・冷蔵庫で保存する代表的なおくすりですね。ただし、使用する前のインスリンは冷所で保管、使用中のものは室温での保管となっていますので、注意しましょう。30℃以上になる車内や部屋での保管には注意が必要です。

 

おくすりというのは、実は意外とデリケートなものだと知ってもらえると嬉しいです。初めてのおくすりが始まったときなど、保管方法に疑問があれば薬剤師に確認しましょう。
おくすりの最大限の効果を得るためにも、良い状態で保管されたおくすりを飲むようにしましょうね。

2018年07月01日

日本列島 ”食” めぐり「京都府」

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 安井 裕香

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

西陣病院、京都府

~いとこ汁~

いとこ汁は、京都市上賀茂地域の伝統行事「幸在祭」や、長岡京市浄土谷の8月13日にお精霊さんを迎える際の行事食で、邪気払いや子孫繁栄の願いが込められた精進料理です。
かぼちゃと小豆の他に、上賀茂地域では里芋を、長岡京市では茄子を入れしょうゆとみそで味付けした汁物です。「いとこ」の由来には諸説ありますが、それぞれの具材を別々(めいめい)に煮ることや、火の通りにくい材料を順々(おいおい)に煮るといった「姪と姪」や「甥と甥」から「いとこ」となったと言われています。

●いとこ汁 1人分: エネルギー120kcal たんぱく質6.3g 塩分1.1g
材料 (4人分) 作り方

茄子 1個
かぼちゃ 小1/4個
小豆の水煮缶 1缶(200g)
みそ 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
だし汁 2カップ

  1. 茄子、かぼちゃは1㎝くらいの食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋にかぼちゃとだし汁を入れ煮る。
  3. かぼちゃに竹串が通るくらいになったら、茄子と小豆の水煮缶を加え煮る。
  4. あくを取りながら煮て、あくがなくなれば、みそ、しょうゆで味をつけひと煮立ちする。
    ※火を入れすぎると、茄子や小豆が煮 崩れします。
2018年07月01日

五十肩(肩関節周囲炎)について

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、整形外科 医長 祐成 毅

整形外科 医長
祐成 毅

五十肩という言葉をよく耳にされると思いますが、みなさんはどのようなイメージを持っておられるでしょうか。「少し年をとって肩が痛むだけ・動きが悪くなるだけ」、「放っておいてもすぐ治る」と思っていませんでしょうか。今回は、五十肩について、その言葉の由来から治療まで述べさせて頂きました。少しでも五十肩の知識を深め、症状に気づいた際には、早めに整形外科を受診して頂ければ幸いです。

五十肩は、専門的には主に肩関節周囲炎といわれ、中高年を中心に肩の痛みと動きの制限をきたす症候群です。日本では、江戸時代の国語辞典に「凡、人五十歳ばかりの時、手腕、骨節痛むことあり。程すぐれば薬せずして癒ゆるものなり。俗に之を五十腕とも五十肩ともいう。」と記載され、古くから自然に治る病として広く知られています。しかし、発症して長期間が過ぎても、約半数の方には何らかの症状が残っているという報告もあり、必ずしも自然に治る疾患ではありません。

五十肩の詳細な病態はいまだ明らかではありませんが、40~65歳、女性、デスクワーカーに多い傾向があります。その他、同側乳房手術後、頚椎疾患、糖尿病、甲状腺疾患、心疾患、肺疾患、腎障害、神経・脳血管疾患、自己免疫性疾患、精神疾患などのさまざまな疾患に起因すると言われています。特に「糖尿病」患者では頻度が高く、治りにくいとの報告があります。

はじめの主な症状は、「肩が痛い」、「肩が動かしにくい」の2つであり、肩関節の加齢による変性や血行障害を基盤として、運動不足や姿勢の悪さ、日常生活動作での繰り返す軽い負荷が加わり発症するとされています。

典型的には凍結(炎症)期、拘縮期、解凍(回復)期の順に経過します。凍結期では、強い肩の痛みを特徴とし、運動時だけでなく、安静時も夜寝ている時も痛みを生じることがしばしばみられ、動きも制限されてしまいます。拘縮期では、痛みは減ってきますが、動きが著しく制限されます。解凍期では、動きの制限が改善されてきます。通常は、発症して1~2年以内で日常生活に支障がない程度まで改善すると言われており、比較的長い期間治療を要することが多いとされています。

画像診断では、レントゲンやMRI が主に行われます。MRIで関節内の炎症を認めることはありますが、特徴的な所見はなく、異常を認めないことが多くみられます。肩の痛みをきたす疾患は多くあり、それらを画像などで除外し、五十肩の診断に至ります。

治療には保存療法および手術療法があります。基本的に保存療法が選択され、手術療法を行うことはまれです。痛みが強い凍結期には、痛みを伴う動作を禁止し、安静のために三角巾などで固定を行う場合があります。また、痛みの程度に応じて消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、安定剤などの薬物療法、ヒアルロン酸やステロイドなどの関節内注射を行います。痛みが軽減してくる拘縮期・解凍期では、痛みに合わせて薬物療法や注射療法を継続しながら、肩を動かすリハビリテーションを行います。リハビリテーションは作業療法士により行われ、当院でも現在4名の作業療法士が日々診療に従事しています。御自身での自主的な運動も重要であり、両側生じてしまう方もおられるため、悪い方だけでなく、よい方の肩も同じように運動することが大切です。

西陣病院、院作業療法士スタッフ
当院作業療法士スタッフ


最近では、発症後早期に、外来で超音波をみながら頚の神経をブロックし、痛みを感じないようにした状態で、医師により肩を動かす授動術を行う治療も広まっています。上腕骨骨折や脱臼・神経損傷といった合併症もありますがまれであり、この治療により早期に痛みや動きが改善することが多く、有効な治療法とされています。

3~6ヵ月の保存療法で症状の改善がみられない場合、手術療法が選択されます。関節鏡を用いた鏡視下関節包切離術が主に行われます。1cm 未満の小切開を2~3ヵ所行うだけの小さな侵襲で手術が可能であり、かたく癒着し、動きが悪くなった組織を切り離していきます。術後は、早期からリハビリテーションを行い、痛みの軽減や動きの改善をはかります。

発症を予防するには、普段から適度に肩の運動を行うこと、猫背などの悪い姿勢にならないこと、糖尿病などの基礎疾患を悪くしないことが大切です。

五十肩はそのまま放っておかれる方もしばしばおられますが、決して自然に治るわけではありません。また、同じような症状をもつ方の中には、五十肩ではない肩関節疾患を認める場合も多くみられます。前述した症状がある場合は、ぜひ整形外科を早めに受診して下さい。

2018年05月01日

TQM 活動報告会を終えて

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

透析センター
TQM 委員一同

3月4日(日)に西陣病院、第7回TQM活動報告会がありました。
TQM活動とは患者さん中心のチーム医療の実現と病院の質向上のための小集団活動を指します。
近年、透析患者さんも高齢化し転倒して骨折される方も少なくありません。また透析患者さんはサルコペニアと呼ばれる筋肉の減少が起こりやすく、その対策として運動療法、食事療法が挙げられます。そこで透析センターチームとして医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士が協力し活動を開始しました。
転倒防止に取り組み、運動については「365歩のマーチ」の音楽にのせ座ったままで楽しくできる体操を完成させました。また今回は「最優秀賞」をいただき、これを励みに他職種が協力しながら活動を広め、患者さんが元気に生活できるようサポートしていきたいと思います。

西陣病院、TQMメンバー
2018年05月01日