西陣だより

摂食・嚥下障害とくすり

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  池田 未久里

飲食の際によく「むせ込んでしまう」という経験はありませんか。今回はモノを飲み込む「嚥下と薬」のお話をします。

摂食・嚥下障害とは?

「摂食」は食事を摂ること、「嚥下」は飲食物を飲み込むことを指します。これら摂食・嚥下機能に問題が起こることを、摂食・嚥下障害と言います。
 加齢による舌やのどの筋力低下、唾液分泌量の低下、嚥下反射機能の低下などの理由で、摂食・嚥下障害が起きます。また、歯が欠損することで咀嚼能力が低くなり、加えて唾液分泌量が不足することにより、不十分な食塊のまま飲み込むことで誤嚥やむせを起こしやすくなります。

摂食嚥下機能に影響を与える薬

●鎮静作用をもつ睡眠導入薬や抗不安薬 
 食塊を動かす力の低下や、飲み込みのタイミングが失われやすくなる

●吐き気を止める薬
 嚥下・咳漱反射を低下させて誤嚥のリスクに影響を及ぼすことがある

●抗コリン作用をもつ薬
 唾液分泌を減少させ口腔の乾燥を起こし食塊形成に時間がかかり、食物を動かすことも抑制される

誤嚥性肺炎を予防するためには

 夜間に唾液分泌が止まり唾液の浄化作用が落ちると口腔内で細菌が急激に繁殖します。睡眠中に唾液が気道に流れ込む“不顕性誤嚥”があると、口腔内で繁殖した細菌が肺に入ってしまい、肺炎を引き起こしてしまいます。免疫力の落ちた高齢者では、口腔内に汚れがあり、日常的に誤嚥があると誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。普段から免疫力を高めておき、細菌やウイルスと戦う力を備えておくことや、丁寧な歯磨きや義歯の手入れなどを行い口の中を清潔に保つことをお奨めします。

2023年01月01日

世界糖尿病デーのイベントを行いました。

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

糖尿病内科 部長
矢野 美保

 

 11月14日はインスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病の予防、治療、療養の喚起を推進することが世界的に行われています。世界糖尿病デーのシンボルマークの「ブルーサークル」にちなんで、各地で著名な建造物をブルーにライトアップしています。

 当院では2019年に初めて糖尿病デーのイベントを行いましたが、コロナ禍となりその後は残念ながら再開が出来ませんでした。今年は糖尿病教室を秋より再開しており、毎週金曜日の糖尿病教室の時間帯に合わせて11月11日にイベントを行いました。前半は体操教室をし、皆様は生き生きと活動されておられました。後半は各ブースにわかれてクイズや頸動脈のプラークチェック、各相談コーナーなどを行いました。また広報活動として、新たに糖尿病デーの看板を設置して、11月14日の17:00~18:00には当院のロータリー前のオリーブの木をライトアップしました。コロナ禍で活動が制限される中、糖尿病の患者さんや御家族などに糖尿病チームからのささやかな気持ちが届けばよいなと思います。


2023年01月01日

日本列島 ”食” めぐり「宮崎県」

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 今井  文恵

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

 

ぬたいも

 宮崎県は里芋の生産量が多く、収穫量は埼玉県、千葉県と並んで常に全国上位に位置しています。「ぬた芋」の名前の由来は定かではありませんが、和えるときに、ぬたぬたするので「ぬた芋」、また、酢味噌和えとしてよく知られる「ぬた和え」は「ぬるぬるしたところが“沼田”に似ている」ということに由来するといわれており、「ぬた芋」も同様の理由が考えられます。秋に収穫できる小さいサイズの『おちこ』と呼ばれる里芋が使われることが多かったようで、小さな里芋を有効に利用する先人の知恵が活かされた郷土食です。

(1人分)エネルギー 116kcal/たんぱく質3.3g/塩分1.1g

材料 (2人分) 作り方

●里芋・・200g
●味噌・・ 大さじ1
●白ごま(煎り)・・大さじ1 
●みりん・・ 大さじ1/2
●砂糖・・ 大さじ1

< 作り方 >

①里芋は皮つきのままきれいに水洗いし、鍋に入れる。里芋がかぶるくらいの水を加えて火にかけ、竹串がスッと通るまでゆでる。
②里芋がゆであがったら、熱いうちに乾いたふきんにとって皮をむく。
③白ごまをよくすり、砂糖・味噌を加えてよく混ぜ合わせる。
④③に里芋の1/3を熱いうちに入れ、つぶしてよくすり混ぜる。
➄④にみりんを入れる。
⑥残りの里芋は約1.5cmの厚さに切って➄に加えて和える。
⑦器に盛って、仕上げに白ごま(分量外)をふって完成。

 

2022年11月01日

「せん妄」をご存知ですか?

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  國枝 亜矢香

「せん妄」という言葉をご存知でしょうか。
普段生活をしている上ではなじみのない言葉ですが、今回はこの「せん妄」についてお話しようと思います。

せん妄とは

 せん妄とは、簡単な言葉でいうと「体調が悪い時に起こる、一時的な意識と注意の障害」の事を指します。症状でいうと、「時間や場所の感覚が鈍くなる」、「昼夜逆転」、「話の辻褄が合わない」、「幻覚が見える」、「そわそわと落ち着きなく、騒いだり怒ったりする」などがあります。これらの症状はしばしば、認知症の症状と区別しづらいこともあります。しかし認知症と違い、せん妄は「一時的」なものであるため、全身状態を良くすることで改善する症状でもあります。

どのような人が起こりやすい?

 その人にもともとある性質や全身状態によって、せん妄を起こしやすくなることがあります。

 

  • 過去にせん妄を起こしたことがある
  • 高齢(70歳以上)
  • 認知症
  • 高血圧、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病などの疾患
  • 飲酒の習慣がある
  • 脱水、発熱
  • 薬剤(睡眠薬、鎮痛薬、ステロイド、抗ヒスタミン薬、胃薬などの一部)

などなど…せん妄の直接的な原因となったり誘発したりする要因は挙げきれないほどたくさんあります。

 

 せん妄は特定の人に起こる特別なものではなく、老若男女誰にでも起こる可能性があり、入院治療をされている患者さんのうち2〜3割に出現するといわれています。入院中はせん妄に対して一時的に薬を使うこともありますが、多くの場合、からだの治療をすすめていくことでせん妄も改善されます。自分で出来る予防策としては、時間感覚を保つためにカレンダー・時計を置くことや、日中にはカーテンを開け、午睡は30分以内にする、などがあります。

 日常を思い出せるような、普段から身の回りに置いているものをご持参いただくのもおすすめです。

2022年11月01日

結核 日本はようやく「低まん延国」に仲間入り

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

呼吸器内科 部長
上田 幹雄


 

  厚生労働省が2022年8月30日に発表した調査結果によると、2021年の国内の結核新規患者数は前年比9.6%減の1万1519人。人ロ10万人当たりに換算した罹患率は9.2と前年を0.9下回り、世界保健機関(WHO)が定めた低まん延の基準を満たしました。

 

 WHOは、結核まん延の程度を「高・中・低」の3つに分類しています。結核罹患率が人ロ10万人当たり10未満が低まん延国、10以上100未満が中まん延国、100以上が高まん延国と定義しています。結核は、明治から昭和2 0年ごろまでは、「国民病」「不治の病」などと恐れられた感染症でしたが、特効薬となる抗生物質「ストレプトマイシン」の発見や栄養状態・生活環境の改善などにより急激に減少してきました1970年代には人10万人当たり100以下となり、「中まん延国」になりました。この時期の減少ペースを維持できれば、2000年までには「低まん延国」に入る計算でしたが、その後減少するペースが鈍ってしまいました。(1997年には逆に増加しました)。減少が鈍化した理由としては、結核がまん延していた時期に幼少・青年期を過ごし感染していた人々の高齢化(結核は、感染してから発病するまでの期間、いわゆる潜伏期が長いため)、青年・壮年層での新たな感染、社会的関心の低下(受診の遅れ・診断の遅れ )、都市化に伴う感染機会の上昇と社会的ハイリスクグループの増加、医学的ハイリスク集団の増加などが考えられています。しかし、乳児へのBCG接種や健診の充実・拡大など地道な取り組みが功を奏し、予想より20年くらい遅れましたが、ようやく「低まん延国」に仲間入りすることができました。

 「低まん延国」にはなりましたが、同じ低まん延国である欧米との差はまだかなりあります。米国では1970年代後半に結核が人口10万対10の低まん延に近づくにつれ、もう結核は十分コントロールされたという認識が一般化し、予算が削減され公衆衛生的対応が手抜きになりました。その結果1980年代後半に横ばいから逆転上昇しました。そこで国が新たに「結核根絶」の戦略を練り、強力な対策を推し進めることで再び罹患率を減少させることに成功し、今では先進諸国の中で最先端の低まん延を維持しています。米国は、当たり前の対策をしっかり続けることが重要で、自国のような過ちを繰り返さないようにと他の国に呼びかけています。

 日本では、以前と比べて減ったとはいえ、まだ1年間に1万人以上新たに発病しています。決して過去の病気ではありません。米国の歴史を学び、結核を軽視しない努力が必要です。1人ひとりが結核についての正しい知識をもち、早期発見だけでなく、予防も心がけることが大切です。


2022年11月01日

全腎的医療をモットーに多職種とのチーム医療

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

腎臓・泌尿器科 部長 透析センター長
小山 正樹



 

 全人的医療とは、一定の部位や疾患に限定せず、 患者さんの心理や社会的側面なども含めて幅広く考慮しながら、個々人に合った総合的な疾病予防や診断・治療を行う医療をいい、西陣病院でもこの理念の元に全スタッフが診療に従事しております。対しまして、全腎的医療とは、腎臓・尿路に関するあらゆる疾患に診断から治療まで全ての疾患を診療していく医療です。診療する臓器によっては、診断が内科、手術は外科と一体化していないことが多く、腎臓領域でも疾患によっては腎臓内科、泌尿器科にとその都度振り分けされることがあります。

 

 例えば、腎炎、腎不全は腎臓内科、腎結石、尿管結石、腎癌は泌尿器科と分かれておりますし、血尿では腎炎は腎臓内科、腫瘍・結石は泌尿器科と最初に受診した科から別の科に振り分けられることがあります。透析領域でも、日常の透析は自院で行っても、外科的治療を要する透析シャント作成は他の病院、PTA (経皮的血管拡張術)も他の病院にと患者さんの手間になることが少なからずあります。

 当院の腎臓・泌尿器科は、他の病院ではない一診療科で腎臓・尿路に関する全ての治療を行っております。尿を作る腎臓、尿を排泄する尿路、尿が作れなくなったら腎代替療法といったすべての腎臓・尿路系疾患を内科領域・外科領域を共に診ていく全腎的医療(Total Kidney Therapy)をモットーに治療しております。当院は、日本泌尿器科学会教育施設、日本腎臓学会教育施設、日本透析医学会認定施設に認定されており、スタッフはそれぞれの専門医および指導医を有しております。

 高齢化に伴い、慢性腎臓病(CKD)の患者さんは年々増加しております。慢性腎臓病とは自覚症状がないままに腎臓の機能がだんだん低下していく病気です。現在、慢性腎臓病が進行し、透析が必要になる腎不全患者さんは30万人を超えております。その予備軍である慢性腎臓病患者さんは成人人口の13%、1300万人と推定されており、国民病と言えるほど頻度が高い疾患であります。早期からの発見と腎不全の進行抑制、透析の導入を回避するために、当院では慢性腎臓病外来を設けており、慢性腎臓病教育入院なども行っております。看護師、管理栄養士、臨床工学技士、薬剤師、理学療法士、社会福祉士などの医療スタッフによる個別指導を行っており、多職種によるチーム医療を心掛けております。

 2021年からは、透析認定看護師および腎代替療法指導士による慢性腎臓病看護外来を開設しております。体調の確認、血圧、体重管理などの日常生活指導、管理栄養士による栄養指導のサポート、内服薬の服用・管理指導、検査データの説明、腎機能が悪くなった時の腎代替療法(血液透析、腹膜透析など)の説明などを医師のみでは不十分なところを、時間をかけて信頼性を築きながら診療・指導しております。

 検診で検尿異常を指摘された、腎機能が悪くなっている、尿が出にくい、尿漏れで困っているなどの腎臓・尿に関するお悩み事がございましたら、腎臓・泌尿器科にご相談していただけたらと思います。

2022年11月01日

日本列島 ”食” めぐり「香川県」

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 須惠  裕子

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

 

なすそうめん

 旬のなすと小豆島特産のそうめんを用いて、唐辛子で味を引き立てた郷土料理で、広く一般家庭に浸透しています。香川県以外にも、北陸地方や、奈良県などそうめんの生産地で郷土料理として食べられています。冷たくても温かくても美味しいお料理です。

(1人分)エネルギー 360kcal/たんぱく質16.5g/塩分2.4g(煮汁を全て摂った場合) ※ そうめんは茹でた後の塩分で計算しています。

材料 (2人分) 作り方

●なす・・2本
●素麺・・2束(100g)
●油揚げ・・ 1/2枚(60g)
●しょうが汁・・ 1かけ分
●赤唐辛子・・ 1本
●サラダ油・・ 小さじ2
●薄口醤油・・大さじ1と1/3  ※⑧ 
●砂糖・・小さじ2 ※⑧
●ごま油・・ 小さじ1/2
●だし汁(いりこ)・・ 350ml

① なすは縦4~6等分に切り、斜めに切り目を入れて水に浸けてあく抜きする。生姜はすりおろす。唐辛子は種を除き、1/3は輪切りにし、残りはそのままで使用する。
② 油揚げは油抜きし、三角形に切る。
③ 素麺は固めにゆでる。
④ 厚手の鍋にサラダ油を入れてよく熱し、なすを炒める。
➄ ④に②を加え、そのままの唐辛子、だし汁、⑧(材料2人分の※⑧)の調味料を加える。
⑥ 茄子が柔らかくなってきたら、素麵を入れて、ごま油としょうが汁を加える。
⑦ お皿に盛り付け、唐辛子の輪切りを上に飾る。

※ いりこだし 煮干し(10g)の内臓と頭をとり、水2カップ(400ml)と鍋に入れ、30分以上浸す。中火にかけ、煮立ったら弱火にし、アクがでてきたらすくいとり、7~8分煮てざるでこす。(煮出さず、一晩水に浸しておいても作れます。)

 

2022年09月01日

風邪に『抗菌薬』は効きません

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  辻 芙美

 あなたは、医師に「風邪っぽいので、抗菌薬をもらえませんか?」と、言ったことはありませんか?風邪の時に、服用した方が良いと思われている『抗菌薬』ですが、実は、風邪には効果はありません。効かないだけではなく、不適切な抗菌薬の使用は、薬が効かなくなる「耐性菌」を増やすおそれがあります。

抗菌薬とは?

細菌を壊したり、増殖を抑える薬です、抗生物質(抗生剤)とも言われますが、厳密には抗菌 薬の中で、微生物から作られた化合物を抗生物質と言います。臨床的にはどちらも同じ意味合いで使われます。

そもそも風邪とはなんでしょう?

風邪とは正式には「風症候群」と言い、原因の大半は、ウイルス感染によるもので、ウイルスが鼻やのど肉っついて炎症を起こし、くしやみ、鼻水、せき、たん、のどの痛み、発熱などがでることを言います。抗菌薬は細菌に対する薬なので、ウイルスに効果はありません。かつては、風邪に続発する細菌感染(二次感染)を予防するために、抗菌薬が処方されていました。しかし、抗菌薬は風邪による二次感染の予防に効果がないことが分かっており、一般的な風邪に抗菌薬は不要です。また、ニューキノロンと言われる薬は、結核菌にも効くため、一時的に結核の症状を抑え、その人が持っている結核菌を広める危険性があります。

薬剤耐性菌とは?

抗菌薬の不適切な使用により、従来の抗菌薬が効かなくなる「薬剤耐性菌」が出現し問題となっています。耐性菌による感染症は、抗菌薬が効かないために治療が難しく、重症化や死亡の危険が高まります。薬剤耐性菌の発生と感染の拡大を防ぐためには、抗菌薬を正しく使用することが大切です。

まとめ

むやみに抗菌薬を希望せず、医師の説明をきちんと聞きましょう。
② 処方された抗菌薬は指示通り正確に飲み切りましょう。
③ 抗菌薬をとっておいたり、別の機会に飲んだりしてはいけません。
④ 他人にあげたり、もらったりしないようにしましよう。

2022年09月01日

ふれあい看護体験

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

看護部 教育科長 兵頭 美香子

 89()に、ふれあい看護体験を開催し、高校生2名が参加してくださいました。本来ならば、看護師と一緒に患者さんのケアを行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、簡単な病院内見学のみに変更しました。距離を保ちながら、やや遠目でしたが、看護師が仕事をしているところを、少し見ていただくことができました。参加者から、「病院の様子を見ることができてよかったです。」「看護師の働いている姿を見られてよかったです。」との感想を聞くことができました。実際に患者さんと接することができれば、もっといろんな「気づき」があったのではと思います。今年、看護系の学校を受験されるとのことで、参加者のみなさまの合格を祈っています!

2022年09月01日

透析センターの専用ページを開設いたしました

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院透析センターの特設ページを開設しました

西陣病院 透析センターの特設ページ(https://www.nishijinhp.com/tosekilp/)

この度、患者さんや地域の方々に、当院の透析センターをより知って頂こうと、専用ページを開設いたしました。
情報を整理し、ホームページよりも見やすく分かりやすいレイアウトに変更いたしましたので、是非ご覧ください。


QRコードを読み取る場合は、こちらをご使用ください。

2022年09月01日