西陣病院だより

薬とグレープフルーツジュースの関係

(この記事は2023年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  楠 斐未

 

 高血圧の薬が処方されたときに、薬剤師から「グレープフルーツジュースを飲まないでくださいね」と言われたことはありませんか?

薬とグレープフルーツ

 グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類という成分は、医薬品を代謝(分解)する酵素の働きを阻害して、薬の効果を強めたり、副作用を出やすくしたりすることが知られています。フラノクマリン類は、果皮>果肉>種の順に多く含まれています。そのため、ジュースや果肉だけでなく、果皮を使用したジャムなどにも注意が必要です。グレープフルーツジュースによる影響は、個人差はありますが、十数時間~数日持続するため、影響がある薬を飲んでいる場合は、グレープフルーツジュースを飲まないようにしなければなりません。 

影響を受ける代表的な医薬品

カルシウム拮抗薬(血圧を下げる薬)
    アムロジピンやアゼルニジピンなど

免疫を抑える薬
    シクロスポリンやタクロリムスなど

コレステロールを下げる薬
    アトルバスタチンやシンバスタチンなど

グレープフルーツ以外の柑橘類は大丈夫か

●  影響が大きい柑橘類   グレープフルーツ、ハッサク、ブンタン、スウィーティー、ダイダイ、レモンの果皮など

●  影響が小さい柑橘類   ポンカン、スダチ、伊予柑、柚子、カボス、ネーブルオレンジ、レモンの果汁など

●  影響がない柑橘類            温州みかん、デコポンなど

 

 同じ種類で同様の効き目をもつ薬の中でも、柑橘類によって影響される薬と影響されない薬があります。どうしてもグレープフルーツの摂取を諦められないという方は、代替可能な薬がないか、医師や薬剤師に相談してみましょう。

2023年05月01日

薬の飲み忘れなどにより、ご自宅に残っている薬(残薬)はありませんか?

(この記事は2023年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  植村 有加

 病院や診療所などから処方された薬の飲み忘れや飲み間違い、服用時間が生活習慣にあっていない、薬の管理が出来ていないなどにより自宅に残薬があれば、かかりつけ薬剤師や医師に相談しましょう。

薬を飲み忘れた場合の対処法 

▶薬の飲み忘れに気づいた時は「すぐに」飲みましょう。 
 飲んだ場合は、次に飲む薬の時間の間隔をあけるようにしますが、その対処方法はかかりつけ薬剤師に相談しましょう。

特殊な飲み方の薬を飲み忘れた場合
 ① 週1回、月1回の骨粗鬆症の薬…翌日の起床時に飲んでください。次回は、決められた日どおりに服用しましょう。
 ② 食前・食直前の薬…食事中に気づいたら、すぐに飲んでください。食後に気づいた場合は、その回の服用は避けましょう。

お薬を飲み忘れないための対策

● 家族に声かけをしてもらう

● 食事とともに、お薬を準備する習慣をつける

● 心不全手帳や抗がん剤の治療日記、カレンダーなどに、チェックを書き込んでいく

● ピルケースやお薬カレンダーを利用する

● 一包化(お薬を飲むタイミングごとにひとつにまとめる)してもらう

● 食事の回数など、ご自分のライフスタイルに合っていない時は、医師や薬剤師に相談する

残薬がある場合は、かかりつけ薬局で相談しましょう

 かかりつけ薬局を活用して残薬を見直すことにより、処方日数及び服用回数の調整(再利用)や、飲み忘れ対策等が可能な場合もあります。主治医に「残薬がある」と伝えられなかった時は、かかりつけ薬局で相談してください。
 残薬確認や相談には、持参した残薬だけではなく、かかりつけ薬局で記録しているあなたの薬の記録(薬歴)も使用するため、かかりつけ薬局で相談することをお勧めします。

2023年03月01日

摂食・嚥下障害とくすり

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  池田 未久里

飲食の際によく「むせ込んでしまう」という経験はありませんか。今回はモノを飲み込む「嚥下と薬」のお話をします。

摂食・嚥下障害とは?

「摂食」は食事を摂ること、「嚥下」は飲食物を飲み込むことを指します。これら摂食・嚥下機能に問題が起こることを、摂食・嚥下障害と言います。
 加齢による舌やのどの筋力低下、唾液分泌量の低下、嚥下反射機能の低下などの理由で、摂食・嚥下障害が起きます。また、歯が欠損することで咀嚼能力が低くなり、加えて唾液分泌量が不足することにより、不十分な食塊のまま飲み込むことで誤嚥やむせを起こしやすくなります。

摂食嚥下機能に影響を与える薬

●鎮静作用をもつ睡眠導入薬や抗不安薬 
 食塊を動かす力の低下や、飲み込みのタイミングが失われやすくなる

●吐き気を止める薬
 嚥下・咳漱反射を低下させて誤嚥のリスクに影響を及ぼすことがある

●抗コリン作用をもつ薬
 唾液分泌を減少させ口腔の乾燥を起こし食塊形成に時間がかかり、食物を動かすことも抑制される

誤嚥性肺炎を予防するためには

 夜間に唾液分泌が止まり唾液の浄化作用が落ちると口腔内で細菌が急激に繁殖します。睡眠中に唾液が気道に流れ込む“不顕性誤嚥”があると、口腔内で繁殖した細菌が肺に入ってしまい、肺炎を引き起こしてしまいます。免疫力の落ちた高齢者では、口腔内に汚れがあり、日常的に誤嚥があると誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。普段から免疫力を高めておき、細菌やウイルスと戦う力を備えておくことや、丁寧な歯磨きや義歯の手入れなどを行い口の中を清潔に保つことをお奨めします。

2023年01月01日

「せん妄」をご存知ですか?

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  國枝 亜矢香

「せん妄」という言葉をご存知でしょうか。
普段生活をしている上ではなじみのない言葉ですが、今回はこの「せん妄」についてお話しようと思います。

せん妄とは

 せん妄とは、簡単な言葉でいうと「体調が悪い時に起こる、一時的な意識と注意の障害」の事を指します。症状でいうと、「時間や場所の感覚が鈍くなる」、「昼夜逆転」、「話の辻褄が合わない」、「幻覚が見える」、「そわそわと落ち着きなく、騒いだり怒ったりする」などがあります。これらの症状はしばしば、認知症の症状と区別しづらいこともあります。しかし認知症と違い、せん妄は「一時的」なものであるため、全身状態を良くすることで改善する症状でもあります。

どのような人が起こりやすい?

 その人にもともとある性質や全身状態によって、せん妄を起こしやすくなることがあります。

 

  • 過去にせん妄を起こしたことがある
  • 高齢(70歳以上)
  • 認知症
  • 高血圧、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病などの疾患
  • 飲酒の習慣がある
  • 脱水、発熱
  • 薬剤(睡眠薬、鎮痛薬、ステロイド、抗ヒスタミン薬、胃薬などの一部)

などなど…せん妄の直接的な原因となったり誘発したりする要因は挙げきれないほどたくさんあります。

 

 せん妄は特定の人に起こる特別なものではなく、老若男女誰にでも起こる可能性があり、入院治療をされている患者さんのうち2〜3割に出現するといわれています。入院中はせん妄に対して一時的に薬を使うこともありますが、多くの場合、からだの治療をすすめていくことでせん妄も改善されます。自分で出来る予防策としては、時間感覚を保つためにカレンダー・時計を置くことや、日中にはカーテンを開け、午睡は30分以内にする、などがあります。

 日常を思い出せるような、普段から身の回りに置いているものをご持参いただくのもおすすめです。

2022年11月01日

風邪に『抗菌薬』は効きません

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  辻 芙美

 あなたは、医師に「風邪っぽいので、抗菌薬をもらえませんか?」と、言ったことはありませんか?風邪の時に、服用した方が良いと思われている『抗菌薬』ですが、実は、風邪には効果はありません。効かないだけではなく、不適切な抗菌薬の使用は、薬が効かなくなる「耐性菌」を増やすおそれがあります。

抗菌薬とは?

細菌を壊したり、増殖を抑える薬です、抗生物質(抗生剤)とも言われますが、厳密には抗菌 薬の中で、微生物から作られた化合物を抗生物質と言います。臨床的にはどちらも同じ意味合いで使われます。

そもそも風邪とはなんでしょう?

風邪とは正式には「風症候群」と言い、原因の大半は、ウイルス感染によるもので、ウイルスが鼻やのど肉っついて炎症を起こし、くしやみ、鼻水、せき、たん、のどの痛み、発熱などがでることを言います。抗菌薬は細菌に対する薬なので、ウイルスに効果はありません。かつては、風邪に続発する細菌感染(二次感染)を予防するために、抗菌薬が処方されていました。しかし、抗菌薬は風邪による二次感染の予防に効果がないことが分かっており、一般的な風邪に抗菌薬は不要です。また、ニューキノロンと言われる薬は、結核菌にも効くため、一時的に結核の症状を抑え、その人が持っている結核菌を広める危険性があります。

薬剤耐性菌とは?

抗菌薬の不適切な使用により、従来の抗菌薬が効かなくなる「薬剤耐性菌」が出現し問題となっています。耐性菌による感染症は、抗菌薬が効かないために治療が難しく、重症化や死亡の危険が高まります。薬剤耐性菌の発生と感染の拡大を防ぐためには、抗菌薬を正しく使用することが大切です。

まとめ

むやみに抗菌薬を希望せず、医師の説明をきちんと聞きましょう。
② 処方された抗菌薬は指示通り正確に飲み切りましょう。
③ 抗菌薬をとっておいたり、別の機会に飲んだりしてはいけません。
④ 他人にあげたり、もらったりしないようにしましよう。

2022年09月01日

スキンケアと薬

(この記事は2022年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  大竹 優樹

今回は、皮膚から薬を投与するための貼付薬( 経皮吸収型製剤)による副作用の予防と、皮膚のスキンケアについてご紹介します。

主な経皮吸収型製剤

狭心症や喘息、認知症の治療薬、がん性疼痛や整形外科領域などの慢性疼痛に用いる薬、禁煙外来で使われる禁煙補助剤などさまざまな種類の貼付薬があります。

貼付薬

一般的に、薬を飲みこむのが難しい患者さんにも使用しやすい・血中濃度が長時間に渡って一定に保たれるなどの利点がありますが、一方で皮膚トラブルの副作用が起こることがあり注意が必要です。

薬を開始する前に皮膚の状態を確認する

皮膚が弱い患者さんでは、1週間ほど前から保湿剤を使用し、それから貼付剤を開始すると、皮膚症状による副作用が減少したという報告があります。貼付剤を開始する前に、保湿剤の使用を検討してみましょう。

薬を貼る部分は清潔にする

汗などで濡れているときや汚れがあるときは、清潔なタオルでやさしく拭いてから貼りましょう。

薬を貼る場合は、毎回貼る部位を変える

同じ部位に貼り続けると、角質などが剥がれてかぶれなどが起こりやすくなります。

薬は皮膚に密着させる

●皮膚に貼ったら、手のひらでおさえ薬をしっかり密着させましょう。
●接着面にはなるべく触れないように注意しましょう。

薬を交換するとき

剥がすときは、端をめくり、皮膚が伸びないようにやさしく、ゆっくりと剥がしてください。

皮膚のスキンケア

皮膚を清潔に保つ保清、潤いを保つ保湿、また日差しをさける紫外線防御の3つの要素からなります。保湿剤を塗布するタイミングは入浴後がおすすめです。また1日1回より2回の方が保湿効果は高まります。保湿剤には軟膏・クリーム・ローション・スプレータイプのものなど複数の種類があります。保湿は継続することで強い皮膚を作ることができます。生活スタイルに合わせて続けやすい保湿剤を選択しましょう。暑い夏がやってきましたね。「保清」「保湿」「紫外線防御」に努めて強い皮膚をつくりましょう。

2022年07月01日

ポリファーマシーが社会問題に

(この記事は2022年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  楠 斐未

ポリファーマシー(Poli+pharmacy)とは?

多剤併用(多くの種類の薬を服用している)を意味しますが、単に多剤併用を指すのではありません。一般的に5~6剤以上を言いますが、何剤以上でポリファーマシーであるという定義ではなく、必要以上にたくさんの種類の薬が処方されたことによって、害を有する場合がある状態を言います。

なぜ薬が増えるのか?

加齢に伴って基礎疾患(糖尿病、高血圧、腰痛など)が増え、複数の医療機関に通院する方が増えるため、その医療機関ごとに薬が処方され、通う病院の数だけ薬が増えていく結果になります。

ポリファーマシーの問題点

それぞれの医師から処方された薬を飲んでいて、その種類が多いほど、飲み合わせにより薬が効きすぎる、あるいは効果を打ち消しあってしまう可能性が高まります。高齢になるほど肝臓や腎臓の薬を代謝・排泄する機能が低下し、薬が体内に長く留まるようになるため、薬の副作用リスクも高まり、そして、必要以上にお金がかかります。

ポリファーマシーを予防するために

① かかりつけ医師やかかりつけ薬局をもちましょう。
② お薬手帳を一冊にまとめて活用しましょう。
③ 服用している薬について医師や薬剤師に相談しましょう。
 
 ※ 医師や薬剤師等の医療スタッフとお薬手帳の情報を共有することで、飲み合わせや同じ効果をもつ薬剤の重複を防ぐことが出来ます。そのためにもお薬手帳を一冊にまとめること、かかりつけをもつことが重要です

注意

飲んでいる薬が多いからといって、勝手に薬をやめたり減らしたりするのはいけません。自己中断すると症状が悪化することがあります。必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

2022年05月01日

食物アレルギーとお薬

(この記事は2022年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師 植村 有加

お薬には、食物に由来する成分が含まれていることがあり、食物アレルギーがある方は注意が必要です。
今回は、食物アレルギーとお薬の関係をご紹介します。

食物アレルギーとは?

特定の食物を摂取することにより免疫システム(体が物質を排除する機能)が過敏に働き、体に不利益な症状が現れることです。

不利益な症状とは?

皮膚症状
→ 蕁麻疹、かゆみ、赤み

呼吸器症状
→ せき、呼吸困難

粘膜症状
→ 唇やまぶたの腫れ、鼻水

消化器症状
→ 嘔吐・吐き気、下痢

※ 血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態(アナフィラキシー)になることもあります

食物アレルギーがある方が、服用できない医薬品のご紹介

鶏卵由来の成分を含む医薬品(塩化リゾチームや卵黄レシチンを含む
● 市販のかぜ薬や鎮咳去痰薬(コンタック・ルル・パブロンなど)
● 市販の目薬(スマイル40など)
● 手術時に使用する鎮静剤(プロポフォールなど)
● インフルエンザワクチン

 

牛乳由来の成分を含む医薬品(カゼインや乳糖を含む)
● 下痢止めのタンニン酸アルブミン製剤
● 整腸剤(ラックビー、耐性乳酸菌散など)
● 食事がとれない時の栄養剤(エンシュア、ラコールなど)
● 肝臓病に用いる栄養剤(アミノレバンEN)
● インフルエンザ治療薬(イナビル、リレンザ)
● 喘息治療薬(シムビコート、レルベアなどの吸入薬)

 

その他
ゼラチンは、医薬品の添加物やカプセルの原材料として非常に多く使用されています。

 

※ 今回は、紙面の都合上、全てのお薬を掲載していません。必ず、お薬を服用する前や手術などを受ける時には、食物アレルギーについて、医師や薬剤師に伝えてください。食物などによるアレルギーを起こした経験があったり、起こしたりした時には、「お薬手帳」に「アレルギー歴」を記載し、医師や薬剤師に見せてください。ドラッグストアなどでお薬を購入される際にも、心配な点があれば、薬剤師にご相談ください

2022年03月01日

花粉症の治療について

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師 谷崎 泰広

今年もスギやヒノキによる花粉飛散の時期がやってまいります。昨年度は新型コロナウイルス感染症で、手洗いの徹底やマスク着用を行われていたため花粉症に悩まされなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。アレルギー治療薬の使用法として、花粉飛散開始とともに薬剤の投与を始める初期治療が一般的です。これは、症状が出現してから薬剤を服用し始めるより効果が高いことが分かっています。そのため、現在の花粉症治療法、対策などを確認しておきましょう。

花粉症の治療について

※ 対症療法:病気によって起きている症状を和らげたり、なくしたりする治療法

① 内服薬による全身療法
② 点眼、点鼻薬などによる局所療法
③ 鼻粘膜への手術療法

※ 根治療法:病気の原因を取り除く治療法

① 原因抗原(花粉など)の除去と回避
② 減感作療法(免疫療法)

対症療法として抗ヒスタミン薬などの内服薬や点鼻薬、目薬、ステロイドの点鼻薬、目薬などが組み合わせられます。くしゃみや鼻汁、鼻づまりなどの症状に応じて治療薬の選択を行います。代表的な副作用として抗ヒスタミン薬(一部を除く)による眠気があります。眠気により仕事などに支障をきたす場合は主治医に相談してください。

花粉対策

① 外出時にマスク、めがねを着用する。
② 花粉情報を確認し、花粉飛散が多いときの外出は避ける。外出する場合は、花粉のつきやすいコートの着用を避ける。
③ 花粉飛散の多い日には窓の開け閉めに注意する。

近年、より効果の強い抗アレルギー薬や新しい剤型(貼付薬)が開発されているため、治療の幅が広くなりました。花粉症治療に悩まれたときは医師や薬剤師に相談してみてはいかがでしょうか。

2022年01月01日

「除菌や抗菌・抗ウイルス」をうたう商品に含まれる成分

(この記事は2021年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 医薬品情報管理室

除菌・抗菌と抗ウイルスの違いとは?

「除菌」とは、物体や液体といった対象物や限られた空間に含まれる微生物(細菌)の数を減らし、清浄度を高めることです。「抗菌」とは、細菌を増殖させないことを目的とするのに対し、「抗ウイルス」とは、ウイルスを不活化(ウイルスの外部組織を破壊することで、生物の細胞に侵入して増殖する機能を失わせ、活動を停止させた状態)させることを意味します。「抗菌」だからウイルスにも効くとは限らず、「抗ウイルス」だからといって菌にも強いというわけではありません。風邪の時に「抗菌薬(抗生物質)」が効かないことと同じです。

「除菌や抗菌・抗ウイルス」をうたう商品に含まれる成分

「除菌や抗菌・抗ウイルス」をうたう商品には、エタノールや次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸水、塩化ベンザルコニウムなどの成分が使われています。しかし、その成分が含まれていても、消毒効果を期待するためには「濃度(含有量)」が大切になります。“除菌”、“アルコール”、“ウイルス”、“99.9%”などの表示から殺微生物効果を連想させる市販製品(環境用または環境・手指用消毒)の殺細菌効果について調査された結果(※ 尾家重治「“除菌”などをうたった製品の消毒効果」 環境感染誌 36(3):157-160,2021)では、「28製品中13製品(46.4%)が、殺細菌効果を示さなかった」としています。殺微生物効果を連想させる製品の半数近くが“無効”であることが判明しました。これら半数近くの製品は、新型コロナウイルスにも効果を示さないことが推定されます。したがって、消毒剤ではない製品を用いるのであれば、消毒剤と同等の成分・濃度の製品や殺微生物効果が確認された製品を選ぶことが望ましいでしょう。

2021年11月01日