西陣病院だより

漢方薬によく含まれている「甘草」のお話

(この記事は2021年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  大竹 優樹

生薬とは植物や鉱物、動物の臓器などから薬効をもつ成分を抽出したもので、漢方薬とは定められた生薬の組み合わせで出来ています。
今回は、漢方薬の約7割に配合されている「甘草」について紹介します。

漢方薬によく含まれている「甘草」のお話

甘草は、文字通り、噛むと甘みのある草で、東洋・西洋で紀元前より薬として用いられ、効果として鎮咳・去痰・健胃・抗炎症・鎮痙・鎮痛作用などがあります。西陣病院で取り扱いのある甘草を含む漢方薬には、芍薬甘草湯・抑肝散・葛根湯・柴苓湯・補中益気湯・人参養栄湯・小青竜湯があります。医療機関からの処方だけでなく、ドラッグストアで購入できるような漢方薬にも含まれています。

甘草を含む漢方薬を数種類、また長期間摂取すると「偽アルドステロン症」と言う副作用を発症することがあります。偽アルドステロン症の症状は、過剰なアルドステロン作用による血圧上昇、浮腫、体重増加や低カリウム血症による手足のしびれや力の入りにくさ、脱力感、倦怠感、また頭痛、口渇、食欲不振などです。発見が遅れると高度な低カリウム血症による不整脈が起こることもあるため、気を付けるべき副作用と言えます。

一般に甘草の1日量が2.5gを超えると偽アルドステロン症の発症リスクが上がると報告されていますが、例えば風邪でおなじみの葛根湯を添付文書どおりの量で服用したときの甘草含有量は1日量で2.0gになります。漢方薬に含まれている甘草の1日量はほとんどが 3g以下なので問題になることは少ないですが、発症のしやすさは個人差が大きく、高齢者では1日量で1g程度でも発症することがあり、併用薬(利尿薬やインスリン製剤など)により発症リスクが上がることもあります。漢方薬を数種類、長期間服用する場合には甘草の1日総量が多くなりすぎないよう注意が必要です。

複数医療機関で漢方薬の処方がある場合は、お薬手帳などを保険薬局や病院へ持参し、症状と合わせて確認してもらいましょう。副作用に気を付けながら古来生薬である甘草の力を借りて元気でいましょう!

2021年09月01日

いまから始める、夏の脱水対策

(この記事は2021年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師 楠 斐未

今年も暑い夏がやってきましたね。
水分摂取を心がけていますか?体内の水分が2%減少すると脱水症の恐れがあります。今回は、「夏の脱水対策!」をお話します。

脱水症とは?

 体内の水分や電解質が少なくなった状態のことを言います。軽症では喉の渇きやめまい、中等症では頭痛や悪心、重症では意識障害や痙攣が起こります。特に、高齢者やマスク着用時は喉の渇きを感じにくく、脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴です。脱水症になりかけているのに、本人や周囲がそれに気がつかないため、有効な対策が取れていない状態を「かくれ脱水」と呼びます。

脱水対策 その1

● 室内でもこまめに水分と電解質を補給しましょう。
● 発汗量にあわせてスポーツ飲料や経口補水液を使い分けましょう。
(経口補水液 → 大塚製薬OS-1、味の素アクアソリア、明治アクアサポートなど)

脱水対策 その2

次の薬を服用していると、発汗により脱水症を引き起こしたり、
薬の副作用が発現しやすくなったりします。

●心不全や浮腫に用いる利尿薬
 フロセミド、トリクロルメチアジド、サムスカ、スピロノラクトンなど

●糖尿病や心不全に用いるSGLT2阻害薬
 フォシーガ、カナグル、ジャディアンスなど

●糖尿病に用いるビグアナイド系薬
 メトグルコなど

●便秘症に用いる下剤
 マグミット、センノシド、アミティーザなど

脱水対策 その3

生活習慣も大切です

●睡眠不足や体調不良、栄養不足にならないように生活のリズムを整えましょう。
●起床時、就寝前にコップ1杯の水を飲むことを心がけましょう。
●アルコールは利尿作用があるため、大量のアルコールを飲んだ時は注意しましょう。

 

※水分を制限している方は、主治医に相談し指示に従いましょう。

2021年07月01日

「骨活」しましょう

(この記事は2021年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  安田 早織

年齢を重ねても元気に歩けるために、骨粗鬆症に気を付ける必要があります。
骨を健康に保つケア(骨活)を心掛け、いつまでも活き活きと過ごしましょう。

骨粗鬆症になると

 重い物を持ち上げた時や転んだ時(転倒)に簡単に骨が折れてしまいます。骨折を起こしやすい部位は、背骨(椎体)、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨)、腕の付け根(上腕骨)です。閉経後は女性ホルモンの分泌低下により急激な骨量減少が起こるため、閉経後の女性や高齢の方では、症状がなくても一度骨密度の測定や背骨のX線検査をおすすめします。
 骨粗鬆症治療の一番の目的は、骨折、特に生命予後に影響する背骨(椎体)骨折と足の付け根(大腿骨近位部)骨折を予防することです。食事・運動・日光浴・禁煙・転倒防止等の生活習慣の改善(骨活)が必要ですが、薬による治療も必要不可欠です。治療薬は、骨が壊れるのを防ぐ骨吸収抑制薬、骨を作るのを助ける骨形成促進薬、ビタミンD製剤の3つに分類されます。

骨吸収抑制薬

◎ ビスホスホネート製剤・エストロゲン製剤抗RANKL抗体
SERM(選択的エストロゲン受容体調整薬)

骨形成促進薬

◎ 副甲状腺ホルモン製剤

骨代謝調整薬

◎ ビタミンD製剤・ビタミンK2製剤

まとめ

ビスホスホネート製剤や自己注射薬等、服用方法に注意が必要なおくすりもあります。おくすりのことでお困りの際は薬剤師にご相談ください。仕事や趣味等をこれからも長く続けるために、骨粗鬆症を予防する習慣、骨活を意識しましょう。

2021年05月01日

市販の風邪薬について

(この記事は2020年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 主任 福本 郁子

日に日に気温が下がり、空気が乾燥し始めています。くしゃみ・鼻水、咳など風邪の症状はありませんか? 今回は、市販の風邪薬についてのお話です。

市販の風邪薬(総合感冒薬)とは

熱や頭痛、鼻水、咳といった風邪の初期症状を和らげる薬です。風邪を治す薬ではなく、すでに現れている症状を緩和させる目的で、複数の有効成分が配合されています。
製品ごとに有効成分は様々で含有量も異なりますので、症状に合わせて購入することができます。

主な成分

1. 解熱・鎮痛薬
●アセトアミノフェン、イブプロフェン、アスピリンなど…熱を下げたり、喉の痛みや頭痛を和らげる

2. 抗ヒスタミン剤
●マレイン酸クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミンなど…鼻水・くしゃみを和らげる

3. 鎮咳・去痰剤
●コデイン、ジヒドロコデイン…咳を止める
●アンブロキソール、カルボシステイン…痰を出しやすくする
●メチルエフェドリン…気管支を拡げる

4. その他
●トラネキサム酸、塩化リゾチーム…炎症を抑える
●生薬成分(ゴオウ、ケイヒ、ショウキョウ、カンゾウ)…熱を下げたり、咳を止める<
●カフェイン…眠気を予防したり、疲労感や頭痛を和らげる
この他にも、多くの種類があります。

注意点

  • 眠気や口の渇き、便秘を引き起こすことがあります。
  • 緑内障や前立腺肥大の症状を悪化させる成分もあるため、疾患によっては服用できないことがあります。
  • 病院で処方された薬を服用している場合、全く同じ成分や同じ効果を期待する成分が重なってしまうことがあります。
  • 購入されるときは、服用している薬や疾患、アレルギー歴などを薬剤師に伝えてください。

数日服用しても症状が改善しないときは、医療機関を受診してください。

2020年11月01日

漢方薬について

(この記事は2020年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  主任  牛嶋 麻紀

漢方薬とは?

生薬のうち薬として効くものを、いくつか組み合わせた薬のことです。
「生薬」とは植物を中心に、動物や鉱物を含め天然のものから作られた薬です。すべての漢方薬はこの「生薬」の組み合わせでできています。もともとは中国が数千年の年月をかけて生み出してきた生薬の組み合わせがあり、それを日本の風土、日本人の体質に合わせて独自に発展させて現在の漢方薬となりました。また「漢方」という名前は、江戸時代に日本で盛んになった西洋医学を「蘭方」と言ったことに対し、漢の時代に伝わった東洋医学として「漢方」と名づけたことに由来します。
伝統的な漢方薬は小さく刻んだ生薬を煎じてのむ煎剤ですが、現在、一般的に手に入るものは、ほとんどが煎じ薬を濃縮し、乾燥させ飲みやすくしたエキス剤(顆粒剤、錠剤、カプセル剤)です。
漢方薬を服用するとき、コップ1杯の白湯に溶かして服用すると、本来の形に近い味や香りを再現できます。みなさんのよく知っている「葛根湯」はかぜのひきはじめに処方されることが多いですが、葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、芍薬(シャクヤク)、桂皮(ケイヒ)などの生薬が含まれています。

それぞれの部位と薬効は?

● 葛根(葛の根)・・・・・・・・・・・・・ 発汗、解熱、鎮痙
● 麻黄(麻黄の茎、枝)・・・・・・・・・ 鎮咳、感冒、関節痛
● 大棗(なつめ実・果実)・・・・・・・・・ 胃腸、鎮痙、滋養
● 生姜(ショウガの根茎)・・・・・・・・ 健胃、感冒、冷え症
● 甘草(甘草の根)・・・・・・・・・・・・・・・ 緩和、鎮痛
● 芍薬(シャクヤクの根)・・・・・・・・・・・ 腹痛、婦人病
● 桂皮(樹皮)・・・・・・・・・・・ 芳香性健胃、発汗、解熱

です。この成分に含まれる葛根や生姜は食材としてもなじみのあるものですね。
桂皮(ケイヒ)はクスノキ科の幹の皮を乾燥させたもので、私たちにとてもなじみ深いものです。洋風のスイーツや、京都の八つ橋のフレーバーなどにも使われている「シナモン」や「ニッキ」といえばわかる方もいらっしゃると思います。この桂皮はお香にも使用されていて、日本人にとても好まれる香りだといわれています。
漢方薬はまずい、苦いというイメージが先行していますが、どの生薬が配合されるかによってひとつひとつ味も違います。体質に合っている処方、体が必要としている処方であれば、比較的服用しやすく、体質に合っていない処方であれば、服用しづらくなると考えられています。
服用しにくい場合、ヨーグルトや服薬ゼリー、水あめにまぜて飲むこともできますが、「濃いお茶」「ジュース」「牛乳」「アルカリイオン水」などは薬の吸収に影響し、効果に影響を及ぼすことがありますので、やめましょう。
漢方薬の成分の多くは、腸内細菌によって、効きやすい形に変えられて効果を表します。そのため、空腹時のほうが、速やかに腸内細菌のいる場所に到達できます。また、人によって腸内細菌の量が違うため、効果の発現の仕方にも個人差があります。漢方薬を飲み続けることで、その成分に作用する腸内細菌が増えてきて、次第に効き目が良くなってきます。
漢方ではどちらかというと、体質改善が得意分野なため、長期にわたって飲み続けることもあります。効き目がないからといってすぐにやめてしまわず、気長に服用を続けましょう。

2020年09月01日

医薬品副作用被害救済制度

(この記事は2020年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 辻 芙美

 本来、薬は病気を治す目的で服用しますが、目的以外の望ましくない作用 =「副作用」が出てしまう事があります。薬の副作用により重篤な健康被害を受けられた方に対し、救済を行う制度がありますのでご紹介します。

医薬品副作用被害救済制度とは?

医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用により入院が必要になるほどの重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や医療手当、障害年金などの給付を受けることができる公的な制度です。

 

副作用により下記の状態になった場合に対象となります。
 ①医薬品等の副作用によって、入院またはやむを得ず自宅療養が必要
 ②日常生活が著しく制限される程度の障がい
 ③死亡

ただし、下記の場合などは、対象外になります。
 ①法定予防接種を受けたことによるものである場合
 ②がんその他の特殊疾病に使用される医薬品等で厚生労働大臣の指定するもの
 ③医薬品等の副作用のうち軽度な健康被害や医薬品等の不適正な使用によるもの

 

ここで重要なのは、「適正に使用した」ということです。添付文書に記載されている用法用量及び使用上の注意に従っていることが基本です。自己判断で医薬品の量を多く服用した場合や、家族に処方された医薬品を同じ症状があるからと、自己判断で服用し発症した場合などは、適正使用とは認められません。

 

請求の方法
健康被害を受けた本人またはその遺族が、医薬品医療機器総合機構(PMDA)に請求書に、健康被害が副作用によるものであることを証明する書類(医師の診断書、投薬証明書、受診証明書等)を添えて郵送します。

支給の可否
請求書や書類等を基に、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会で審議され、厚生労働大臣の判定結果をもとに決定されます。救剤給付の決定に不服があるときは、厚生労働大臣に対し、審査申立てをすることができます。

 

医薬品副作用被害救済制度の詳細は、PMDAのホームページをご覧ください。
この制度や副作用など、気になることがあれば、お気軽に薬剤師にご相談ください。

2020年07月01日

サプリメントと医薬品

(この記事は2020年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 植村 有加

サプリメントとは?

 「サプリメント」とは、食事によって十分に摂りきれない栄養素などを補うための補助食品の総称で、いわゆる「健康食品(「機能」を表示することはできません。)」と位置づけられているものです。日本では国によって制度化されている食品は保健機能食品のみです。保健機能食品は長らく「特定保健用食品」及び「栄養機能食品」の2つだけでしたが、2015年の食品表示法の施行により、食品の機能を表示できる食品として機能性表示食品が加わりました。今回は、「サプリメント」の特徴や医薬品との飲み合わせについてお話ししたいと思います。

薬との飲み合わせに要注意!

 サプリメントは、病気治療のために服用する医薬品の作用に影響を及ぼすことがあります。右記に薬との飲み合わせに注意が必要なサプリメントの例をいくつか挙げます。

 ●クロレラ含有食品 ・クロレラ含有食品・青汁(ケール)
ビタミンKを多く含み、血液をサラサラにするワルファリンの作用を阻害し、薬の効果を弱める。

 ●セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)
多くの薬と相互作用を起こし、薬の血中濃度を下げることで薬の効き目を弱める。

 ●カルシウム含有サプリメント
ある種の抗生剤と同じタイミングで服用することで、吸収されにくくなり、薬の効果を弱める。他にもビタミンCと利尿剤、ビタミンEと抗凝固剤、鉄と甲状腺ホルモン薬など、飲み合わせに注意が必要なサプリメントがあります。

手術や検査に影響のあるサプリメントに注意!

 ニンニク、イチョウ葉エキス、ノコギリヤシ、EPA/DHA等のサプリメントは出血の危険性を増強させる可能性があります。医師と相談して手術や検査前に休む必要があるサプリメントもあります。

サプリメントを使っているとき

 医薬品服用中のサプリメント摂取は十分注意が必要です。サプリメントを服用中で不安があったり、これから服用しようと考えていたりしている方は、医師・薬剤師にご相談ください。

2020年05月01日

薬と長く付き合うために

(この記事は2020年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 谷崎 泰広

薬を服用するときに“副作用”が気になりますか?

副作用は大きく分けて2 種類あります。

① 期待した効果以外の作用が現れる
② 期待した効果より、作用が強く現れる

副作用の発現には次の3つの要因があります。

① 薬の特性 ② 他の薬や食物との関係 ③ 薬を服用する人
一般的に加齢とともに、副作用の発現率は増加する傾向にあります。

なぜ 副作用が起こりやすくなるのか?

薬の多剤服用
 加齢とともに、病気の種類も増えるため、それぞれの病気に対して服用する薬の種類も増加する傾向にあります。
 複数の薬を同時に服用すると薬の働きがお互いに影響しあい、副作用が現れやすくなります。

② 加齢に伴い臓器の機能が低下する

 加齢に伴う体の変化
● 水分量の低下・体脂肪量の増加
● 肝機能の低下(アルブミン〈タンパク質〉の減少・薬物の分解能力の低下)
● 腎機能の低下(薬物の排泄能力の低下)

副作用に早く気付くために

 みなさんが服用している薬の名前や作用などに興味を持ちましょう。週刊誌やテレビなどの情報ではなく、薬剤師や医師から薬の情報を聞きましょう。起こりうる副作用を事前に知っておくことで、迅速に対応することができます。
 正しい知識を得るために、医師や薬剤師にお薬手帳をみせてください。特に、様々な医療機関で複数の薬をもらっている場合は、お薬手帳の管理が役に立ちます。

おわりに

 副作用が心配だからと言って、自己判断で薬を中止・減量することは大変危険です。薬を服用していて、いつもと違う、変だなと思ったら医師、薬剤師に相談してください。

2020年03月01日

みなさんが、日常使用する「痛み止め(鎮痛薬)」の副作用を御存知ですか?

(この記事は2019年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 國枝 亜矢香

NSAIDsって、なに?

NSAIDsは、鎮痛薬の種類の1つで、Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugsの略、日本語に直すと「非ステロイド性抗炎症薬」と呼ばれています。代表的なものに、ロキソプロフェンイブプロフェンという成分があります。お薬手帳や市販薬のパッケージで成分を確認してみましょう。

NSAIDsの副作用ってどうしておこるの?

痛みがある時、身体の中で痛みや発熱の原因物質(プロスタグランディンE2)が作られます。NSAIDsは、この原因物質が作られるのを邪魔して、痛みを和らげたり、熱を下げたりします。また、身体の中には、胃や十二指腸の粘膜を保護するためや腎臓の働きを保つために「血流を保つためのプロスタグランディンI2」が作られています。困ったことにNSAIDsは、E2とI2の違いが分からないため、身体に大切な「プロスタグランディンI2」が作られるのも邪魔します。

つまり、NSAIDsを漫然と服用していたら、消化管粘膜や腎臓を保護してくれるI2が少なくなり、消化性潰瘍や腎機能障害といった症状が出る可能性があります。

どうしたらいいの?

市販薬にも同じようなNSAIDsがあるため、薬剤師にあなたの病状を伝えて、適切な服用方法を聞いてください。また、出血などの重篤な消化性潰瘍や腎機能障害が出現してしまった場合には、NSAIDsを使用できなくなってしまうこともあります。本当にNSAIDsが必要な時に使用できるためにも、説明書の記載量を超えた過剰な服用や、漫然とした服用は避けるようにしましょう。

2019年11月01日

便秘薬について

(この記事は2019年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 河野 透子

便秘とは、排便が3日以上なかったり、便が硬くて量が少なく、残便感があったりする状態を呼びます。多くは、水分や食事摂取不足、ストレスなどにより腸の動きが低下することで生じます。しかし、がんやポリープなど腸の病気が原因となることもあり、血便や激しい腹痛、嘔吐を伴う場合は早めに受診することが大切です。また、薬の影響で便秘を生じることがあり、コデインリン酸塩を含む咳止めや、抗うつ薬、抗パーキンソン病薬、鉄剤、降圧剤(カルシウム拮抗薬)などが挙げられます。

膨張性下剤

水分によって容積を増大させて便の量を増やす作用があります。作用はあまり強くありませんが、自然に近い形での排便ができます。便秘型の過敏性腸症候群に対し使用されますが、腹部膨満感の悪化に注意が必要です。ポリカルボフィルカルシウム(ポリフル®錠)(※慢性便秘症の適応はなし)などがあります。

浸透圧性下剤

腸内で水分泌を引き起こし、便を柔らかくし、回数を増やす作用があります。塩類下剤、糖類下剤、浸潤性下剤の3種類があり、長期投与によって耐性を生じることがないのが特徴です。酸化マグネシウム(マグミット®錠)は安価であること、用量調節が容易であることから、昔から使用されている塩類下剤です。胃酸の分泌を抑える薬を服用している場合や、胃を切除している場合では効果が弱まる可能性があります。また、高齢者や腎機能が低下している場合には副作用として高マグネシウム血症を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。糖類下剤にはラクツロース(ラグノス®ゼリーなど)があり、腸内細菌に利用されることで、浸透圧を高め排便を促す作用があります。副作用として腹部膨満感が現れることがあります。ルビプロストン(アミティーザ®カプセル)は副作用が少なく、腎機能が低下した人にも比較的安全に使用できますが、空腹時では吐き気が現れやすいため、食後に服用するようにしましょう。

刺激性下剤

腸の蠕動運動を亢進することで排便を促進する作用があります。センノシド(センノサイド®錠)、ピコスルファート(ラキソベロン®液)などがあります。通常は内服後8~10時間ほどで作用が現れるため、寝る前に使用することが多い薬です。効果は強力ですが、長期連用により耐性が起こる可能性があるため注意が必要です。

新しい下剤について

リナクロチド(リンゼス®錠)、エロビキシバット(グーフィス®錠)、ポリエチレングリコール製剤(モビコール®配合内用剤)など、次々と新薬が作られています。

 

便秘薬は症状や目的によって使い分ける必要があるため、薬の選択については医師、薬剤師と相談して下さい。便秘の予防として、まずは食事や適度な運動など、生活習慣の見直しを行うことも大切です。

 

 

2019年09月01日