西陣病院だより

漢方薬のあれこれ

(この記事は2019年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 東野 公亮

 

確認しよう  ‒漢方薬の飲むタイミングと飲み方‒

飲むタイミング 食前(ごはんの30分前)もしくは、食間(ごはんを食べて2~3時間後)。

※おなかの中が空っぽの状態の方が、漢方薬の効果が発揮されやすいため。
※食後でも服用できる場合があります。かかりつけ医、かかりつけ薬剤師に確認しましょう。

飲み方 水または白湯。

漢方薬は、症状にあわせて選ばれる薬です。(下記は一例です。)

症   状 処方される漢方薬
腹部膨満感、腹痛 など 大建中湯
体力があり、汗が出ない風邪のひきはじめ など 葛根湯
体力低下、夏バテ、全身倦怠感 など 補中益気湯
こむら返り、筋肉痛 など 芍薬甘草湯

 

漢方薬を飲みやすくするコツ

味やにおいが気になる

漢方薬の独特な味やにおいも、治療の大事なひとつとされています。一般的には水または白湯で服用とされていますが、味やにおいが苦手な方は、オブラートに包む、甘いゼリーに混ぜることで、独特な味やにおいを消す方法や、お茶でも服用できます。

顆粒が苦手

顆粒が苦手な方は、1包あたり100cc ~200ccのお湯に入れ顆粒を溶かして服用しましょう。

漢方薬を飲んで、こんな症状が出たら相談

漢方薬にも副作用があります。すべての漢方薬にあてはまることではありませんが、漢方薬服用後、下記のような症状が出たら、注意が必要です。

漢方服用後に特に注意する症状

空咳(痰のない咳)、発熱、労作時の息切れ、顔や手足のむくみ、脱力感、吐気・嘔吐 など

 

漢方薬は歴史のある薬です。上記以外にも症状に合わせて 薬が選ばれますので、かかりつけ医やかかりつけ薬剤師と 相談し、漢方薬とうまく付き合いましょう。

2019年07月01日

お家に余っているくすりはありませんか? 余っているくすりがあれば、 かかりつけ薬局に相談しましょう

(この記事は2019年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 安田 早織

 

この余っているくすり(家に眠っている薬)のことを残薬といいます。飲み忘れや、副作用が気になったり、症状が良くなって自己判断でやめてしまったり・・・。
なかには、薬を飲んでいないことに医師が気付かず、症状が改善しないからと新たな薬を処方し、薬がさらに増えていく悪循環に陥ることもあります。
もしかして、薬の種類が多すぎて適切な服用ができなくなっていませんか?実は、「残薬」は、大きな社会問題になっています。
それは、「くすりの無駄遣い」です。厚生労働省の資料によると残薬の金額は年間500億円にもなると言われています。医療費節約のために、一人一人が意識しないといけません。

まずは薬剤師に相談

くすりの重複や悪い飲み合わせを防ぐには、『お薬手帳』を活用します。今、飲んでいるくすりを医師や薬剤師に知らせることはもちろん、くすりを飲み残してしまったときも、隠さずに伝えましょう。
飲み忘れてしまうのは、くすりを飲むタイミングが仕事や生活と合わないからかもしれません。理由が分かれば、例えば「1日3回では飲み忘れるのなら、1日1回や2回の薬に変えてもらいましょう」といったように、薬剤師から医師に提案をすることも可能です。
「かかりつけ薬局」が身近にあれば、気軽に相談しやすくなります。

残薬の有効活用

残薬を薬局へ持っていくと、薬剤師がくすりの種類や量、使用期限などを確認して医師に連絡し、「本来もらうべきくすりの数」から「余っているくすりの数」を引き算し、患者さんにくすりをお渡し(残薬調整)します。この作業を行うことで、くすりを捨てることなく有効利用することができます。
患者さん自身の会計が安くなり、さらには医療費の節約をおこなうことができます。残薬を調節すると、ご自身だけでなく小さいお子さんが間違ってくすりを飲む危険性を減らすこともできます。

くすりを正しく服用するために

くすりについての不安やくすりの管理で困ったことがある場合には、かかりつけ薬局に相談し、継続したくすりの管理を手伝ってもらいましょう。またくすりの保管場所をわかりやすい場所にする、ピルケースやカレンダー、アラーム等を活用する、ご家族や介護者に声掛けや支援をお願いするなど、くすりの管理について見直しや工夫をし、くすりを適切に服用しましょう。

 

 

2019年05月01日

快適な睡眠を得るために

(この記事は2019年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 大竹 優樹

「春眠暁をおぼえず」とは中国の故事で、「春の夜は気持ちよく眠れるので朝が来たことにも気が付かず寝過ごしてしまう」という意味だそうです。しかし患者さんの中には睡眠障害で悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。

 

睡眠障害に使用される睡眠薬には、寝つきが悪い方(入眠障害)、途中で起きてその後眠れない方(中途覚醒)など、症状に応じて超短時間作用~超長時間作用の様々な種類の薬があります。最近は睡眠に深く関わるホルモンに作用することで、睡眠と覚醒のリズムを整え、脳とカラダを「寝つきやすい状態」にするという新しいタイプの睡眠薬もでています。睡眠薬を希望する場合には、悩んでいる睡眠障害のタイプ(入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒)を医師へ伝えてよく相談しましょう。また睡眠薬の服用によって、ふらつきや翌朝まで持ち越されるような過度の眠気から、転倒や骨折、嚥下障害などのリスクを高めてしまうというデータがあり副作用には注意が必要です。

睡眠障害には睡眠薬の利用だけでなく、生活習慣の見直しも重要であることがわかっています。

薬剤師

睡眠障害を感じたら以下のような生活習慣の見直しを試してみましょう
  1. 起床後は太陽の光を浴びる
  2. 規則正しい食生活
  3. 音や光に配慮して眠りやすい寝室の環境を整える
  4. 就寝時刻に関わらず、毎朝決まった時刻に起床する
  5. 就寝前にスマートフォン・テレビ等の明るい光を見ない
  6. 夕方以降のカフェインの摂取をさける
  7. 就寝前の喫煙は避ける
  8. 寝床での考え事は避ける

アルコールの摂取は一時的に睡眠導入効果がありますが、浅い睡眠となり睡眠障害の対応には向いていません。またアルコールと睡眠薬の併用は過剰な眠気・脱力・呼吸抑制などの副作用のリスクが高まるため、大変危険ですので避けましょう。

 

春は気候もよく、過ごしやすくなりますよね。暁が来たら、毎朝決まった時刻にしっかり起きて春を楽しみましょう! 睡眠薬の使用方法についてご不安な方は、医師・薬剤師までご相談ください。

 

 

2019年03月01日

市販の胃薬について

(この記事は2019年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 主任 福本 郁子

外食の機会が多い年末年始を過ごされて、胃の調子がなんとなく悪く、市販の胃薬を買い求められる方もおられると思います。
今回は、市販の胃薬についてお話します。

胃薬の種類には、

H2ブロッカー、制酸薬、健胃薬、消化薬、鎮痛鎮痙薬などがあり、これらが組み合わさっていたり、粘膜修復成分が含まれた複合胃腸薬があります。

H2ブロッカー

医療用でも使用されているファモチジンなどを主成分としており、胃酸の分泌を抑える作用が強い薬です。胃酸が多く出すぎた時の症状(胃痛、胸やけなど)に対して使用されています。
第1類医薬品ですので、購入時に薬剤師からの説明を受ける必要があります。相互作用をおこす薬もありますので、服用している薬があれば伝えてください。

制酸剤

炭酸水素ナトリウムや酸化マグネシウム、合成ヒドロタルサイトなど胃酸を中和させる成分が入っています。ナトリウムやマグネシウム、アルミニウムを使用しているものが多く、高血圧や腎臓の働きが弱くなっている方は避けるのが望ましいとされます。

複合胃腸薬

消化を助ける消化酵素や胃粘膜保護成分、胃の働きを促す健胃成分が含まれているので、胃の働きが慢性的に弱い場合に使用されることが多いようです。

 

市販の胃薬には、たくさんの種類があります。すでに医療機関から薬を処方されている方は、その中に胃薬が含まれていることもあります。服用している薬や緑内障・前立腺肥大・高血圧などの疾患があれば、薬剤師に相談してください。
また、3~5日くらい服用しても症状が変わらなかったり、慢性的に市販の胃薬を使用している方は、一度医療機関を受診してください。

 

 

2019年01月01日

お薬をただしくのんでいますか?

(この記事は2018年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 牛嶋 麻紀

おくすりは水でのむ方がいいの?

一般的にのみ薬は、コップ1杯程度(約200cc)の水、またはぬるま湯でのむように作られています。ただし、消化酵素剤や消炎酵素剤などのタンパク質でできている薬の場合、あまり熱いお湯で飲むと分解してしまうおそれがあるので注意しましょう。

水なしでのむとどうなるの?

薬を水なしで飲むと溶けにくいため、吸収が遅れ効果が現れにくくなったり、場合によっては、溶けずに便として出てしまうこともあります。薬が効果を十分に発揮するには、薬が溶けて吸収されなければなりません。
 錠剤やカプセル剤を水なしでのむと、食道にひっかかったり、くっついたりすることがあります。そうすると、その場で溶けてしまうことで、食道潰瘍を起こしてしまう場合もあります。また、粉薬などでは、気管から肺に入ってしまい、肺炎を起こした例もあります。

水以外でのむとどうなるの?

コーラやジュース、牛乳などで薬を飲むと、薬の成分にもよりますが、一般的には吸収が遅くなったり、悪くなったりして、効果も薄まる傾向がみられます。緊急の場合を除いては、水以外のものではのまない方がよいでしょう。

例えば・・・
グレープフルーツジュースの場合
グレープフルーツジュースで血圧降下薬(一部のカルシウム拮抗薬)などを飲むと、薬の分解が抑えられて作用が強く出てしまうことがあります。ジュースだけでなく、グレープフルーツの実を食べても、同様の作用が出てしまいます。この作用は3日ほど続く場合があります。
これは、グレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」という物質が薬を分解する小腸の酵素(CYP3A4)の働きを阻害し、薬の分解が遅くなって極端に効き目が強くなってしまうためです。
アルコールの場合
アルコールと同じような作用(眠くなるなど)を持つ精神安定剤や睡眠剤などは、アルコールと一緒だと作用が強まる傾向があります。糖尿病の薬には、低血糖を起こしやすいものもあります。薬は、絶対にアルコールと一緒に飲まないでください。
一般的にアルコールというと、ビール、ウイスキー、ワイン、日本酒などのことを思い浮かべますが、これら以外にも食べ物や飲み物によっては、アルコールを含む物があり、無意識のうちにアルコールを摂取しうる場合があるので注意が必要です。特に、医薬品として市販されているドリンク剤はアルコールを含んでいることもありますので、注意が必要です。

最後に

おくすりはお茶でのんでもかまいません。薬によってはお茶でのんではいけない薬もありますが、その場合は薬剤師が必ず説明します。一番よいのはお水かお白湯ですが、飲み忘れが一番よくありません!

 

 

2018年11月01日

点眼薬について

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 日置 透子

目薬(点眼薬)はドラッグストアなどで購入することもでき、身近な医薬品です。今回は、目薬(点眼薬)の正しい使用方法や注意点についてお話しします。

点眼方法

  1. 手を洗い、清潔にしてください。
  2. 下瞼を軽く引き、1~2滴を点眼してください。感染を防ぐため、容器の先がまぶたやまつげに触れないように注意しましょう。
  3. 点眼後はしばらく瞼を閉じるか、目頭を軽く押さえましょう。ただし、手術後は傷口に触れることもあるため、瞼を閉じるだけにしてください。
  4. あふれた薬液は清潔なガーゼやティッシュでふき取ってください。2種類以上の点眼を使用する場合は、5分程度時間をあけてから点眼しましょう。

点眼液の量

薬液が吸収される結膜嚢の最大容量は約30μLです。点眼容器から出る1滴量は30~50μLのため、1滴入れば十分と言えます。ただし、症状によっては1回に2~3滴点眼が必要な場合もありますので、医師の指示に従ってください。

保管方法

「冷暗所保存」などの指示がある場合はそれに従ってください。特に注意がなくても、添付の専用袋に入れて、直射日光、高温を避けて保管してください。湿布薬などの近くで保管すると、芳香成分が吸着し目の刺激になるおそれがあるため、注意しましょう。

使用期限

容器に記載されている使用期限は開封前の期限です。開封後の使用期限は1ヶ月を目安とし、浮遊物や濁り等が見られたら使用を止めてください。

PF(Preservative Free)点眼液について

点眼を処方された際、薬剤名に「PF」とついた点眼を貰うことがあると思います。ほとんどの点眼薬には通常、防腐剤が入っています。防腐剤は外部の細菌から点眼薬を守る役目をしていますが、人によってはアレルギー症状を起こしたり、角膜を傷つけたりするおそれがあります。PF点眼薬は、防腐剤を含まない点眼薬で、フィルターを用いた特殊な容器により外部から細菌の侵入を防ぐよう作られています。容器の特性上、普通の点眼よりも強く容器を押さないと薬液が出ないため注意が必要です。また未開封品を使用する前には「開栓操作」が必要になるため、説明書や、薬剤師からの説明をお聞きになってから使用してください。

2018年08月27日

おくすりの保管方法 について

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 國枝 亜矢香

今年もじめじめとした暑い季節になりました。みなさんのご家庭では湿気や暑さ対策をどのように行っているでしょうか。夏の軽装はもちろんのこと、除湿器や冷房、扇風機等を上手に用いて快適な夏を過ごしたいものですね。
さて、みなさんが過ごしていて不快と感じる気候は、実はおくすりにとっても良くない状態であるということはご存知でしょうか? 今回は、お薬の保管方法についてお話したいと思います。

温度の定義

薬剤師が使う「温度」には、実は日本薬局方の通則において厳密な定義がなされています。

西陣病院、

ほとんどのおくすりは、ここで言う「室温」での保存が可能です。目薬も、一部のものを除いて室温で保管できるものが多いです。夏場では部屋の温度が30℃を超えてしまうことがあるので要注意です。

なぜおくすりの保管方法が決まっているの?

おくすりは適切な環境下で保存していても、時間がたつと有効成分が分解されていってしまいます。分解の速さは周囲の環境に影響され、特に高温、湿度が高い、光があたる、などといった場所で保管すると、通常よりも分解が加速していってしまいます。

代表的な保管に注意の必要なおくすり

インスリン製剤・・・冷蔵庫で保存する代表的なおくすりですね。ただし、使用する前のインスリンは冷所で保管、使用中のものは室温での保管となっていますので、注意しましょう。30℃以上になる車内や部屋での保管には注意が必要です。

 

おくすりというのは、実は意外とデリケートなものだと知ってもらえると嬉しいです。初めてのおくすりが始まったときなど、保管方法に疑問があれば薬剤師に確認しましょう。
おくすりの最大限の効果を得るためにも、良い状態で保管されたおくすりを飲むようにしましょうね。

2018年07月01日

アスピリンアレルギーについて

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 塩見 紗和子

みなさん、薬物アレルギーをご存じですか?
特に抗生物質、解熱鎮痛薬、ホルモン剤、酵素製剤、造影剤などは他の薬に比べてアレルギーを起こしやすいと言われています。
今回は皆さんもよく耳にする、アスピリンアレルギーと呼ばれるものについてお話します。

アスピリンとは?

ステロイド以外で抗炎症作用をもつ薬の総称を非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼び、アスピリン(アセチルサリチル酸)はこのNSAIDsの代表格とも言える薬です。
NSAIDsには、アスピリンのほかにもロキソプロフェン、アセトアミノフェン、イブプロフェンなどがあり、医療施設や薬局にあるほとんどの解熱鎮痛薬に使用されています。

アスピリンアレルギーの症状

症状は喘息型、蕁麻疹型に大別されます。
喘息型の症状は喘息発作(アスピリン喘息、NSAIDs過敏喘息と呼ぶこともあります)と鼻症状です。もともと、気管支喘息を持っている人が、過敏症状によって強い喘息発作と鼻汁・鼻閉が誘発されるのが特徴です。
蕁麻疹型の症状は、蕁麻疹(アスピリン蕁麻疹とも呼ばれます)、血管性浮腫です。もともと、慢性蕁麻疹をもっている人が、過敏症状によって蕁麻疹や、まぶた・唇が腫れる血管性浮腫が誘発されることもあります。

アスピリン以外の解熱鎮痛薬なら使ってもいい?

アスピリンアレルギーはその呼び名から、 アスピリンのみに対する過敏症と誤解されがちですが、非ステロイド性抗炎症薬全般に対する過敏症状のため、ロキソプロフェンやアセトアミノフェンなども症状が起こる可能性があります。

ピリン系とアスピリン系は一緒?

アスピリンは「ピリン」の名前が付いていますが、ピリン系ではありません。ピリン系は解熱鎮痛薬の一種であり、昔の市販のかぜ薬に使用されていましたが、アレルギーが多くみられることから、現在日本の市販のかぜ薬への使用が禁止されています。

薬物アレルギーを起こすと重篤な場合、死に至ることがあるため注意が必要です。薬物アレルギーが疑われる場合、初めは軽症に見えても重篤化することがあるので、すぐに医師・薬剤師に相談しましょう。
薬物アレルギーを起こした場合は、たとえ軽症でもその薬の名前を覚えておき、必ず医師・薬剤師に伝えましょう。アレルギー反応は個人の体質によって異なるので、過去の薬に対する特別な反応は、自分で書き残しておくことが大切です。

2018年05月01日

花粉症とくすりのはなし

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 東野 公亮

3月から4月は、春に向かって暖かくなっていく時期ですね。この時期は花粉症に悩まされる方が多くいらっしゃいます。今回は、花粉症とくすりのおはなしです。

花粉症とは?

日本人の約25%が悩まされているとされる花粉症は、主に、スギやヒノキなどの花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こすものを指します。

今からできる花粉症対策って?

帽子や眼鏡やマスク着用、花粉を家に入れないなど日常できることに加え、花粉症対策で大事なのは、
①医療機関を受診し、どの植物の花粉にアレルギーがあるのか、その花粉の飛散時期を把握する。
②該当する花粉が飛散する前や最盛期前に、薬を服用する。
(前もって薬を服用することで、花粉症の最盛期の症状を軽くすることができます。)

花粉症に効く薬ってなにがあるの?

花粉症に効く薬は、市販薬を含めると多くの治療薬が存在します。下記は市販薬の一部です。

内服薬
◇くしゃみ、鼻水、かゆみなどに
アレジオン®20、アレグラ®FX、ザジテン®AL鼻炎カプセル、クラリチン®EX OD錠 など
外用薬
◇花粉症の症状が強いときに(点鼻薬)
コンタック®鼻炎スプレー、ナザール®αAR など

◇目のかゆみに(点眼薬)
ロートアルガード®プレテクト、ロートアルガード®クリアブロックZ、エージーアイズ®アレルカットC など

花粉症には個人差があり、最盛期に花粉症を発症しない方もいます。花粉を家に入れないなどの日常できることに加え、症状に合わせた薬を使用することも有効とされていますので、花粉の飛散前や最盛期前に、薬局、ドラッグストアの薬剤師、もしくは、「かかりつけ薬剤師」と相談し、適切な薬を選択しましょう。

2018年02月27日

薬剤耐性(AMR)対策 ~抗菌薬(抗生物質)が効かない 細菌が増えています~

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 医薬品情報室

抗菌薬(抗生物質、抗生剤)は多くの人々の命を救ってきました。しかし、抗菌薬が効きにくい「薬剤耐性」(AntimicrobialResistance:AMR)をもった細菌が世界的に増えており、大きな問題になっています。薬剤耐性によって世界で70万人が死亡しており、このままでは薬剤耐性による死亡者が、2050年には、現在がんで死亡している年間820万人を超える1,000万人が死亡するといわれています。

Onnee Heeaalltthh(ワンヘルス=1つの健康)・アプローチ

人、動物、環境の中に存在する感染症などのリスクに対して、それらの衛生に関わる人々が連携し、横断的に課題の解決を図っていくものです。中でも自然界での脅威が、人間を脅かす元凶となっています。抗菌薬は医療現場のみならず、獣医療、畜水産農業などの現場でも使用されています。薬剤耐性(AMR)を持つ遺伝子が、食品や環境などを介して人へ伝播する可能性があるため、ワンヘルス・アプローチの精神に則り、AMRCRCをはじめ、関係府・省庁や各分野の民間関係団体など他分野の専門家とともに一体的な取組みを進めていく必要があります。

西陣病院、ワンヘルス=1つの健康
西陣病院、薬剤耐性(AMR)西陣病院、厚生労働省

~私たちができること~

  • 風邪に抗菌薬は効きません
  • 処方された抗菌薬は医師の指示通り服用しましょう
  • 基本的な感染対策をしましょう

予防がやっぱり大切「手洗い・ワクチン」

2018年01月01日