西陣病院だより

大腸がん検診を受けましょう

(この記事は2020年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

消化器内科部長
消化器内視鏡センター長 
稲垣 恭和



 
 日本人の死亡原因の1位は男女ともに「悪性新生物(ガン)」ですが、なかでも大腸がんは年々増加し続け、2016年の統計で罹患数は全がんの中で 1位となり日本人が 1番なりやすいがんとなりました。男性はおよそ11人に 1人、女性は13人に 1人が一生のうちに大腸がんと診断されており、がんによる死亡数については女性では1位、男性でも3位となっています。(出典:人口動態統計2018年(厚生労働省))

 

大腸がんの症状

進行した大腸がんは便秘、腹痛および血便などの症状で発見されることが多いですが、早期のがんではほぼ無症状です。そのために症状のない状態でのがん検診が望まれます。

大腸がんと生活習慣の関連

生活習慣に関わる大腸がんのリスク要因として、喫煙、飲酒、肥満および加工肉の摂取などが挙げられています。一方で、運動やコーヒーなどが大腸がんの発生を抑制する可能性のある因子とされています。これらのことに気を付けて規則正しい生活を送ることで大腸がんを予防していきましょう。

 大腸がん検診

大腸がん検診は40歳以上の方は毎年の受診が日本の厚生労働省より推奨されています。
検診では便中のわずかな血液を検出することができる便潜血検査が行われています。大腸がんはもろく血が出やすいため、便に微量に混入する目に見えない血液を検出します。便の採取は自宅で行う事が出来ます。便の表面を採便用の棒でまんべんなくこすり採取します。食事制限の必要もない簡単な検査です。
検診受診者の実に約7%の方が陽性となります。陽性の方は、大腸がんの疑いがありますので精密検査として大腸内視鏡検査が必要となります。検診陽性の方の約3%に大腸がんが見つかります。それでも検診陰性の方よりは何十倍も大腸がんである可能性が高いので検診陽性となれば大腸内視鏡検査が必要です。進行したがんでも毎日便に血が混入するわけではなく血が混入しないこともあり、そのような日の便であれば検査は陰性となってしまいます。ですから検診は必ず2日分の便を提出し、また毎年続けて受けることが重要です。
大腸がん検診で発見されるがんは60%以上が早期がんです。検診で発見される大腸がんは症状がでてから病院を受診し発見されるがんよりも早期に発見されることが多いため、治癒率も高いことがわかっています。大腸がんは、早期であれば90%以上が完治します。要精密検査となった場合には、必ず検査をお受けください。

大腸内視鏡の進歩

大腸内視鏡検査は、お尻から太さ 1cm 強の内視鏡を入れて大腸を調べる約 20~30分くらいの検査です。痛みを伴うこともありますが、細いカメラを使ったり、ベテラン内視鏡医がカメラの扱いを工夫することで軽減でき、希望があれば麻酔をしながら行うことも可能です。また大腸内視鏡治療の進歩は著しく、従来は外科治療が必要であったがんに対しても内視鏡で切除ができるようになってきています。大腸内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) は近年発達した手技で、20mm 以上の大きな腫瘍でも切除することが可能であり、当院でも2013年より導入し良好な成績を得ています。

2020年09月01日

大動脈弁狭窄症とは

(この記事は2020年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 医長
前田 英貴



大動脈弁狭窄症とは、大動脈弁の開口部が狭くなり左心室から大動脈への血流が阻害される弁膜症疾患です。狭窄が軽度のうちは自覚症状がほとんどなく、高度な狭窄となり症状が現れてから、初めて見つかるケースが少なくありません。

 無症候の期間は長く続きますが、狭窄が進行すると心臓に負担がかかり動悸や息切れ症状が出現し、重症例では胸痛や失神、突然死を引き起こす可能性もあります(図①)。

最近は加齢に伴う弁の石灰化が原因のものが多く、高齢化が進む日本でも患者さんの数は増加し続けています。2017年の段階で60-74歳の2.8%、75歳以上の13.1%が大動脈弁狭窄症になっていると言われており、決して珍しい病気ではありません。

 大動脈弁狭窄症は症状と心臓の聴診で疑うことができ、心臓超音波検査(心エコー検査)で簡単に診断と重症度を評価することができます。狭窄が軽度から中等度のうちは、心臓の負担を和らげる薬物治療を行いながら、定期的な心エコー検査で進行の有無を観察していきます。根本的な治療法は、いよいよ狭窄が重症まで進行した場合に行われる、開胸手術による大動脈弁置換術(SAVR)です。しかし、開胸手術は体への負担が大きく、高齢者や体力が低下した手術リスクの高い患者さんに対しては、手術が困難となることが課題となってきました。そこで注目されているのが経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)です。カテーテルに沿って折りたたまれた人工弁を運搬し、大動脈弁に留置してくる治療です(図②)。

 SAVRと比較して体への負担が少なく、カテーテル挿入部の小さな傷で済む、入院期間が短い等のメリットがあります。手術リスクが高い患者さんにおいて、術後5年の成績でTAVIが従来のSAVRに劣らないことが証明されています。日本では2013年10月に保険適応されて以降、技術や機器の進歩に伴い身近な治療になりつつあります。これまで治療を諦めざるを得なかった高リスクの患者さんでも、治療を受けることができる時代になっているのです。

 大動脈弁狭窄症は正しく診断し、治療できるタイミングを逃さないことが重要です。当科では大動脈弁狭窄症の診断と評価を行うことが可能です。薬物治療を行いながら、患者さんとご家族の意思を尊重した上で、適切なタイミングでSAVR、TAVI共に治療実績のある病院へ紹介させていただきます。最近胸の症状が気になる場合や大動脈弁狭窄症をはじめとする弁膜症疾患でお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

2020年07月01日

健康診断で血糖が高いと 言われたら

(この記事は2020年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 医員
広中 順也



糖尿病の方は予備群も含めると2000万人いるといわれており、健康診断で血糖値が高いことを指摘されている方はたくさんいます。今回は血糖値が高いことで何が問題となるのか、どう対応すればよいのかをお話しさせていただきます。

特に症状がないから放っておいて大丈夫?

初期の糖尿病はほとんど症状がなく、「糖尿病だと言われたけれど何も困っていない」と医療機関を受診されない方は沢山いらっしゃいます。国民健康・栄養調査では「糖尿病が強く疑われる人」であっても約4人に1人は治療を受けていない、あるいは治療中断しています。特に30歳代では6割が受診や治療していないとの報告もあります。ある程度病状が進むと口喝・多飲・多尿といった症状がでてきます。症状がなくても3大合併症といわれる神経障害、網膜症、腎症は進んでいき、また動脈硬化が進むことで心筋梗塞、脳梗塞、認知症、癌などのリスクも上がってきます。

糖尿病は早期発見・早期治療が重要です

糖尿病は早期ほど治療効果が高い疾患です。「放っておいたら良くなった」などということはありませんし、治療を先延ばしにすればするほど、合併症のリスクが高まります。また、お金がかかるために受診されない方もいますが、合併症が進行するとさらに治療費はかかり、金銭的にも早期から治療した方が経済的です。

まずは病院に来て相談して下さい

健康診断で空腹時血糖や食後血糖が高い場合は、医療機関を受診しHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)という過去1-2か月の平均の血糖の指標となるマーカーを測定してください。空腹時血糖126mg/dl以上、食後血糖200mg/dl、HbA1c 6.5%以上では糖尿病が強く疑われます。糖尿病の種類や原因は人によって様々で、当然病気の進行具合も人によって様々です。癌や内分泌の異常によって血糖値が高値となることもあります。血糖値が高くなる初期の段階で発見し、適切な治療を続ければ、合併症の大部分は予防できるとされており、まずは医療機関を受診ください。

2020年03月01日

高齢者の低栄養が問題です

(この記事は2019年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 医長
西村 智子



現代の日本で高齢者の栄養失調が問題となっていることをご存じでしょうか?
「粗食が健康にいい」「野菜中心」と食事に気を付けているご高齢の方々、
段々と体重が減ってきていませんか?
栄養失調になると体力が落ち病気になりやすく、また治りにくくなります。

現代の日本で栄養失調?

日本の高齢者の2割が低栄養であるといわれ、およそ半数に低栄養のリスクがあるといわれています。BMI(body massindex = 体重[kg]/ 身長[m]2)を指標にすると18.5未満の場合低栄養と考えられます。高齢者は食欲が低下し、飲み込む力が弱くなり、噛む力も落ちるので食べられる量が少なくなることが主な原因です。また生活習慣病を心配してカロリーや脂肪を控えめにすることは中高年世代には必要なことですが、高齢になってもそれを続けていると栄養失調になることがあります。

低栄養は何が問題?

肺炎や癌、手術後などたくさんの病気や傷が治りにくく入院期間が長引くと言われています。
また骨折や転倒、認知症の危険性も高まるとされています。
「図1」はもともと低栄養がある高齢患者さんが病気や事故で救急入院したとき経過が悪いことを示すデータです。

低栄養を防ぐためには?

バランスの良い食事

バランス良く食べ、特にたんぱく質(肉・魚・大豆など)は筋肉を増やして体力がつきますので積極的に摂りましょう。
高齢者ほど必要な栄養素と言えます。(肝不全や腎機能障害がある場合は担当医とご相談ください。)

食べやすい形にする

硬いものや噛みにくいものは柔らかく煮たり小さく切ったりして食べやすくしましょう。歯が悪い時は治療しましょう。

間食を利用する

すぐにおなかがいっぱいになる場合は間食をして食べる回数を増やしましょう。市販の高カロリー栄養剤を利用するのも効果的です。

食べる順番に気を付ける

最初に汁物で口を潤し、野菜やおかずから食べ始めましょう。ごはんを先に食べるとすぐにおなかがいっぱいになり量が食べられず栄養も偏ってしまいます。

 

体重を維持し低栄養にならないためには日々の食事への意識が大変重要です。
超高齢化社会である我が国では医療費増加の抑制にもつながりひいては国民全体の福祉にもつながります。高齢者と家族、地域が一体となって高齢者の低栄養を防ぐ枠組み作りが必要です。

 

 

2019年09月01日

食中毒について

(この記事は2019年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 内科 下村 考史

内科 医員
下村 考史



食中毒とは有害物質に汚染された飲食物を口にすることで様々な健康被害を受ける病気のことです。
これからの季節は気温も高く、湿度も高い季節になり食事なども傷みやすい季節となるために食中毒が起きやすくなります。今回はそういった食中毒についてご説明させていただきます。

 

まずは食中毒の原因についてです。食中毒の大半をしめるのがウイルスまたは細菌によるものですが、魚介類や肉類などについている寄生虫やキノコ毒などに代表される自然毒などでも発症するため以上の4種類におおまかに分類されます。

これからの季節に多くなってくるのは細菌性食中毒となりますので少しお話させていただきます。
細菌性食中毒がなぜこれからの季節に増えてくるかというと、細菌が高温多湿な環境下で増殖しやすいことが原因と言われています。特に有名なものがO-157やサルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌といったものであります。これらの予防のために最も重要になってくることは食材の管理と調理環境にあると言われています。食中毒は飲食店で起こるものと考える方も多いと言われておりますが、実は自宅の調理でも起こりうるということをまず把握していただく必要があると思います。

食中毒

最も重要なことは手指衛生です。手洗いをしっかりと行うことで手の細菌の食材への付着を防ぎます。続いて食材の管理ですが、少しの時間といってもやはりこれからは高温環境となりますので、冷蔵庫などの冷温環境で保存することが望ましいです。また生食するものでは新鮮であっても魚介類などは真水でしっかりと洗浄する、卵も生食をする際は原則新鮮なものとし洗浄する、などのこころがけが必要です。あとは調理の際に食材にしっかりと火を入れることや肉類や魚介類の調理などを行う際は調理器具をこまめに洗浄して他の食材に細菌を移さない努力することなどが日常で注意していただけることと思います。実際に食材各々に対する注意はできていても、包丁に付着した菌がサラダなどに付着して、そのサラダを生食することで食中毒を起こす事例が報告されており注意が必要です。

食中毒

 

ウイルス性食中毒では有名なノロウイルスなどがありますが、こちらは冬季に流行するものです。これらは2枚貝などに存在していることが多く、牡蠣やハマグリなどに注意が必要です。寄生虫では鯖の生食でのアニサキスなどが有名で、自然毒ではキノコ毒やフグ毒などが有名でこれらには季節性はありません。これらの摂取には充分に気をつけて下さい。

 

以上食中毒についてお話させていただきました。上記で説明させて頂いたようなことに注意して生活して頂き発症を予防することが最も重要ですが、もし腹痛、嘔吐、下痢、発熱などの症状がある場合には水分摂取を励行して頂き、医療機関の受診をお勧めいたします。

 

 

2019年07月01日

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)をご存知ですか?

(この記事は2018年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 内科 副部長 中村 英樹

内科副部長
中村 英樹



みなさん、NASH(ナッシュ)という病気をご存知ですか?
脂肪肝なら聞いたことがあるという方は多いと思いますし、中には健診などで脂肪肝と言われたことがある方もおられるかもしれません。

脂肪肝は飲酒など様々な原因でおこりますが、近年ほとんどお酒を飲まないにもかかわらず、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧など、いわゆる生活習慣病が原因で脂肪肝を発症するケースが増えています。これを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)といいます。その多くの方は単純な脂肪肝(NAFL)で、これは比較的予後良好な疾患ですが、NAFLD の患者さんのうち約20%の方は肝臓に炎症や線維化があり、肝硬変や肝がんに移行する予後不良のものです。これが非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)です。日本でも広く認識されるようになったのはここ20年ほどのことですが、生活習慣病の蔓延とともに注目を集めています。

肝がんの原因疾患としてはC型肝炎が有名ですが、最近新しい内服の抗ウイルス薬が登場し、ほとんどのC型肝炎患者さんは治ってしまいますので、C型肝炎ウイルスが原因の肝がんは今後減少していくと考えられます。その一方で生活習慣病患者さんの増加に伴い、このNASH からの肝がんが今後増えてくるだろうと予想されています。

日本人では成人男性の30%以上、女性の20%近くがNAFLD で、NAFLD は1,000~1,500万人いると考えられ、そのうちの20%(200~300万人)がNASH と言われています。わが国ではここ10年間でNASH 患者さんが倍増しています。つまり、早急な治療を必要とする患者さんが、自覚症状のないままに生活を送っているケースが非常に多いのです。

健診などで脂肪肝を指摘されたとき、単純な脂肪肝なのか、NASH なのかを判別するには、入院して肝生検(肝臓の組織を採取して顕微鏡で調べる検査)を行い、炎症や線維化があるかないかを確認する必要がありますが、最近は血液検査や特殊な超音波検査といった、より身体に負担が少ない判別方法が研究、開発されてきており、今後当院でも積極的に取り入れていこうと考えています。

また、肝臓の線維化を抑えて、肝硬変や肝がんへの進行を抑えようという新しいお薬の開発も進んでおり、有望な治療薬として期待されています。

まずは脂肪肝にならないように、食生活に気を付けたり、運動習慣を身に付けるなど、生活習慣を見直して予防していくことが最も大切ですが、脂肪肝を指摘された方は、是非一度主治医の先生にご相談ください。

 

2018年11月01日

気管支内視鏡検査について

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


内科 医員 平井 聡一

皆さん、気管支内視鏡検査(気管支ファイバースコープ)という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?
気管支鏡内視鏡検査は胃カメラや大腸カメラのように検診で実施することがないためにご存知ない方が大半ではないでしょうか。ここでは気管支鏡検査で一体どんなことができるのかをご紹介させて頂きます。

 

従来我が国の三大死因は悪性新生物、心疾患、脳血管疾患とされてきました。近年は高齢化に伴い死因別統計では悪性新生物、心疾患、肺炎が右肩上がりとなっています。その中でも悪性新生物の内訳としては肺がん、胃がん、肝がんが順に挙がります。気管支鏡検査はこの中の肺がんを診断するために必要不可欠な検査の1つなのです。またそれ以外にも原因不明の感染症やその他呼吸器疾患、膠原病疾患の診断にも有用な検査です。では、一体どういった場合に実際に気管支鏡検査を実施していくのかを下記に示します。

  1. 痰に血が混じった場合
  2. 原因不明の咳が長く続く場合
  3. 胸部レントゲンやCT 写真で肺に異常陰影がみられ、肺がんや感染症、炎症などが疑われる場合
  4. 喀痰検査でがん細胞を疑う所見が見られる場合
  5. その他、肺、気管支に異常が疑われる場合

 

肺がん治療には外科治療(手術)、放射線治療、化学療法という3本柱があります。もし気管支鏡検査によって肺がんの確定診断がつけば、他の画像検査結果と合わせて総合的に判断して、患者さん一人一人にどの治療が最適な治療となるかを判断していきます。特にここ数年の間には遺伝子解析技術の進歩に伴って化学療法の治療選択肢は急速に増加しています。患者さんのご希望に沿って実際にどのようなタイプの遺伝子変異があるかどうかも気管支鏡検査で採取した組織検体を用いることで調べることができます。

気管支鏡検査で診断できる疾患

  • 悪性新生物(肺がん、転移性肺がん、悪性リンパ腫 など)
  • 感染症(細菌、真菌、一部のウイルス など)
  • アレルギー疾患(アレルギー性肺アスペルギルス症、過敏性肺炎 など)
  • 間質性肺炎(器質化肺炎、好酸球性肺炎 など)
  • サルコイドーシス
  • 肺胞蛋白症 など

患者さんへ

気管支鏡検査は1泊2日入院で実施させて頂いております。入院当日は午前中に入院して頂き、入院後は採血やレントゲン、心電図、肺機能検査など検査前に必要な検査を実施します。午後には気管支鏡検査を実施します。検査時間のおおよその目安は30 ~ 60分です。検査中は出来る限り患者さんの負担・苦痛が軽減する目的に鎮静剤を使用します。検査終了後は副作用の有無を確認して問題がなければ翌日に退院して頂けます。

近隣の先生方へ

気管支鏡検査の必要性があるかどうかについては当院呼吸器内科が窓口となっています。症状や画像所見でお悩みの際には是非一度当科へご紹介下さい。ご紹介後当施設で診断が困難な方に関しては実施可能施設に当院よりご紹介させて頂くことがありますのでご了承下さい。

 

2018年08月27日

糖尿病教育入院について

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


内科 部長 矢野 美保

糖尿病と言われ、今後生活上どのような点に注意したらいいか、糖尿病で病院に通院しているがなかなかよくならないなど、普段お悩みのことはないでしょうか? 短期入院で、一緒に糖尿病と向き合ってみませんか。

 

 

当院は内科・日本糖尿病学会認定教育施設として糖尿病の診療を行っております。2018 年4月より新たに糖尿病専門医の常勤が2人となり、糖尿病診療、チーム医療の強化に努めて参ります。
現在、2週間の糖尿病教育入院を中心に行っております。目的は糖尿病悪化の原因をみること以外に合併症の評価、併発疾患の有無の検索で、入院中に必要時、治療薬調節、治療法変更も行います。2週間で、治療が安定しない際は 可能なら退院延期か外来加療に移行させることもできます。
入院中は定期的に、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の間で情報を共有し、問題点や改善点に関してミーティングを行っております。また、適切な食事療法の上で、血糖値が改善したかもチェックしつつ、積極的に可能な範囲の 運動療法が行えるか、必要時、循環器医師の検査によりみてもらえます。
当院の特徴として、各専門の科が協力し合い連携診療を行っている点があります。このため、合併症、併発疾患の早期発見、早期治療に努めますので、お気軽に御相談下さい。

以下に教育入院中に行う検査項目を記載します。

  • 血液検査・尿検査(一般検査、糖尿病性腎症評価、インスリン分泌測定など)
  • 胸部レントゲン
  • 腹部超音波検査、CT 検査
  • 心電図
  • ABI(足関節上腕血圧比:下肢動脈硬化検査)
  • CVR-R(自律神経検査)
  • 必要時心臓超音波検査、循環器医師によるトレッドミル検査(負荷心電図)
  • 神経伝導速度
  • 眼科受診(眼底検査)
  • 便検査
※その他、必要時、症状や検査結果を踏まえて、臨時の検査、他科対診も可能です。

 

入院中に行う主な指導

  • 栄養指導、服薬指導、看護師によるパンフレットやビデオを用いた糖尿病指導
  • 必要な方に対して、血糖自己測定、注射手技の指導

※御家族も含めて、管理栄養士による個別栄養指導、週1回行われている糖尿病教室にも参加してもらえます。西陣病院、

 

患者さんへ

入院希望がありましたら、主治医にお気軽に御相談下さい。入院期間は基本2週間ですが、患者さんの要望に合わせて、項目を変更して短縮することも可能ですので、御相談下さい。
尚、当院に通院中でない方も、主治医の先生と相談の上、申し込んでもらうことも可能です。健診結果で糖尿病と言われた方で、医療機関に受診歴のない方でも、当院糖尿病内科外来受診を経て、必要時入院は可能です。
西陣病院、

西陣病院、

近隣の先生方へ

直接、教育入院のみの依頼でも、教育入院も含めて、前後治療薬の調節をしてから、逆紹介させていただく依頼でもかまいませんので、地域医療連携室を通してご連絡下さい。
西陣病院、

糖尿病とうまく付き合いながら自分らしく過ごしていきましょう

糖尿病看護認定看護師 立山 一美

糖尿病を発症する方が増え、対策として生活習慣の改善が必要になります。はじめて糖尿病と言われたけれど何からはじめていいかわからない、食事療法や運動を頑張っているのに血糖値が下がらないなどお困りのことはないですか?

入院中は糖尿病のことを勉強しながら、今までの生活を振り返り、変えられることはないか、具体的な方法を一緒に考えられるよう、看護師だけでなく医師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士などスタッフがチームを組んでお手伝いをさせて頂きます。必要な方には、血糖自己測定やインスリン自己注射の方法の説明や、フットケアを行っています。

食べることを楽しみながら無理のない食事療法を続けていきましょう

栄養科 管理栄養士 今井 文恵

「食事療法」「栄養指導」と聞くと、「好物を禁止される」「面倒な計算をさせられる」というイメージを持っている方はおられませんか。

当院の糖尿病教育入院では、「糖尿病療養指導士」という専門資格を持つ管理栄養士が入院中の食事を通してエネルギー量や食事バランスについて説明するとともに、患者さんの実生活を踏まえ、お一人お一人の嗜好や家庭環境、生活習慣に合わせた食事プランを一緒に考えていきます。さらに、退院後も患者さんご自身の思いに寄り添いながら、無理のない食事療法が継続できるようにサポートさせて頂きます。

2018年07月01日

消化器内視鏡センターについて

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、消化器内視鏡センター長 内科部長 葛西 恭一

消化器内視鏡
センター長内科部長
葛西 恭一

消化器内視鏡センターは、本館地下1階の画像診断センターの一角に設置されています。当センターは日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設に認定されており、内視鏡専門医を中心に丁寧かつ高度な内視鏡検査・手術を心掛けております。2016年6 月にリニューアルしてから2 年近くが経過しましたので当センターの現況を紹介します。

現在当センターは医師11名(日本消化器内視鏡学会指導医1名、専門医9名)、看護師9名(内視鏡技師2名)、内視鏡洗浄員3名が所属し日々の内視鏡診療を行っています。年間の内視鏡検査件数は、2015年度は4783件、2016年度は4963件で徐々に件数は増えています。内視鏡検査室は2室、専用のX 線装置付きの検査室が1室で計3室での検査が可能です。スタッフルームでは各検査室の内視鏡画像が確認できるため検査の進行状況の確認や技術指導に役立っております。待合室や回復室も充分な広さを確保し、検査前、検査後の患者さんにとってより良い環境を整備しております。 当センターで現在行っている各種内視鏡検査について詳しく説明します。

西陣病院、内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

食道、胃、十二指腸を観察する検査で年間約3000件行っています。日本人は胃にピロリ菌が感染している率が高く、欧米に比べて胃癌が多い傾向にありました。最近はピロリ菌に対する除菌療法が普及したことや若年者のピロリ菌保有率が低いことから日本人のピロリ菌感染率は低下しております。このため胃癌の罹患率は減少傾向にありますが、まだまだ多くの方が胃癌に罹患している状況です。胃癌は早期に発見されればお腹を切らずにESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という方法で内視鏡的に切除することが可能です。飲酒や喫煙が発症の要因とされる食道癌も早期発見されればESD により治療可能です。胃癌や食道癌を早期発見するために、胸焼け、胃の痛み、胃のもたれなどの症状があれば内科を受診して検査を受けていただくか、無症状であっても積極的に胃癌検診を受けていただくことをお勧めします。これまで胃癌検診はバリウムを飲む「胃エックス線検査」のみでしたが、2017年より京都市で「胃カメラによる胃癌検診」がスタートしました。当院でも受け付けておりますのでご希望の方は病院受付で御相談下さい。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

肛門から内視鏡を入れて大腸を観察する検査です。生活習慣の欧米化により日本人の大腸癌は増加しています。大腸にできるポリープ(イボの様なできもの)の一部が癌化すると考えられており、大腸ポリープを積極的に治療することが大腸癌の予防に繋がると考えられています。当センターの大腸カメラの検査件数は10年前は年間約1000件でしたが現在は年間約2000件と倍増しています。大腸ポリープの治療は1泊入院で行っており、年間治療件数は約600件です。大腸癌も胃癌、食道癌と同様に早期発見されればESD による治療が可能です。大腸カメラはつらい検査という印象をお持ちの方も多いと思いますが、当センターでは鎮痛剤・鎮静剤を使用することで苦痛の少ない検査を心掛けております。お腹が張る、便通が思わしくない、便が細いなどの症状がある方は御相談下さい。大腸癌検診で便の潜血反応が陽性となった方は、二次検査として大腸カメラを必ず受けるようお勧めします。

胆膵内視鏡検査(ERCP)

内視鏡を口から十二指腸まで挿入し、胆管・膵管に造影剤を注入してレントゲン撮影する特殊な検査です。造影検査に引き続き、胆管や膵管の中に様々な器具を挿入して、結石の除去・癌細胞の有無の検査・胆汁の流れを確保するためのチューブの留置などを行います。

超音波内視鏡検査(EUS)

先端に超音波装置が装着された特殊な内視鏡を使った検査です。通常の内視鏡では観ることができない粘膜の中にある腫瘍や、消化管の外にある臓器(肝臓や膵臓)を観察します。内視鏡から細い針を出して粘膜の中や外の腫瘍を穿刺して細胞を採取する(EUS-FNA)ことができるため、従来外科手術をするまでどの様な病気か診断できなかったものが診断可能となり、手術の必要性がより確実に判断できるようになりました。近年は超音波内視鏡を使って胃・十二指腸の中から胆嚢や胆管を穿刺して、腫瘍や結石で滞った胆汁の流れを確保することも可能となってきました。今後はさらに様々な治療に応用される重要な検査として注目されています。

小腸内視鏡検査

小腸を調べる内視鏡で、内視鏡の先端に風船を装着した「バルーン小腸内視鏡」と「カプセル小腸内視鏡」があります。クローン病や小腸腫瘍、小腸出血などは従来診断や治療が困難でしたが近年の小腸内視鏡の進歩により可能となってきました。カプセル内視鏡は京都府立医科大学消化器内科と連携して行っております。

嚥下内視鏡検査

嚥下内視鏡は、鼻から内視鏡を挿入して喉の動きを観察・評価する検査です。脳梗塞の後遺症や老化により嚥下(飲み込み)機能が低下した方の嚥下機能訓練(リハビリ)を行う際に大変役立つ検査です。

消化器内視鏡センターの現況を紹介しました。胃腸にまつわる症状やご心配な事がありましたら、お気軽に当院内科へ御相談ください。

西陣病院、内視鏡検査
2018年02月27日