西陣病院透析センターの特設ページを開設しました
西陣病院 透析センターの特設ページ(https://www.nishijinhp.com/tosekilp/)
この度、患者さんや地域の方々に、当院の透析センターをより知って頂こうと、専用ページを開設いたしました。
情報を整理し、ホームページよりも見やすく分かりやすいレイアウトに変更いたしましたので、是非ご覧ください。
QRコードを読み取る場合は、こちらをご使用ください。
西陣病院 透析センターの特設ページ(https://www.nishijinhp.com/tosekilp/)
この度、患者さんや地域の方々に、当院の透析センターをより知って頂こうと、専用ページを開設いたしました。
情報を整理し、ホームページよりも見やすく分かりやすいレイアウトに変更いたしましたので、是非ご覧ください。
QRコードを読み取る場合は、こちらをご使用ください。
本館3階 TQMメンバー
2月23日(日)に西陣病院 第 9 回TQM活動報告会がありました。TQMとはTotal Quality Managementの頭文字を取ったもので、全体で医療サービスの質を継続的に向上させる取り組みのことです。
2019 年政府の地震調査会は南海トラフ巨大地震が今後 30年以内に起こる確率を 80 %まで引き上げました。入院中の患者さんにとって生活の場である病院で地震が起こった時に私たちはどのように行動すればよいのか不安に感じました。そこで安全に患者さんや面会者の方々が避難できるように取り組みを開始しました。
院内の防災マニュアルの見直しと実践訓練やマイ備蓄という考え方も普及しました。マイ備蓄とは、災害時において人命救助のリミットは72 時間といわれており、その間救助活動を優先させるため物資の支援は遅くなってしまうので、各自で備蓄しましょうという考え方です。備蓄や防災に対しての勉強会や地震シミュレーション訓練を通して災害を身近に感じることができ防災意識が高まりました。
新型コロナウィルスが少しずつ拡大しかけていた時期ではありましたが、参加者はマスク着用や手洗い等安全に配慮し、有意義な活動報告を聞くことができました。 例年とは違う緊張感のもと行った報告会でしたが、みごと優勝を収めることができ、喜びのあまりに涙を流すスタッフもいました。結果に満足することなく災害シミュレーション訓練を繰り返し実践し、患者さんやそのご家族、しいてはスタッフが全員安心して避難に臨めるよう精進をしていきたいと思います。
看護部 主任
糖尿病看護認定看護師
立山 一美
11月14日が世界糖尿病デーに制定され、糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発活動が世界各地で開催されています。当院でも今年度からの試みとして、11月14日に糖尿病のイベントを開催しました。事前に通院中の患者さんに、今の思いやこれからの願いなどを書いたメッセージを頂き、会場に掲示しました。当日は医師による糖尿病についての相談、看護師による血糖・血圧測定、薬剤師によるおくすり相談、管理栄養士によるフードモデルを使った栄養相談、臨床検査技師による頸動脈エコー、臨床工学技士による InBody での体組織チェックのブースを設けました。また理学療法士は、握力測定と座ってできる体操教室を行いました。盛りだくさんの企画に、20名の参加の方々と一緒に糖尿病を学び、スタッフ共々笑顔が溢れる糖尿病デーとなりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後も様々な催しを考えていますので、今回参加できなかった方や興味を持って頂いた方も、ご参加をお待ちしています。
透析センター
災害対策委員会
10月20日(日曜日)に、本館2階透析センターにおきまして透析患者さん対象の避難訓練を実施しました。今回で10回目となる訓練には、患者さんとそのご家族24名が参加されました。透析治療は、血液を体の外に出してダイアライザーといわれる人工腎臓により血液中の老廃物や電解質(カリウム・リンなど)や水分などを除去しますが、血液回路で機械につながれた状態となります。透析センターでは日頃から、患者さんが透析治療中にトイレ休憩をとられる際には、患者さんと機械を一時的に離脱する手技を行っております。その手技は緊急時の手技と同じにしておりますので、普段から緊急時の訓練を行っているということになります。スタッフは離脱手技を普段通り実施し、患者さんを安全に1階に避難誘導しました。
参加された患者さんからは、「経験することができてよかった」「毎年くるべきですね」などの感想がありました。安全に配慮して声かけを行いながら、参加された全員が無事に避難訓練することができました。
今年は、台風による被害が全国各地で起きています。関東では自施設で透析が行えず近隣施設で透析を受ける方もいたそうです。災害時は通常の透析が行えないことも想定し日頃から水分、塩分、カリウムの管理には十分注意するようお伝えし訓練を終了しました。
看護部 主任
糖尿病看護認定看護師
立山 一美
世界糖尿病人口が増加していることを踏まえ、11月14日が「世界糖尿病デー」に制定され、糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発活動を推進し、世界の有名な建築物がシンボルカラーであるブルーにライトアップされています。当院でも、今年より糖尿病のイベントを開催することになりました。糖尿病についての相談や血糖測定など、少しでも糖尿病のことについて知ってもらえる機会にしたいと内容を検討しています。ご参加をお待ちしています。
「ふれあい看護体験」担当 : 科長 三輪 徳子
「ふれあい健康相談」担当 : 主任 多氣 真弓
7月27日(土)に毎年恒例の、「ふれあい看護体験」と「ふれあい健康相談」を実施しました。
「ふれあい看護体験」には、今年は高校生3名が参加してくださいました。看護師の仕事に対して、「命を守る」という緊迫したイメージがあり、高校生のみなさんはとても緊張されていましたが、患者さんとの交流で徐々に笑顔もみられるようになりました。食事介助や保清などの生活を支える場面を見学し、患者さんとのコミュニケーションの大切さを学ぶことができたと話してくれました。
「ふれあい健康相談」では、外来受診で来られた方、またそのご家族が20名参加してくださいました。身体計測では、身長を計測する機会があまりなく、「以前より縮んだ」と言われる方が数名いらっしゃいました。皮膚・排泄ケア認定看護師は、角質水分量(皮膚のうるおい度)を測定して保湿剤の塗り方について、感染管理認定看護師は、今の季節に合わせて「食中毒」についてのお話をさせていただきました。猛暑の折、今年は経口補水液(OS-1)と熱中症対策のパンフレットを配布しました。皆様と触れ合える時間をいただき、いろいろなお話ができましたことに感謝しております。来年も多くの皆様の健康にお役に立てるような企画を考えて参ります。
入退院支援室 科長
松山 みどり
3月3日(日)に西陣病院第8回TQM活動報告会がありました。TQM活動とは患者さん中心のチーム医療と病院の質向上のための活動を言います。
私達入退院支援室は2年目の新しい部署で、スタッフ4名で日々勉強しながらの業務を行なっています。
今回の発表テーマは、「広めよう介護連携の輪 ~ ケアマネジャーとのネットワークで安心した在宅生活+加算もね ~ 」と題して、私達退院支援者が担当ケアマネジャーとなかなか会えないことや加算があまり取れていないことに着目し取り組みました。
今回の活動を通して、病棟はもちろん地域医療連携室、医療社会福祉課、経営管理室、医事課など多くの部署からの協力を頂き、担当ケアマネジャーと会う回数や加算件数を順調に増やすことができました。また、ケアマネジャーの事業所へも出向いたことでコミュニケーションがスムーズになり連携がしやすくなるなど思った以上に成果を感じることが出来ました。
発表の日は、緊張しながらでしたが、パフォーマーも裏方も一つになってのパフォーマンスでした。
終わった後で「解りやすかったよ」と声をかけて頂きホッとした事を覚えています。
結果発表では優勝チームとして名前を呼ばれたときに、「えっ、本当?」という感じで大きなリアクションがとれなかったことが悔やまれます。
TQMに取り組んで本当に良かったです。
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
看護部 科長
兵頭 美香子
平成30年11月5日(月)から8日(木)の4日間、京都市立西京高等学校附属中学校より2名の生徒さんが、「生き方探求・チャレンジ体験」に来られました。医師・薬剤師・臨床工学技士・看護師の仕事を見学・体験していただきました。「初めて病院での仕事を見学したり体験して、とても勉強になりました」との感想が聞かれ、貴重な体験ができたのではないでしょうか。生徒のみなさん、4日間お疲れさまでした。
透析センター
災害対策委員会
10月14日(日曜日)に、本館2階透析センターにおきまして透析患者さん対象の避難訓練を実施しました。今回で9回目となる訓練には、患者さんとそのご家族計29名の参加に加えて、2施設より看護師・臨床工学技士をお迎えし見学していただきました。
「透析治療中に火災が発生し、治療を中止して避難・誘導を体験していただく」という設定で実施しました。透析センターでは日頃から、透析治療中にトイレ休憩をとられる際、患者さんと透析機器を離す手技を行っております。その手技は緊急時の手技と同じにしておりますので、普段から緊急時の訓練を行っているということになります。スタッフは離脱手技を普段通り実施し、患者さんを安全に1階に避難誘導しました。また今回の訓練では、試験的に離脱手技を変更した方法でも実施しました。参加された患者さんからは、「毎年参加しても忘れていることが多く、参加して理解が深まりよかった」「訓練でも一度体験しておくと気持ち的に安心できました」「火災を想定した訓練なので煙対策が必要」などの感想、ご意見をいただきました。患者さんの中には、独りで歩ける方ばかりではなく、杖歩行や車イスを使用している方もおられます。そのような方の避難誘導はスタッフが付き添う、またエアーストレッチャー(写真)を使用し安全に配慮して行うことが重要です。医師・看護師・臨床工学技士が目配り、気配り、声かけを行いながら、参加された全員がケガなく無事に避難訓練することが出来ました。災害時は気が動転してしまい、どうしたらいいのか分からなくなることがあるかもしれません。そのような不安を取り除くことができるよう避難訓練を継続していきたいと考えます。
看護部 科長
兵頭 美香子
今年も恒例の「ふれあい看護体験」と「ふれあい健康相談」を7月28日(土)に実施しました。
「ふれあい看護体験」では、看護師をめざす高校生4人が、看護師と一緒に看護を実施しました。患者さんから「頑張って!」と励ましていただき、食事介助・全身清拭・足浴・車椅子の移送など、初めて行う看護に戸惑いながらも、積極的に実施することができました。援助が終わって、患者さんから「ありがとう。」と声をかけていただき、看護のやりがいも実感できたようです。
「ふれあい健康相談」は、外来患者さん、ご家族の方、計38名と、たくさんの方々が来場して下さいました。身長・体重測定、血圧測定、肌の潤いチェック、フットケア相談、介護相談などを実施しました。今年は異常な猛暑の日が続いていますので、熱中症対策の飴を用意し、配布させていただきました。半日という短時間ではありましたが、皆様と楽しい時間を過ごすことが出来ました。どうもありがとうございました。これからも、地域の方々とふれあう場としてこのようなイベントを企画して参りたいと思います。