西陣病院だより

快適な排便のために

(この記事は2023年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

皮膚・排泄ケア
特定認定看護師
多氣 真弓




  「毎日、便がでない…私は便秘なんだ。」と思っている方は多いと思います。慢性便秘症診療ガイドラインでは、便秘を「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しています。

 

 毎日便がでなければ便秘だと思っている方の中には、下剤を飲んで便を出すことに目が向いて、「快適に」ということにはあまり関心がない方もいらっしゃるのではないでしょうか。排便の量や回数には個人差があります。量や回数よりも排便後に「すっきりした」と思えることが大切ですでは、快適な排便をするためにはどうしたらよいのでしょう。

 

 

 毎日、適度な運動をして、食物繊維、発酵食品、乳酸菌を努めて摂取して腸内環境を整えるようにしている方も多いと思いますが、排便の姿勢を意識したことはありますか?排便に最もよい姿勢は和式のトイレにしゃがむ蹲踞位(そんきょい)ですこれは肛門と直腸の角度が広がるために便が出やすくなるというものです。最近では、和式のトイレも少なくなり、年齢を重ねると「和式のトイレはちょっと…」という方も増えてきます。洋式のトイレでは図のように前かがみに座ると直腸と肛門の角度が広がり、肛門括約筋が緩みます。また、かかとを少し上げて足先をつけることで腹圧がかけやすくなります。足が床につかない場合は足台を置くとよいでしょう。快適な排便のために生活習慣を見直すと同時に排便の姿勢も見直してはいかがでしょうか?

2023年07月01日

オンライン資格確認について

(この記事は2023年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 医事課

オンライン資格確認について

 オンライン資格確認は、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインで保険情報の確認ができることです。
 マイナンバーカードの場合はカードリーダーに置き、ICチップ内の電子証明を読み取ります。顔認証や暗証番号による本人確認を行い、患者さんの保険情報を取得します。同意を得ることにより、患者さんから保険者への申請がなくても医療機関の窓口で限度額情報が確認できるようになります。

2023年05月01日

新年のごあいさつ

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 院長 葛西 恭一


あけましておめでとうございます。

皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。皆様のご協力・ご支援により無事に新しい年を迎えることができました。職員一同より皆様への感謝を申しあげますとともに、新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう祈念いたします。

 2022年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行し始めてから3年目の年となり、オミクロン株の大流行により大変多くの感染者が発生しました。当院においても8月、9月に院内クラスターが発生し、診療の抑制を余儀なくされ、近隣の開業医の先生方、患者さんに大変ご迷惑をおかけしました。第7波収束後は京都をはじめ全国の観光地には大勢の観光客が訪れ、スポーツ観戦をはじめさまざまなイベントへの参加は徐々にコロナ以前の状態に戻りつつありCOVID-19に対する警戒心は薄れて来ているように思われます。一方、医療施設や介護施設においては、施設内の感染拡大に対する危機感が依然としてあることから職員の行動制限やご家族との面会の制限の緩和もなかなか進みません。2023年はCOVID-19に対する感染症法上の取り扱いの見直しを含め、改めてウィズコロナとしての社会生活が確立されることを期待しています。
 2年後の2025年は「団塊の世代」が75歳以上を迎え、日本は超高齢化社会へ突入します。2025年以降へ向けて、地域に応じた医療・介護体制を構築する目的で地域医療構想が各地で進められており、京都府では「京都府地域包括ケア構想」が策定され、高齢者の皆様が住み慣れた地域で安心して生活できるような医療・介護の提供体制が再構築される予定です。
 本年も当院の基本方針である「地域に密着した良質な医療を提供する」という目標は変わりません。一般診療と透析医療を中心に大病院に引けをとらない高いレベルの医療を提供するとともに、急性期病棟、地域包括ケア病棟、障害者病棟を有する当院の特徴を生かし、患者さん個々の療養状況に応じた切れ目の無いきめ細かい医療を提供してまいります。地域医療構想のもと構築される新たな医療・介護の枠組みの中でも、当院は地域に根差した病院として中心的な役割を果たし、患者さんや開業医の先生方との繋がりを大切にすることで地域に愛される病院となるよう引き続き努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

 

2023年01月01日

あけましておめでとうございます

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  消化器内科 主任部長
中村 英樹

 

 

 皆さま、新年あけましておめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症が流行しだしてから、3年が経ちました。ウィズコロナの政策が進む中、皆さまは流行前の日常を取り戻すことができていますでしょうか。

 

 

 医療においては、コロナ流行後にがんと診断された方が減ったと言われています。しかし、これは“受診控え”や“健診控え”で検査を受ける方が減ったためで、診断されるのが遅れているだけだと考えられています。
 私達消化器内科では食道、胃、大腸などの消化管や消化吸収にかかわる肝臓、胆嚢、膵臓などの臓器の検査や治療を専門に行っていますが、特に胃や大腸の癌は早期であれば治療により治癒させることが可能ですし、より初期の癌であれば身体に負担の少ない内視鏡治療で治療することもできます。定期的な検査が先延ばしになってしまっている方がおられましたら、かかりつけの先生にご相談いただいて、以前のように検査を受けていただくことをお勧めします。
 私達は、皆さまが万が一病気になった際には、最適な治療を安全に安心して受けていただけるよう、今後も引き続き努力してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。

2023年01月01日

新年おめでとうございます

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  糖尿病内科 部長
矢野 美保

 

 

 皆様にとってよい一年となりますよう、お祈り致します。コロナ禍においては、活動量の低下や検診や医療機関の再診が滞るなど糖尿病が悪化しやすい状況にあります。ただし、自粛期間に自分の時間をうまく利用して運動習慣を取り入れ、家庭での食事を見直すなど生活習慣を改善されている方もいらっしゃいます。コロナ禍でストレスも溜まっておられると思いますが、ポジティブに時代を乗り切っていければと思います。

 

 

 日本糖尿病協会から「糖尿病」という名称の変更を検討する方針が発表されました。私達、糖尿病の患者さんに携わる者としては、病気自体の偏見をなくすように努力し、患者さんの気持ちに寄り添えるような医療を目指していきたいと思っております。昨今、糖尿病の治療薬は目まぐるしく進歩しておりますが、それとともにケアの部分も充実させたいと思っておりますので、困られた時は遠慮なく糖尿病チームのメンバーに御相談下さい。
 近隣の先生方には、本年も変わらぬ御支援、御指導の程、よろしくお願い致します。

2023年01月01日

謹んで新春の祝詞を申し上げます

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  整形外科 部長
北中 重行

 

 コロナ禍となり、4 年目に入ろうとしております。院外ではwithコロナの状況が徐々に広がってきてはおりますが、院内におきましてはzeroコロナで対応せざるをえない状況が続いております。入院中は面会の禁止により、患者さんのみならず、ご家族も精神的な負担につながっているのではないかと危惧しております。そこで整形外科ではご希望に沿って、コメディカルスタッフの協力のもと、撮影した動画で現状をお伝えし、またzoomなどを活用してリアルタイムの状態を把握して頂くよう配慮しております。

 

 

 近年厚生労働省の方針もあり、急性期病院では、術後早期退院、早期転院が一般的になり、手術を受けた患者さんは、術後2週間程度で退院もしくは他病院にリハビリテーション転院されるケースが増えているのが実情です。当院では早期退院が困難な患者さんも術後早期の転院はなく、引き続き患者さんの執刀医が責任をもって地域包括ケア病棟でリハビリテーションスタッフと共に状態をチェックしております。もちろん退院後も外来でフォローしますので、最初から最後まで責任をもって関われる数少ない急性期病院であると自負しております。
 今後も地域の患者さん、近隣の先生方にとって必要とされる病院であり続けられるようスタッフ一同精進してまいります。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

2023年01月01日

世界糖尿病デーのイベントを行いました。

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

糖尿病内科 部長
矢野 美保

 

 11月14日はインスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病の予防、治療、療養の喚起を推進することが世界的に行われています。世界糖尿病デーのシンボルマークの「ブルーサークル」にちなんで、各地で著名な建造物をブルーにライトアップしています。

 当院では2019年に初めて糖尿病デーのイベントを行いましたが、コロナ禍となりその後は残念ながら再開が出来ませんでした。今年は糖尿病教室を秋より再開しており、毎週金曜日の糖尿病教室の時間帯に合わせて11月11日にイベントを行いました。前半は体操教室をし、皆様は生き生きと活動されておられました。後半は各ブースにわかれてクイズや頸動脈のプラークチェック、各相談コーナーなどを行いました。また広報活動として、新たに糖尿病デーの看板を設置して、11月14日の17:00~18:00には当院のロータリー前のオリーブの木をライトアップしました。コロナ禍で活動が制限される中、糖尿病の患者さんや御家族などに糖尿病チームからのささやかな気持ちが届けばよいなと思います。


2023年01月01日

ふれあい看護体験

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

看護部 教育科長 兵頭 美香子

 89()に、ふれあい看護体験を開催し、高校生2名が参加してくださいました。本来ならば、看護師と一緒に患者さんのケアを行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、簡単な病院内見学のみに変更しました。距離を保ちながら、やや遠目でしたが、看護師が仕事をしているところを、少し見ていただくことができました。参加者から、「病院の様子を見ることができてよかったです。」「看護師の働いている姿を見られてよかったです。」との感想を聞くことができました。実際に患者さんと接することができれば、もっといろんな「気づき」があったのではと思います。今年、看護系の学校を受験されるとのことで、参加者のみなさまの合格を祈っています!

2022年09月01日

透析センターの専用ページを開設いたしました

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院透析センターの特設ページを開設しました

西陣病院 透析センターの特設ページ(https://www.nishijinhp.com/tosekilp/)

この度、患者さんや地域の方々に、当院の透析センターをより知って頂こうと、専用ページを開設いたしました。
情報を整理し、ホームページよりも見やすく分かりやすいレイアウトに変更いたしましたので、是非ご覧ください。


QRコードを読み取る場合は、こちらをご使用ください。

2022年09月01日

当院の認知症看護特定認定看護師を紹介します

(この記事は2022年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

認知症看護特定認定看護師


認知症看護
特定認定看護師
草川 千恵




  2021年に、認知症看護特定認定看護師の資格を取得しました。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気となり、2025年には65歳以上の高齢者5人に1人が認知症になると推計されています。

 

 認知症の方が入院すると、次のような苦痛や困難を体験されます。入院に伴い、住み慣れた自宅から病院へと物理的環境が変わり、家族から医療者へと社会的環境も変化してしまいます。それに、病気の治療のため医療処置が新たに加わります。認知症の方は一般の高齢者に比べて環境の変化に弱く、入院に伴う様々な環境の変化にさらされることにより、身体的・精神的に負担となり、入院中に身体機能の低下や認知症の進行を招くリスクがあります。その上、認知症の方は記憶障害や言語障害などにより、病気の症状や処置による苦痛をうまく医療者へ伝えることができないのです。
 認知症看護特定認定看護師として、入院に伴う環境の変化で苦痛や困難を抱えている認知症の方が、安全に治療を受けることができ、入院後も自分らしく過ごせるように、そして早期に退院できることを目指して介入を行っています。具体的には、無機質な病床を少しでも住み慣れた自宅に近づけるようなレイアウトにしたり、点滴や治療に必要なチューブ類が気にならないような工夫を行ったりしています。そして、苦痛をうまく訴えられない認知症の方の表情やしぐさを捉え、全身の観察を行い、隠された身体異常を察知してケアへ繋げています。そのためにも、スタッフに対する指導や教育も重要な特定認定看護師の役割の一つであり、院内で認知症に関する研修会を実施したり、近隣の看護専門学校へ講義を行ったりもしています。
 認知症の方が「地域で自分らしく暮らすことができる」よう、活動していきたいと思いますので、認知症に関する困りごとがありましたら、いつでもご相談ください

 

施設や医院で働く方々に向けた出張研修会などを行いますので、s.saeki@nishijinhp.com(佐伯)のメールか、地域医療連携室に是非ご相談ください。お待ちしております。

<出張研修会内容の例>

●感染管理認定看護師
「新型コロナウイルス感染対策について」
「感染性吐物・排泄物処理方法について」

●透析看護認定看護師
「腎臓の悪化に気づくポイント」

●皮膚・排泄ケア特定認定看護師
「褥瘡の予防・治療ケア」
「高齢者の失禁管理」
  症例検討など

この他にもご希望がございましたら、ご相談ください。

2022年03月01日