西陣病院だより

季節の”食”めぐり

(この記事は2025年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

 3月3日は五節句の一つ「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」別名「桃の節句」「ひな祭り」です。今回は、ひな祭りにまつわる食べ物について紹介します。 ※それぞれ諸説あります

菱 餅 

 下から「緑・白・桃」の三色の餅を重ねたものが定番です。ひし形は、魔よけの力があるといわれるヒシの実をモチーフにしたもの。緑色は大地、白色は雪、ピンク色は桃を表し、雪の下に新芽が芽吹いて、桃の花が咲くという意味があります。緑色▷健康や長寿、白▷清浄、ピンク▷魔除けの願いがこめられているともいわれています。

ひなあられ

 関西地方では丸形のしょっぱい&甘いあられ、関東地方では米粒型の甘いポン菓子、と味や形が異なります。

ちらし寿司

 ちらし寿司そのものにはいわれはありませんが、縁起の良い具材がお祝にふさわしいとされているようです。

●え び・・・・・腰が曲がるまで体が丈夫という意味で長生き
●れんこん・・・ 複数の穴が開いていることから、将来が見通せる
●豆・・・・・・ マメにはたらく

はまぐりのお吸い物

 はまぐりは二枚貝で、対になっている貝殻同士しかピッタリ重ならないので、何事にも相性のよい相手と結ばれて、仲睦まじくすごせるようにとの意味があります。

 

2025年03月01日

心不全のお薬について紹介します

(この記事は2025年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 大竹 優樹

 心不全は全身に血液を送る心臓の機能が低下し、息切れや体のむくみを生じる病気で、高齢者のうち5人に1人がかかる一般的な病気です。一度発症すると再発を繰り返しながら心臓の機能が徐々に低下していく予後の悪い病気です。病状を進行させないよう、食事や体調管理とともに、薬を適切に服用する必要があります。

Fantastic4とは?!!

心不全の内服薬は主にFantastic4と呼ばれる、4種類の薬を併用し、心臓を守ります。

      1. ARN(Iエンレスト)
        血圧を下げ、体内に貯まる水分量を減らし、心臓への負担を軽くして心不全の悪化を抑制します。
      2. SGLT2阻害薬 (フォシーガ、ジャディアンス等)
        腎臓でグルコースの積極的な排泄を促し、水分量の調節などによって心不全を改善します。
      3. β遮断薬(カルベジロール・ビソプロロール等)
        心臓の過剰な収縮や心拍数を下げ、心筋の酸素需要を減らし、心臓の疲弊を抑えます。
      4. MRA(スピロノラクトン・ミネブロ等)
        血圧を下げ利尿を促し心血管系の保護効果をもたらします。

     この4剤を併用する治療法は、従来の治療法より生命予後が延伸するとされています。心不全の治療は薬が多くなる印象があるかもしれませんが、これら4剤を併用することが、病状を進行させないためには必要です。他にも利尿薬や血圧の薬が処方されることがあります。

    薬の管理について

     管理が難しいと感じた時は、服用回数を減らせないか、家族や介護者が服用に関わる場合は、その方たちが介入しやすい時間帯の用法に変更できないかなど、診察時に相談してみましょう。保険薬局では一包化や飲み忘れてしまった場合の残薬の整理、複数の医療機関で処方された薬の管理方法など相談してみましょう。心不全の治療は薬や食事など気を付けるべきことがたくさんあり、負担に感じられることもあるかと思います。病院で心不全手帳を受け取られた方は、心不全手帳・お薬手帳を保険薬局や訪問看護、デイサービスの方等とも共有して、体重や経過を確認してもらいましょう。たくさんの人と一緒に治療して心臓を守っていきましょう。

2025年03月01日

季節の”食”めぐり

(この記事は2025年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

おせち料理について

おせち料理は歳神様と同じものを一緒に食べることで、福を招き、災いを打ち祓うと考えられていました。当院でも元旦におせち料理を提供してい
ます。当院で提供しているおせち料理の一部を例にとって、おせち料理に込められた意味を見てみましょう。

ぶり 

 代表的な出世魚の一種。立身出世を願って食べられる魚。

黒豆

 「まめに元気に働けるように」と無病息災を願って食べられています。

かまぼこ

 形が半円に見えることから「日の出」を意味していると言われています。赤い部分は魔除け、白は清浄や神聖さを意味しています。

伊達巻き

 形が巻物に似ていることから「学業成就」の願いを表しています。

かぶ

 その語感が頭(かぶ、かしら)に通じることから、頭(かしら)を目指すという縁起物です。「菊花かぶ」には長寿を願う意味合いがあります。

 

2025年01月01日

季節の”食”めぐり

(この記事は2024年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

冬が旬の野菜

 冬野菜は、寒さで凍ることがないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いことが特徴です。食べたときに甘くておいしいと感じるのはこのためです。また、ビタミンやカロテンといった栄養素を豊富に含むものも多く、免疫力を高め、風邪予防に効果的といわれています。

れんこん

 穴が空いている=先が見通せることから縁起の良い食材として知られる「れんこん」。れんこんは種類によって旬の時期が異なりますが、「晩秋れんこん」は11月~2月に旬を迎えます。ねっとりとした食感で、甘みを感じられるのが特徴です。ざっくりカットして炒め物や煮物にしたり、薄く切って金平や酢漬けにしたりと様々なメニューに活用できる野菜です。食べられる部分の約80%が水分、約17%が炭水化物で、残りの部分にはビタミンCや食物繊維などが含まれています。れんこんに含まれる食物繊維のうち90%は不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は便のカサを増したり、腸のぜん動運動を活発にしたりして排便を促します。

 健康づくりに食事は欠かせません。せっかくなら美味しい料理を食べたいものです。旬の食材は、味や香りが良く栄養価も高いです。旬の食材が持つ魅力について知り、日々の食事や健康づくりに役立ててください。また、季節の行事にまつわる料理もご紹介していきます。

(1人分)エネルギー 422kcal/たんぱく質20.3g/塩分1.9g ※ごはん除く

材料 (2人分) 作り方

●合挽肉・・・・・・・・・・200g
●れんこん・・・・・・・・・100g
●玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個
●にんじん・・・・・・・・・小1/2本
●ニンニク、生姜・・・・・・各1片
●油・・・・・・・・・・・・適量
●ご飯・・・・・・・・・・・適量

(A)--------------------
●カレー粉・・・・・・・・・大さじ1
●トマトケチャップ、
   中濃ソース・・・・・・・・各大さじ2
--------------------------

< 作り方 >

❶生姜とニンニクはみじん切りに、れんこん、玉ねぎ、にんじんはあらみじん切りにする。
❷フライパンにサラダ油を熱し、❶を入れて火が通るまで炒め、合挽肉を加えて肉の色が変わるまで炒める。
❸全体に火が通ったらAを加えて混ぜ炒める。
❹皿にご飯を盛り、❸をかける。

 

2024年11月01日

災害に備えましょう

(この記事は2024年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 福本 郁子

 最近、大雨・台風や地震など自然災害のニュースが増え、不安に感じておられる方も多いのではないでしょうか。今回は、『災害と薬』についてのお話です。

 災害発生直後は、避難所への移動や、交通網が麻痺してかかりつけの病院に行けないなどの理由で、いつも服用している薬が手元にない状況が想定されます。そのため、いつ起こるか分からない災害に日ごろから備えておく必要があります。

1.お薬の予備を持つ

     常用している薬は、3日から7日分程度をすぐに持ち出せるようにしておきましょう。解熱鎮痛剤や胃腸薬などの市販薬も、使用しているものがあれば少し持ち合わせておくと安心です。ただし、薬にも有効期限があり、また病院で処方される薬は体調に合わせ内容が変更されることもありますので、防災セットなどに入れっぱなしにせず、入れ替えて常に新しい状態にしておく必要があります。

    2.お薬手帳を携帯する

     お薬手帳には、現在服用している薬の種類や量、服用期間、アレルギー歴や副作用歴など大切な情報が記録されています。災害時には、お薬手帳を持っていることで服用している薬の情報が速やかに把握できるため、スムーズに適切な医療を受けることができます。

    3.お薬がなくなったら

     安全が確認できるまでは自宅に薬を取りに行かないでください。大規模災害などで受診が困難な場合、お薬手帳などでいつも服用している薬を確認できれば、特例として処方箋がなくても薬局で薬をお渡しできることがあります。また、避難所などでは災害処方箋が発行されます。

    緊急の場合に備えて、お薬手帳や薬の管理をしておきましょう。

    2024年11月01日

    新入職看護アシスタントの紹介

    (この記事は2024年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
    看護部より

     2024年8月にインドとネパール出身の看護アシスタント8名が仲間に加わりました。病院の概要・感染対策・医療安全・看護アシスタント業務等、シャドーイングも含め7日間のオリエンテーション・実技演習を行いました。皆、一生懸命でとても熱心に取り組んでいました。母国を離れ遠い異国の地で私たちと共に日本の介護ケアを支えてくれる人達です。
     入職して2か月が経ち、ひとりでできるケアも増えてきました。患者さんが名前を覚えてくださったことがとても嬉しかったと話してくれたスタッフもいます。日本語はまだたどたどしいところはありますが、温かい目で見守りつつ一緒に頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

      

    2024年11月01日

    ふれあい看護体験

    (この記事は2024年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

    教育科長 兵頭 美香子

     

     8月8日(木)に、ふれあい看護体験を開催し、高校生4名が参加してくださいました。看護師と一緒に車椅子移送や全身清拭を行いました。その他、バイタルサイン測定の場面も見ていただきました。参加者のみなさまから「患者さんの体を拭いたときに、患者さんから『ありがとう』と言ってもらえて嬉しかったです」「患者さんとしっかりコミュニケーションをとることによって、患者さんが安心して過ごせるのだと感じました」などの感想をいただきました。

     

    2024年11月01日

    日本列島 ”食” めぐり「福井県」

    (この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

    栄養科 管理栄養士 須惠 裕子

    全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

    越前おろしそば

     福井県におけるそばの栽培は、戦国大名が、一条谷に築城、短期間で収穫できるそばを合戦の合間に栽培し、籠城用食糧にしたことが始まりとされています。当時のそばは、麺状ではなく、そば粉をお湯でこねた「そばがき」や「そば団子」といった形で食べられていたそうです。麺状のそばは府中の城主が帯同させた京都伏見のそば職人により、細麺のそばにだいこんおろしを乗せる「おろしそば」が生まれたと言われています。現在では、福井県を代表する郷土料理の一つとして多くのお店が県内にあります。

    (1人分)エネルギー 320kcal/たんぱく質14.3g/塩分3.1g

    材料 (1人分) 作り方

    ●蕎麦(ゆで)・・ 160g
    ●大根 ・・・・・・100g
    ●長ネギ・・・・・・10g
    ●カツオ節・・・・・5g

    ~出汁~
    ●カツオだし・・・ 150ml
    ●濃口醤油・・・・ 20ml
    ●みりん・・・・・ 20ml
    ●さとう・・・・・ 2g

    < 作り方 >

    ①蕎麦出汁の材料を鍋に入れ一煮立ちさせたあと冷ましておく。
    ②大根の皮を剥き、おろして水分をザルで切っておく。長ネギは小口切りにしておく。
       ※大根の辛味が苦手な方はおろした後、軽く水で洗うと辛味が抜けます。
    ③蕎麦を茹で、冷水で洗い冷まします。
    ④冷ました蕎麦を器に盛り、蕎麦出汁を全体に絡むようにかける。
    ➄大根おろし、カツオ節と刻んだネギを上に乗せて完成です。

     

    2024年09月01日

    骨粗鬆症を甘く見ていませんか? 骨折の予防のために。

    (この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

    リハビリテーション科 理学療法士・骨粗鬆症マネージャー 堀 博寿

    昨年度より当院で取り組んでいる骨折リエゾンサービスについてご紹介させていただきます。

     皆さんは骨粗鬆症についてご存じですか。骨粗鬆症とは「骨の強度が下がり骨折のリスクが高まった状態」をいいます。骨粗鬆症は女性に多く、骨の強度を示す骨密度は閉経後の50代から急激に低下します。骨の強度が低下すると転倒など軽微な外力によって骨折に至ります。
     腰椎の骨折や足の付け根の骨折は歩くなどの基本的な動作や日常生活動作の低下に繋がります。1度骨折を起こした方は2度目の骨折のリスクが極めて高く、骨折を機に寝たきりになる方も少なくありません。そのため骨折を防ぐために骨粗鬆症の治療が必要となりますが、治療をされてない方や自覚症状がないため治療を途中で止めてしまう方が数多くおられます。この骨粗鬆症の治療開始と継続を支援し、転倒予防を図り、2度目の骨折を防ぐための取り組みを「骨折
    リエゾンサービス(Fracture Liaison Service : FLS)」といいます。
     当院では 昨年度より足の付け根の骨折をした方を対象に骨折リエゾンサービスを開始しました。医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハビリなど多職種で協力し、患者さんの生活スタイルにあった治療薬のご提案、骨を強くするためのバランスが取れた食事や骨を作る細胞を活性化させるための運動について説明をしています。また転倒を予防するために手すりの設置や段差解消など患者さんの個別性に配慮した自宅環境の見直しも行っています。
     当院には骨粗鬆症に対する基本的な知識と技能を有する「骨粗鬆症マネージャー」が 2名在籍しており、FLS活動に注力しています。10月20日は世界骨粗鬆症
    デーです。骨粗鬆症と骨代謝障害の啓発を目的に制定され、「世界中から骨粗鬆症の骨折をなくす」ことを目標に掲げています。皆さんも「骨の健康」について見直してみませんか。

     

    2024年09月01日

    バイオ医薬品

    (この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

    薬剤部  科長  牛嶋 麻紀

    皆さんは、バイオ医薬品についてご存じでしょうか?最近「バイオ医薬品」というお薬が多く開発され、これまで治療が困難だった病気の治療に貢献し、注目を集めています。

     バイオ医薬品は、遺伝子組み換え技術や細胞培養技術を用いて製造したタンパク質を有効成分とする最先端の医薬品で、製造には最新の設備での品質管理が必要とされています。そのため、開発や製造などに費用がかかり、患者さんの医療費負担が高くなってしまうという問題があります。
     そこで、特許切れのバイオ医薬品を他のメーカーが開発・販売し、医療費の負担を抑える「バイオ後続品(バイオシミラー)」というお薬が誕生しました。これは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)と少し似ています。

    バイオシミラーとジェネリック医薬品はどこが違う?

     どちらも「新薬特許が切れた後に発売された医薬品」ですが、バイオ医薬品の場合は「バイオシミラー」、それ以外の場合は「後発医薬品」と呼びます。
     バイオシミラーは先行バイオ医薬品(先に発売されたバイオ医薬品)と同様に、製造には高度なバイオ技術を用いるため、工程が多く複雑です。さらに、後発医薬品と異なり多くの試験やチェックを行うことが必要とされています。このように開発され、承認されたバイオシミラーは、先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。
     バイオシミラーの薬価は、原則、先行バイオ医薬品薬価の70%で算定されるというルールがあります。このため、患者さんの経済的負担の軽減や医療費の削減に貢献することが期待されています。西陣病院でもインスリンをはじめ、様々なバイオシミラーを採用しており、治療の質の向上、医療費の削減に貢献しています。

     

    2024年09月01日