NEWEST /
< NEXT
BACK >
| Copyright 2009,01,01, Thursday
09:00am
administrator |
comments (x) |
trackback (x) |
(この記事は2008年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
内科医長 中森診
正常では洞結節が心臓のペースメーカーとなり1分間に50~100回興奮し、この興奮が心房全体に伝わり、房室結節という心房と心室の間を伝って心室まで伝わります。しかし、心房細動では洞結節からの規則正しい興奮がおこらないために、心房が1分間に約300~500回の速さで不規則に細かく震えてしまいます。その結果、心房から心室へ効率良く血液が流れなくなり、心臓のポンプ機能が低下し、脈が不規則になります。
心房細動は、心臓に病気のある場合(心臓弁膜症、心筋梗塞、心筋症など)や心臓以外の病気のある場合(甲状腺機能亢進症など)におこりやすいとされていますが、明らかな原因のない場合も多く、飲酒が原因でおこることもあります。また、心房細動は年齢とともにおこりやすくなり、70歳を越えると5%以上の割合で心房細動が認められると言われています。
この不整脈が発作的に起こると(発作性心房細動)、脈拍数が急に速くなったりリズムが乱れたりすることがあるので、胸部不快感や動悸・胸痛・息切れを感じ、外来を受診されることが多いのですが、心房細動であっても頻脈や徐脈でない場合は、自覚症状がなく心電図検査で初めて指摘されることもあります。
心房細動で心臓に病気のある場合・頻脈や徐脈が強い場合などでは心不全に陥ることがあり、また、心房内の血液の流れが遅くなることが多く、心房内で血液に澱みが生じ血栓ができやすくなります。左心房に血栓ができると、突然左心房から血栓が剥がれて脳動脈に詰まり脳梗塞(心原性脳塞栓)をおこす可能性が高くなるため、心房内で血栓ができにくくなるような治療が必要です。
心房細動の治療は、①心房細動を正常洞調律に戻す「リズムコントロール」②心房細動時の「レート(心拍)コントロール」③脳塞栓予防のための抗凝固療法の3つが中心です。
1)リズムコントロールには抗不整脈薬や電気ショック・カテーテルを用いた手術などがあります。
2)心房細動のレートコントロールは頻脈に対して心拍数を抑える治療が一般的で、心拍数が極端に低下する場合にはペースメーカーを植え込みます。リズムコントロールの治療で洞調律の維持が難しく心房細動が再発することもあり、レートコントロールとリズムコントロールのどちらが有効かは、塞栓症・心不全・生活の質(Quality of Life)などで未だに最終的な結論が出ていないのが現状です。
3)脳塞栓予防のための抗凝固療法は一般的にワーファリンが有効とされ、血液検査でワーファリンの効き具合を確認する必要があります。適切にワーファリンを服用することによって約60%脳卒中の発症を減らすことができると言われています。
心房細動は心電図検査で発見できる病気ですので、動悸・胸部不快感・胸痛・息切れなどの自覚症状があれば、心電図検査を受けることをお勧めします。
| Copyright 2008,11,01, Saturday
09:00am
administrator |
comments (x) |
trackback (x) |
(この記事は2008年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
薬剤科科長 三宅健文
「意志が弱いのか…」
「口がいやしいからか…」
「決意が足りないのか…」
禁煙に失敗した人は、理由を見つけたがりますが、結論は「脳の病気」だからだそうです。最近、テレビでやっていました。「ニコチン依存症」というのは、体の病気ではなく、脳の病気だそうです。
医学的(?)に言うと、禁煙を試みるが、うまくいかず禁煙を中断し喫煙を始めるも、また禁煙をしてみる(つまり、再発を繰り返しています)
「タバコを吸うとリラックスする」
「ほっとする」
「気持ちが和む」
というのはすべて錯覚のようです。
「落ち着く」
「仕事に集中できる」
「思考が冴える」
これはある意味正解みたいです。
喫煙は、全身を緊張状態に追いやるわけですから、結果的にこうした効果はもたらすでしょう。が、それがそもそもストレス状態であることに気づいていないようです。
タバコを吸うと、中脳腹側被蓋野においてニコチンによリ「ドーパミン」という神経伝達物質が分泌されますが、これは、ホルモンの調節や快楽を感じる効果などをもたらし、一度これを得てしまうと、繰り返し得たいと思うようになります。
脳を健康に保ち、脳が良く働くようにするには、脳を常に刺激し活性化させることが一番大切なようです。最近よく見かける、脳科学者の茂木健一郎氏が紹介する「アハ!体験」、脳の『ひらめき』は、新しいことや、変化に気づくことで、このドーパミンが放出され、脳の学習回路が強化されて、頭が良くなるというものです。
薬物依存もドーパミンに関係しています。コカイン、アンフェタミンなどの覚醒剤などはドーパミンを増やす効果があるため、その行動そのものが動機となって強化され、精神依存を作り出し、やめたくてもやめられなくなります。脳から見るとタバコも覚醒剤も殆ど同じと言っていいことが明らかになっています。
だから、気合をいれたり、努力することで、タバコを止めることはなかなか出来ません。正しい薬剤を使用して、適切な医師の指導のもとで禁煙しましょう。
| Copyright 2008,11,01, Saturday
09:00am
administrator |
comments (x) |
trackback (x) |
(この記事は2008年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
臨床工学検査科主任 光村勝也
潰瘍性大腸炎とは、何らかの原因により、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。炎症は通常、肛門に近い直腸から始まり、その後、その奥の結腸に向かって炎症が拡がっていくと考えられています。腸に起こる炎症のために、下痢や粘血便(血液・粘液・膿の混じった軟便)、発熱や体重減少などの症状があらわれます。病状は、おさまったり(緩解期)、悪化したり(活動期)を繰り返すことが多く、長期にわたって、この病気とつきあっていくこともあります。
治療方法は
治療方法の一種として、G-CAP療法(Granulocytapheresis)とL-CAP療法(Leuko Cyt Apheresis)があります。「G-CAP療法(顆粒球吸着療法)とは、血液中の活性化した顆粒球を取り除き、炎症をすみやかに治める治療法のこと」です。「L-CAP療法(白血球除去療法)とは、血液中の活性化した白血球を取り除き、炎症をすみやかに鎮める治療法です。」
治療時間及び回数は
G-CAP療法1回の治療時間は約60分間です。回数は1週間に1回の間隔で5~10回行ないます。L-CAP療法1回の治療時間も約60分間です。1週間に1回の間隔で5回を1クールとし、2クールまで行えます。どちらの治療方法についても、患者さんの状態にもよりますが外来での治療も可能です。また、どの時点で治療を終了するかは症状の改善度や検査の結果、治療が原因と考えられる副作用の有無などによって決まります。
L-CAP療法とG-CAP療法の違い
吸着・除去するものが違います。L-CAP療法は、白血球全体を取り除き、G-CAP療法は、白血球の中の顆粒球・単球を取り除きます。L-CAP療法かG-CAP療法かは、患者さんの状態を見て決めます。
当科での対応
当院において、2006年2月よりこの治療法を開始しております。当科においては、医師の指示の下に施行中の管理などを受け持っており、随時、治療可能なように準備をしております。
| Copyright 2008,11,01, Saturday
09:00am
administrator |
comments (x) |
trackback (x) |
(この記事は2008年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
皮膚・排泄ケア認定看護師 多氣真弓
「皮膚・排泄ケア認定看護師」ってご存知ですか。日本看護協会は、1996年、高度化・専門分化が進む医療現場の看護の質の向上を目的に資格認定制度を発足させました。認定看護師には19の分野があり、皮膚・排泄ケアはそのひとつです。半年間の専門教育をうけた後、認定審査を受審し認定看護師となります。現在、全国に818名とまだその数は少なく、一般には認知されていないのが現状です。皮膚・排泄ケア認定看護師は、スキンケアを基盤とし、ストーマケア論や排泄コントロール、創傷治癒の理論を用い治癒を促すケアを行うことにあります。
現在、私は、午後、専門分野である創傷ケア、ストーマ(人工肛門、人工膀胱)のケア、失禁ケアを行っています。創傷ケアは、そのほとんどが褥瘡(床ずれ)で、局所のケアはもちろんですが、体圧分散用具の選択やポジショニングによる予防的なケアも行っています。
ストーマケアは、病棟看護師と一緒にストーマを造設される患者様の術前、術後のケアに関わっています。 また、毎月1回、第2火曜日の午後にストーマ外来を開設し、外科、泌尿器科の医師と連携をとりながら退院後のケアの相談や装具の紹介などを行っています。当院以外の施設でストーマを造設された方に対してもケアを行っておりますのでご相談ください。
失禁ケアは、尿道バルーンカテーテル留置中のケアや便、尿失禁によるスキントラブルのケア、おむつ、失禁装具の紹介を行っています。
私は、まだ認定看護師として歩き始めたばかりです。これから、病棟看護師や医師、患者様を取り巻くさまざまな部署と連携をとりながら質の高いケアが提供できるようにしたいと考えております。これからもよろしくお願いいたします。
| Copyright 2008,11,01, Saturday
09:00am
administrator |
comments (x) |
trackback (x) |
NEWEST /
PAGE TOP /
< NEXT
BACK >