NEWEST / < NEXT   BACK >

2017年1月から 「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」が始まります

(この記事は2017年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 薬剤部 医薬品情報室

 従来の医療費控除制度の特例として、2017年1月から新たに〔セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)〕が施行されます。
 特定の成分を含んだOTC 医薬品の年間購入額が「合計1万2,000円」を超えた場合に適用される制度です。


◆対象のOTC 医薬品は?
 ← このマークが目印です。 

◆対象になる人は? 
 健康の維持増進や疾病予防の取り組み(特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診)を行っており、対象のOTC医薬品を購入した人。

◆いくら所得控除されるの? 
 対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超えるとき、その超えた部分の金額(上限金額:8万8,000円、生計を一にしている家族の分も含まれます)が対象となります。



 これまで、医療費の合計が10万円を超えることがなかった人でも、対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超えれば、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を受けられる可能性があります。

●OTC 医薬品を購入した時のレシート(領収書)は、保管しておきましょう。
●どちらの医療費控除制度を選択したらよいか、よく考えましょう。


詳しくはお近くの保険薬局にてお問合せください。

セルフメディケーションは、世界保健機関(WHO)において、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されている。〈 厚生労働省HPより引用〉





| Copyright 2017,01,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

小さなキズで行う腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術について

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


高木先生 外科 副部長 高木 剛


 今回は、鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)の治療方法のなかで、できるだけ小さなキズで治す手術方法についてお話しします。鼠径ヘルニアの手術には、大きく分けると2つの方法があります。一つは鼠径部切開法で、これは鼠径部(足の付け根)を4cm程切開して、飛び出す部位を修復する方法です。もう一つは腹腔鏡手術で、鼠径部を切開せずお腹に3ヶ所穴をあけて腹腔鏡といったカメラを見ながら、お腹の中から飛び出す部位を修復する方法です。当院で行っている腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術は、経腹的腹膜前修復法:TransAbdominal Pre-Peritoneal repair を略してTAPP法と呼ばれている手法で6~7年前から行っています。


TAPPの手法を簡単に説明します。
OPE画像 先ず、おなかの3ヶ所:おへそと左右下腹部にそれぞれポート(お腹の中で使用する機器を出し入れするための筒状の器具)を留置します。おなかの中を観察し、ヘルニアを確認します(大きさや、場所、また反対側にもないか)【写真1】。片一方だけだと診断されていた場合でも、おなかの中から観察すると左右・両側にヘルニアが存在する場合があります。その時は、一度の手術で両側の治療ができ負担が少なくなります。

OPE画像 次に、腹膜という最も内側の膜を切開して、その奥にある血管や精管など大切なものを傷つけることなく腹膜から剥がします【写真2】。






OPE画像 適切な剥離を行ったあと、メッシュ(筋膜の補強に使用する化学繊維で編まれた人工補強材)を適切な部位に留置し固定します【写真3】。






OPE画像 最後に切開した腹膜を吸収糸で縫合して元通りに閉鎖します【写真4】。







 当院では、一般的にされているTAPP より更に小さなキズで行っています。具体的には、おへそと右下腹部にそれぞれ直径5mm程度のポート、左下腹部に直径3mm程度のポートを使用して手術を行います。一般的には12mm,5mm,5mmといったスタイルでされていることが多いです。


 キズを小さくしたTAPPの利点ですが、
(1)当然キズが小さくなるので手術後に目立たない。数ヵ月後には殆どわからなくなります。
(2)そして何より小さくなった分、痛みが少なくなります。手術後に鎮痛剤を使用することは殆どありません。
(3)その結果、早期退院・日常生活復帰が可能となります。当院では手術後は最低1泊入院して頂いていますので、手術翌日に退院される方が大半です。

 キズが小さくなったからといって安全性を損なうことなく、クオリティー(質)は向上させつつ一般的な方法と同様に確実な手術を行っています。




  鼠径部に膨隆、痛みを感じられた場合は、
 ヘルニア外来・低侵襲外科外来にご相談下さい。




| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

当院の透析センターで行われている治療のご紹介

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



松田主任 臨床工学科 主任 松田 英樹


 2015年末における、我が国の血液透析患者数は324,416人(日本透析医学会統計調査委員会まとめ)で日本人約390人に1人が透析を受けておられます。当院では、1972年(昭和47年)から透析が開始され約40年余りの実績があり、現在約390名の患者さんが維持血液透析を受けられています。


透析センター 血液透析は、HD(Hemodialysis)と呼ばれ腎臓の働きが低下した方の腎代替療法として血液を浄化する治療です。腎臓の働きは、(1)おしっこを作る(血液をろ過して身体に不要となった老廃物を尿として排泄する、ろ過された血液は再び身体を循環します)、(2)体内環境を調節する(身体の水分・血圧・多く取り過ぎた塩分を調節します、また身体の中にある体液の濃度・量の調節、血液の酸・アルカリ性のバランスを調節します)、(3)ホルモンを分泌します(血液を作るホルモン、骨を強くするホルモン、血圧を調節するホルモン)。この腎臓の働きが低下すると、タンパク尿が出たり血圧が高くなったりします。さらに症状が進んでいくとむくみや食欲不振、貧血なども出てきて放っておけば意識障害や昏睡症状が出てくるため腎臓の代わりの治療が必要になります。
 末期腎不全の治療として(1)腎臓移植、(2)血液透析、(3)腹膜透析があります。

ダイアライザー 血液透析は、専用の機械を用いて血液を体外へ出し、ダイアライザーと呼ばれる特殊なフィルターを通過させるのですが、ダイアライザーには約1万本の中空糸と呼ばれるストロー状の筒があり、その中を血液が通りその周囲に透析液が流れます。中空糸には小さな孔が沢山空いており、その孔を介して拡散と呼ばれる原理で老廃物、電解質、また濾過という原理によって水分などが移動します。そしてきれいになった血液は身体に戻ります。小さな物質であれば良く抜け、大きな物質は抜けにくいのですが、長い治療成績からもっと大きな物質を抜く必要があることが分かってきました。その大きな物質の代表は透析アミロイド症の原因物資であるβ2-マイクログロブリンです。当院でも優れたダイアライザーを用いることで10 年程前よりも透析アミロイド症は減少してきています。大きな物質を抜く方法で最も簡単なのは孔を大きくすることですが、重要なタンパクまで抜いてしまいます。そこで血液と透析液の間で水分を大量に移動させることで、水分と一緒に大きな物質を除去します。それを血液透析濾過HDF(Hemodiafiltration)といいます。血液透析で取りきれない老廃物の除去、血圧の安定効果、貧血の改善、食欲の改善などが期待できます。透析を長く受けられている患者さんで、関節痛がありアミロイド症などの問題を抱えている方や、透析中に血圧が下がって透析が困難になってしまう方だけに保険で認められていました。HDFをさらに改良したものがオンラインHDF(OHDF)といわれる治療です。OHDFは通常のHDFで使用する点滴(補充液)を使用せず、透析に使用する液を直接補充液として使用する方法です。通常のHDFでの補充液は約10Lに対し、OHDFは50 L以上の補液が可能です。しかし透析液を補充液に使用できるのは、厳重な透析液の水質管理をしている施設に限られ、当院では臨床工学技士がその業務を専任しております。現在約100名の方がOHDFを受けておられます。このように当院では患者さんに安全でより良い治療が提供できるように努めています。

| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

風邪とおくすりのはなし ー漢方薬ー

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



東野 公亮 薬剤部 薬剤師  東野 公亮


 11月から12月は、秋から冬に変わる月です。季節の変わり目に、風邪に罹る方が多くいらっしゃいます。
 これからの冬のイベントを楽しむために、風邪の予防を心がけましょう。


◆風邪とは?
 原因の多くは、ウイルスです(抗生物質は風邪のウイルスをやっつけてくれません)。
 37~38℃台の発熱、くしゃみ、鼻水、頭痛、寒気、せき、のどの痛みなどの症状が出ます。長引くこともありますが、1週間程度症状が続くものを指します。
 「風邪かな?」と思ったら、自分の症状をチェックしましょう(これをセルフメディケーションと言います)。軽度の風邪は、セルフメディケーションで対処できるケースが多いため、風邪症状を「かかりつけ薬剤師」と相談して、症状にあった風邪薬を選びましょう。

◆風邪の予防は? 
 風邪の予防には「こまめに手洗い」「マスク着用(鼻までおおう)」「症状の出ている人に近づかない(人ごみに行かない)」ことが基本です。
 ねぎ、にら、にんにく、玉ねぎ、生姜など体を温める食事をバランス良く摂ることも予防につながります。

◆風邪に効く漢方薬って? 
 風邪で、病院・診療所を受診された際に漢方薬が処方されることがあります。
 その際出る漢方薬は、風邪の症状によって、使い分けられています。

漢方薬

 これらの漢方薬以外にも風邪の症状に合った漢方薬があります。また、これらの漢方薬は、まちの薬局やドラッグストアでも購入可能です。漢方薬についてご不明な点がある際は、薬剤師にご相談ください。


| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

前立腺がんについて

(この記事は2016年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


大西先生 腎臓・泌尿器科 医長 大西 彰

前立腺
 前立腺は男性だけにあり、精液の一部を作っているクルミ大の臓器です。前立腺がんは年々増加しており、昨年男性で新たにがんと診断された数が、胃がん肺がんを抜いて1位となりました。ただし、進行が遅いことが多く、治療法も多数あるので早期発見早期治療が大切です。今回は前立腺がんの治療を中心にお話しします。


 前立腺がんには大きく分けて3 つの治療法があります。
 手術療法、放射線療法、内分泌療法です。前立腺がんの進み具合に応じて、最適な治療を選ぶことができます。


 1,手術療法
 前立腺内に限局しているがんのみが対象になり、基本的に前立腺をすべて摘出します。摘出後は膀胱と尿道を再吻合します。手術方法には、開腹手術、腹腔鏡手術の他に、2012 年に保険適用となったロボット手術があります。どの方法も一長一短ありますが、当院では開腹手術を行っています。ロボット手術は出血量や合併症(尿失禁や性機能低下)が少ないといわれており、今後急速に普及していくものと思われます。希望される方は大学病院などを紹介することも可能ですので、遠慮せずおっしゃってください。


 2,放射線療法
 手術と同じく転移のないがんが対象で、根治率は手術とほぼ同等です。放射線療法には、外照射療法と密封小線源療法があります。外照射は文字通り、体の外から患部に放射線を照射する方法です。周囲への不要な被ばくやダメージを減らすIMRT(強度変調放射線治療)という方法が最近の主流です。密封小線源は前立腺に線源を埋め込み、内部から放射線をあてます。下痢や皮膚症状などの副作用がより少なく短期間で治まります。これらは当院では行っておらず、希望される方は他院に紹介することになります。
 また、さらにピンポイントに照射できる粒子線治療という方法がありますが、保険がきかず、現在は300万円程度の治療費が必要となります。

 3,内分泌療法
 すべての進行度のがんが対象となります。前立腺がんは、男性ホルモンの働きによって進行するので、その働きや分泌を止めることで進行を抑えることができます。
 精巣から分泌されるテストステロンという男性ホルモンを抑制するのがLHRH アナログ(もしくはLHRH アンタゴニスト)という注射薬です。これに副腎から分泌されるアンドロゲンを抑制する、抗アンドロゲン薬の内服を併用する方法(CAB: combined androgenblockade)が広く施行されています。ほてりや骨粗しょう症、ED(Erectile Dysfunction:勃起不全)などの副作用はありますが、基本的には安全に施行される治療法です。ただし、ずっと効果が持続するわけではなく、治療が効かなくなる時が訪れますので、その際は飲み薬の変更などで対応します。2 年前に新規薬剤が相次いで使用可能となり、治療の選択肢が増えました。

 前立腺がんは早期発見早期治療によって、完全に治すことができるがんです。気になる方は一度、腎臓・泌尿器科に受診してください。

| Copyright 2016,09,01, Thursday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)