NEWEST / < NEXT   BACK >

五月病とうつ病

(この記事は2010年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
{:rn:}
{:rn:}
{:rn:}薬剤科 科長 三宅健文
{:rn:}
{:rn:}
{:rn:}{:rn:}

日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いています。「さつき」は、この月が田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものだそうです。また、旧暦5月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節です。五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名で、五月晴れ(さつきばれ)とは本来は梅雨の晴れ間のことを言うそうです。

{:rn:}{:rn:}

五月病からうつ病になることも
{:rn:}新年度がスタートして約1ヶ月。この時期に話題になるのが「五月病」ですね。就職や転職、異動などで、自分を取り巻く環境が大きく変わると、体は普段以上にストレスを感じています。すると、寝つきが悪くなったり、体がだるい、食欲がない、物事がおっくうになるなどの症状があらわれることがあります。これらは、環境変化による一過性の心身の不調で、5月の連休明けに増えることで、五月病と呼ばれています。{:rn:}{:rn:}

うつ病は「心の風邪」と言われています
{:rn:}増加傾向にあるうつ病は、生涯に約15人に1人がうつ病を経験すると言われています。しかし、気分障害のため、病気という自覚がないことで、厚生労働省の調べによると発症していても4分の3の人が、気づいていないそうです。うつ病は、特別な病気ではなく、誰でも・いつでも発症する可能性があるので「心の風邪」と言われています。

{:rn:}{:rn:}

うつかな?と思ったら
{:rn:}「自分はうつ病ではないか?」と思った時には、初期の段階でそのことに気づき、適切な対処をすることが重要です。今回はその「気づき」と「対処」について、それぞれの5カ条をお話ししましょう。まずは、気づきから……

{:rn:}{:rn:}

気づきの5ヵ条
{:rn:}

    {:rn:}
  1. 同僚・上司・家族に聞いてみる
  2. {:rn:}
  3. 健康診断を受ける
  4. {:rn:}
  5. 体重を計る
  6. {:rn:}
  7. スケジュール張をチェックする
  8. {:rn:}
  9. これまで興味のあったことに興味がわかなくなった
  10. {:rn:}

{:rn:}{:rn:}{:rn:}

対処の5ヵ条
{:rn:}うつ病に気がつくことができたら、次は対処が必要です。どのような対処があるのでしょうか? 代表的な5つの項目を紹介します。
{:rn:}

    {:rn:}
  1. 十分な休養をとる
  2. {:rn:}
  3. 自分を責めない
  4. {:rn:}
  5. 焦らない
  6. {:rn:}
  7. 「うつ病だから仕方ない」と思う
  8. {:rn:}
  9. 医療機関を受診する
  10. {:rn:}

{:rn:}

| Copyright 2010,04,28, Wednesday 10:44am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

クスリと食べ物の飲み合わせ

(この記事は2010年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 科長 三宅健文


油断は禁物! 意外な「飲み合わせ」
頭痛薬や総合感冒薬に含まれるアセトアミノフェンは意外なことにあんことの飲み合わせがあまりよくありません。アセトアミノフェンは効果が高く安全性が高いので、頭痛や発熱、生理痛の薬によく使われています。炭水化物や糖分と結びつきやすく、吸収が遅れることがあり、効き目が遅れてしまうことがあります。

飲み合わせにより期待すべき効果が弱まる
ワーファリン錠の服用中はビタミンKを多く含有する食品である「納豆」「クロレラ」「青汁」等の摂取は避けましょう。
また、ビタミンKを含む緑色の野菜は、摂取を禁止することは食生活上、また栄養学的にも無理なので、一日摂取量が過量にならない範囲で一定にすることと、一時的な大量摂取は避けていただくことを薦めします。
これらの食品を摂取しているまたは摂取希望の場合は、必ず医師に伝えてください。

グレープフルーツジュースとクスリ
ある種のクスリは、グレープフルーツジュースを飲むことによって普段よりも多く体内に吸収されることで、作用が強く出てしまうことがあります。これは、グレープフルーツの果肉を食べることでも起こります。クスリとグレープフルーツジュースを一緒に飲まなければ大丈夫だろうと思うかもしれませんが、1回だけグレープフルーツジュースを飲んだ場合でも1日~3日程度は影響があるといわれています。なお、クスリへの影響の強さはクスリの種類によって大きく違います。それほど気にする必要のないクスリも多いので、詳しくは薬剤師にご相談ください。


| Copyright 2010,03,01, Monday 02:20pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

「お薬手帳」って、こんなに便利

(この記事は2010年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 科長 三宅健文


医療の情報が必要なとき何処でもすぐに使えるように、患者さん個人に持っていただきたいという願いを込めて「お薬手帳」は作られています。

使い方は?

  1. 病院・医院・歯科医院・薬局に行く時
    西陣病院を受診する時、かかりつけ薬局で薬をもらう時にお持ちください。医師・薬剤師が「お薬手帳」の記録から薬の飲み合わせや副作用をチェックします。また、新しく処方された薬の情報等を記入してもらうこともできます。
  2. 入院する時
    医師・薬剤師が病院の外来や家庭で飲んでいた薬等をチェックし、入院中の治療に最適な薬を選択します。
  3. 薬局・薬店等で薬や健康食品(サプリメント)を買う時
    薬剤師が「お薬手帳」の記録をチェックし、あなたに合う薬のアドバイスをします。
    また、購入した薬や健康食品(サプリメント)の名前を書いておくと良いでしょう。

使ってみて良かったこと(患者さんから聞きました)

  1. 副作用予防
    同じくすりで起きるアレルギー、2度目は1度目より強くでると言われています。同じ副作用は、二度と繰り返したくないですよね。副作用の出た薬の名前・日付・副作用の症状を記録しておきましょう。
  2. 飲み合わせチェック
    形は違っても、同じ効果の薬はかなり多いのです。お薬同士が、相手の薬の効き方を変えたりします。貼り薬や、目薬でも飲み合わせがあります。薬剤師による、飲み合わせチェックを受けましょう。
  3. 健康記録
    病院等でもらった検査値などのデータ、飲酒量、喫煙数などとそれにあわせた体調の変化も記録しておくと、自分の健康管理記録にもなりますね。保険証も一緒に付けておくと便利です。
  4. 旅行に行く時
    薬の名前は全国共通。旅行先にいつも薬を持っていくのを忘れた時でも、「お薬手帳」を見せれば大丈夫。いつもと同じ薬を処方してもらえます。
  5. 災害時
    阪神淡路大震災の時には、この記録が大変役に立ちました。災害時に常用薬や「お薬手帳」自体を持ち出すのを忘れたとしても、日頃から「お薬手帳」に記入する習慣があれば、自然と自分の薬への理解度が増すので、容易にいつもの薬を入手することができるでしょう。

いつもは、薬局や医院で書いてもらう「お薬手帳」ですが、自分流にはこんな風に使うことも出来ます。使い方は、自分の自由!とにかく、何でも記入しましょう!

  • ドラッグストアやコンビニで買った薬の名前
  • 健康になりたくて買った健康食品
  • お薬についてわからないこと、困っていること
  • お医者さんや歯医者さんに聞いておきたいこと

「お薬手帳」は、かかりつけの薬局でもらってください。


| Copyright 2010,01,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

がんの痛みのコントロールの強い味方“オピオイド”とは?

(この記事は2009年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 科長 三宅健文


医療用に使用する麻薬のことを“オピオイド鎮痛薬”と言います。オピオイドは、アヘン(芥子(けし)の実から作られる)に含まれており、モルヒネ、コデインなどが有名です。最近では、モルヒネとは異なる新しいタイプの医療用麻薬として、フェンタニルやオキシコドンが使用できるようになりました。

“麻薬”と聞くと、心理的に抵抗を感じる方がおられるようですが、モルヒネは一般的に医療現場で使用されている有効な鎮痛薬の1つです。また、日本の研究者によって、がん性疼痛などの強い痛みがある場合、からだに鎮痛薬への依存を抑えるメカニズムが発生することが確認されています。つまり、がんの痛みの治療のために医療用麻薬が使用される場合には、患者さん自身に痛みがあるため、麻薬への依存性が抑えられているのです。がんの治療が効いて痛みそのものが弱くなった場合は、徐々に鎮痛薬をやめたり、量を減らすことも可能です。

医療用麻薬の使用目的はあくまで痛みをやわらげることにあります。したがってモルヒネを使用しても効果のない痛みに対して、モルヒネなどの医療用麻薬が処方されることはありません。

緩和ケアとは…
患者さんのからだや心のさまざまな苦痛を取り除き、QOL(Quality of Life =人がより自分らしく生きていくこと)を高めていく医療を「緩和ケア」といいます。つまり緩和ケアは、患者さんが感じるがんの痛み(身体的な痛み)だけでなく、これにからみ合う複雑な痛みを軽減させる治療であるといえます。

緩和ケアが目指す治療目標
「痛くて眠れない」「痛くて食べられない」「痛くて動けない」…がんの痛みやそれにともなう不安は、ふだんの生活を奪います。 がんの痛みの治療を中心とする緩和ケアは、心身の痛みによって失われた本来の日常生活を取り戻すことが一番の目標です。痛みの治療を続けることで、あなたらしい生活を送りましょう。

  • 第1目標 痛みに妨げられないでぐっすり眠れること
  • 第2目標 じっとしているときに痛みがないこと
  • 第3目標 歩いたりからだを動かしたりしても痛みがないこと


| Copyright 2009,11,02, Monday 09:13am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

スイッチOTCとは

(この記事は2009年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 科長 三宅健文


ある入院患者さんからこんな質問がありました。
「最近、病院などでもらっているクスリと同じ名前のクスリが、薬局で売られていますが、それってどうしてなんですか?」
そこで今回は、医療用から生まれた大衆薬“スイッチOTC”についてお話します。

OTCとは "over the counter" の略で、薬局やドラッグストアのカウンター越しに買える薬のことです。つまり、患者さんと薬剤師がカウンターを挟んで相談の上、販売されるクスリのことです。さらにそのOTCの中でも、これまでは医師による診察が必要で、医療機関を受診しなければ手に入らなかったクスリが、OTCとして薬局やドラッグストアで買えるように認可されたものを、“スイッチOTC”といいます。OTCの役割は、医師にかかるまでもない軽い症状(風邪のひきたてや疲れ目、食べ過ぎ、ちょっとした擦り傷など)の時に自分で判断し薬を購入し、それらを使って早めに治すことで、一般にセルフメディケーションと言われています。

スイッチOTCは、医療用でのみ使用が認められている成分の中で、比較的副作用が少なく、かつ安全性の高い成分について、一般薬への配合を許可するというものです。最近、スイッチOTCが増加傾向にあります。

スイッチOTC厚生労働省も近年の医療費の増大から、健康保険の負担がない医療用医薬品のスイッチOTC化の合理化を推進しようとしており、既に水虫のクスリ、胃酸を抑えるクスリ、痛み止めなどがスイッチOTC化されています。さらに今後は、高コレステロール、高血圧、高血糖に使用する医薬品もスイッチOTC化することが検討されています。しかし、医学的知識のない者による医薬品の自己使用は病状の悪化をもたらすこともあるので、こうした一般用医薬品の使用は薬剤師に相談の上、原則短期間に留め、重症の際や服用しても症状がよくならない場合は、直ちに医療機関を受診することをお勧めします。

| Copyright 2009,07,01, Wednesday 09:25am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)