NEWEST / < NEXT   BACK >

多量飲酒のもたらす病気

(この記事は2008年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科医長 金光大石(だいすけ)

 身体に負担をかけない適正飲酒量というのをご存知ですか?

 お酒に強い人と弱い人との差は、アルコールを代謝する力の体質的な差に原因があります。

 体内に吸収されたアルコールは肝臓に運ばれ、アルコール脱水素酵素によってアセトアルデヒドという物質に分解されますが、このアセトアルデヒドを代謝・分解する能力は遺伝的体質によって違います。アセトアルデヒドは強い毒性物質で、体内に多く残ると気分不良や二日酔いの原因になります。

 総じて、日本人は欧米人と比べてこのアセトアルデヒドを代謝・分解する能力が弱いとされています。日本人の場合の適正飲酒量は、日本酒では1合(=180cc)と言われています。お酒に含まれるアルコール量は、お酒の種類によって違いますが、日本酒1合に含まれるアルコール量は23gで、アルコール量から他のお酒に換算すると、ビールでは大びん1本、あるいは350mL缶1.5本、焼酎ではコップ1杯、あるいはお湯割り2杯、ウイスキーではシングルロックで2杯、ワインではクラス2杯に相当します。お酒は飲酒回数を重ねて訓練すれば強くなるわけではありません。お酒に対する強さ、弱さというのは体質で変わらないのです。

 適正飲酒量を超えた多量飲酒は様々な病気の原因となります。肝臓では肝細胞障害の原因となり、肝臓の繊維化が進行すると最終的には肝硬変となります。肝硬変になると全身倦怠感、食欲低下、腹部膨痛感等の症状が慢性的にみられ、病気がある程度進行すると、全身の浮腫(むくみ)、腹水、黄痘、食道静脈癌(食道の血管にこぶができ、破裂すると大量出血を来たします)などの症状がみられるようになります。

 また、膵臓でも膵臓の細胞を障害し、急性膵炎、慢性膵炎のどちらの原因にもなります。急性膵炎では基本的に絶飲食、点滴治療の入院治療が必要となり、重症例では死亡することもあります。慢性膵炎では慢性的な上腹部痛、背部痛を生じ、さらに病状が進むと、消化吸収不良による下痢、体重減少、糖尿病の合併がみられるようになります。以上のような肝臓病、膵臓病だけでなく、アルコールは胃腸や神経にも障害を及ぼします。いずれにしても、アルコールで起こる病気はQOL(Quality Of life:生活の質)を大きく下げてしまいます。楽しく飲むはずのお酒で大切な健康を害する事がないように、くれぐれも適正飲酒量を超えないように注意しましょう。

| Copyright 2008,07,01, Tuesday 09:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

地域に密着した、優しい医療を目指しています-内科のご案内-

(この記事は2008年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科部長(副院長) 柳田國雄

柳田Dr 医学の各分野が目覚しく進歩し、細分化、先端化していく中で、内科という分野も臓器別に細分化、専門化していく傾向が強まっています。その今、「病気ばかりみて患者さんをみず」ということなく、患者さんを総合的・全人的に診ていく姿勢を大切にしていきたいと”内科”は考えています。

 消化器、循環器、糖尿病などの内分泌・代謝疾患を中心に据え、その他呼吸器、腎臓、神経、血液、アレルギー・膠原病、感染症など数多くの疾患・病態に対応できるよう努力しています。

 糖尿病に関しては、日本糖尿病学会教育認定施設として活躍しており、糖尿病教室や栄養指導の充実に努めています。

 また膠原病・アレルギー、肝臓病、呼吸器、神経内科に関しては専門外来を設け、個々の患者さんの病態に応じた診断・治療・療養援助に努めています。

 高齢者の皆さんにありがちな複合的な病態に対応しつつ、各医師が新しい知見を消化吸収しながら専門性も高めています。これからも、地域に密着した優しい医療を目指し、診療の中心としてがんばっていきたいと思います。

内科専門外来
糖尿病教室について

 糖尿病の方やその御家族の方、また糖尿病について勉強したい方を対象に、毎週金曜日の午後2時より、糖尿病教室を行っております (1、8、12月を除く)。是非ご参加下さい。受付にて教室の内容を配布させていただいております。

平成20年5月~7月の予定です。(下の表をクリックしていただくと拡大して表示されます。)

糖尿病教室案内(平成20年5月)

| Copyright 2008,05,01, Thursday 09:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

高血圧症について

(この記事は2007年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 小林 由佳


 「そういえば、検診でちょっと血圧が高いって言われていましたけど…」と聞くことがよくあります。確かに血圧が少々高くても自覚症状がないことが多く、そのままになっている人も多いと思います。今回は、どれだけ高血圧を “認識” していますか? “意識” していますか? ということをテーマにして、家庭血圧測定についても考えていきます。

 日本では65歳以上の高齢者人口が増加して、全人口の20%に達しています。その中で高齢者の約70%が高血圧と考えられています。これは高血圧症患者の半数が高齢者であり、今後も更に増加していくとも考えられています。また、65歳以下の方においても、高血圧症は増加傾向にあります。日本の死亡原因の2番、3番である心疾患、脳血管疾患は高血圧が関わっていることが多く、死亡原因三大疾患のうち70歳以上について言えば、心疾患、脳血管疾患の死亡数は死亡原因の1番であるがんよりも多くなっています。血圧が20/10mmHg上昇すると、脳卒中、虚血性心疾患の罹患・死亡の危険性は約1.5~2.0倍となるとも報告されています。以上より、高血圧という状態が、色々な病気を引き起こす厄介なものだと “認識” していただけたかと思います。
 
 では次に “意識” することについてですが、まず自分の血圧がどうなっているのかということを把握するのが大切だと考えます。これは診察の時に測る血圧だけでなく、家庭で測る血圧もどうなっているかが重要になってきます。家での血圧は正常なのに診察や検診時に思ったより血圧が高いという白衣高血圧症は、家庭血圧測定をしていただくことで分かります。そして、降圧剤治療効・薬効持続の評価も出来るため、血圧測定したものを記録して来ていただけると治療に役立ちます。また血圧の日内変動において、起床後1~3時間の早朝高血圧が虚血性心疾患、脳血管障害の発症に大きく関与しているとも言われています。早朝の血庄に関しては家庭血圧測定でないと正確に分からないところがあり、出来れば家庭血圧測定値と照らし合わせて治療していく方が望ましいです。では血圧測定をどのようにしていけばいいのか? についてですが、これは1日2回だけでも十分です。朝起床後1時間以内で、排尿後・朝食前・服薬前に測定し、また就寝前に測定していただきたいと思います。(なお、30分以内のカフェイン含有物の摂取及び喫煙を中止し、安静座位が望ましいです。)
 
 血圧が高いといわれたことがある方、また血圧に関して気になることがありましたら、いつでも内科受診の際にご相談ください。


| Copyright 2007,11,01, Thursday 11:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

メタボリックシンドロームについて

(この記事は2006年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 小林 由佳


最近メタポリックシンドロームという言葉を患者様から聞くことが多くなってきました。健康に関する情報がテレビなどから得られるためでもありますが、なによりも自分の健康を考える機会が増え、心筋梗塞や脳梗塞など身近に思える病気が増えてきたためではないかと思います。

 ではメタポリックシンドロームとは何でしょうか?
これは内臓肥満、耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧などの動脈硬化性疾患の危険因子が重複する症候群のことで、心筋梗塞、脳梗塞などを起こしやすい病態であることが注目されています。

 インスリンが効きにくくなっている状態をインスリン抵抗性といい、耐糖能異常を引き起こし、これを基盤とし糖尿病に進行します。それだけでなく高血圧、脂質代謝異常の原因になるとも言われています。
「糖尿病と言われてないが境界型と言われて」という耐糖能異常の段階でも糖尿病と比較して心血管系疾患発症のリスクに差がないという研究もあります。

 脂質代謝異常についてはLDLコレステロールが動脈硬化性疾患の危険因子であることがいわれていますが、高トリグリセリド(中性脂肪)血症、低HDLコレステロール血症もま
た別の機序で動脈硬化を進展させるといわれています。

 高血圧に関しては、メタポリックシンドロームの診断基準は130/85以上とされ、より発症のリスクを軽減するために低い降庄目標が必要となります。出来るだけ家庭血圧測定を起床後1時間以内と就寝前にしていただきたいと思います。いくら昼間に下がっていても早朝高血圧があると心血菅系疾患の発症リスクが高くなるためです。

 そして内臓肥満が何故いけないのかというと、脂肪細胞が産生する様々な生理活性物質(アディポサイトカイン)の分泌調節異常が、耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧、さらには動脈硬化に直接影響しているためです。

 ウエスト周囲径や、診断基準には入りませんが身長、体重からわかるBMIは日常生活の中で自覚できますが、血糖や血圧、コレステロール、中性脂肪は少々高くても自覚症状がないので、受診して検査していただきたいと思います。見かけ上肥満がなくても実際は内臓脂肪型肥満の方もおられます。今度CTで内臓脂肪量を測定することが当院で可能となりますのでまた受診の際ご相談ください。

| Copyright 2006,09,01, Friday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

呼吸器外来について

(この記事は2006年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです。長谷川医師は転勤のため、現在西陣病院で外来診療はしておりません。ご了承ください)


内科(呼吸器科) 長谷川 功


呼吸器内科は、内科診療領域のうち呼吸器疾患の患者様の診断と治療を行っています。

 呼吸器疾患は、心臓疾患などに比べて、病気の種類が多いのが特徴です。呼吸器疾患には、肺炎や膿胸、肺結核、非定型抗酸菌症などの感染性肺疾患、気管支喘息などのアレルギー疾患、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)、びまん性肺疾患(過敏性肺臓炎、サルコイドーシスなど)、間質性肺炎、睡眠時無呼吸症候群、肺結核後遺症などによる慢性呼吸不全、肺腫瘍(肺癌等)、膠原病などの全身疾患など、多種多様な疾患があります。
このように、感染症から癌までの幅広い領域にわたる疾患の診断、治療を行うのが呼吸器内科です。

 呼吸器内科の主な検査としては呼吸機能検査等の生理機能検査、胸部レントゲン、胸部CT、RI検査などの画像検査、気管支鏡等の内視鏡検査等があります。
呼吸器疾患、特に肺癌については通常のレントゲン診断では十分とは言えず、最近はCTやFDG・PET検査が重要とされています。

 最近は多くの高齢者が肺炎によって亡くなられており、また、肺癌は我が国における癌死亡者数の第1位になっています。吸入ステロイドの普及により、死亡者数が減少したとはいえ、まだまだ多くの方が気管支喘息発作によって命を落とされています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有病率も40歳以上の8.5%と推測されており、今後、ますます呼吸器疾患の治療を必要とする方が増加すると考えられています。

 呼吸器内科の病気は、症状がまだないかあるいは軽いうちから進行してしまうことがしばしばあります。咳、痰などの呼吸器症状の長く続く場合や血痰が出る、歩行時に呼吸因難がある、突然息苦しくなりヒューという音がする、その他何か呼吸器症状で気になる方、健康診断で胸部レントゲンの精密検査を勧められた方などは気軽に御相談ください。また、その際はそれまでの詳しい経過や過去のレントゲン写真が、受診時に撮影したレントゲン写真、CT写真と比較し、有用なことがしばしばあります。
初めて受診する場合、是非、かかりつけのお医者様の紹介状とレントゲン写真をお持ちになり、呼吸器内科予約枠(月曜日午後)を予約し、受診してください。

| Copyright 2006,07,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)