診療に関すること::薬剤部
もう一度、「お薬手帳」を 見直そう
(この記事は2017年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
薬剤部 医薬品情報室
◆「お薬手帳」発祥の地は、東大病院
お薬手帳は、1994年から東大病院外来診療において、薬歴の一元管理を目的に作成した「処方カード」を処方せんに印字し配布したことが始まりです。
「処方カード」を受け取った患者自身が「お薬手帳」を作成していた歴史があります。
つまり、「処方カード」は現在のお薬手帳に貼付する「シール」の元祖です。
◆「お薬手帳」は、なぜ必要とされているのか?
1993年に別々の病院から抗ウイルス剤と抗がん剤の処方を受け、くすりの相互作用により重篤な副作用が発生し、15人が死亡した「ソリブジン薬害事件」をきっかけとして導入されました。
また、1995年に発生した阪神淡路大震災では、救護所や避難所に、診療を行うために必要なカルテなどの記録がなかったので、受診を希望する人たちが「お薬手帳」を持っていなかったため服用状況が分からず、糖尿病や高血圧などの慢性疾患に対して継続して行える最低限の医療が出来ない事態が起きました。
◆「お薬手帳」をなぜ持ち歩かないのか??
「お薬手帳」を持っていれば、病院や医院・歯科医院など複数受診したクスリの重複による過剰投与や相互作用による死亡を防ぐことができます。また、東北や熊本など、いつ起こるか分からない自然災害時でも自分が服用しているクスリを継続して処方してもらえます。
みなさん自身を守ってくれる「お薬手帳」がなぜ?普及しないのか。それは、マスコミによる「お薬手帳をもらえば負担金が増える!拒否しましょう」という偏った情報だけが独り歩きしたからです。
◆シールを受け取るだけでなく、「お薬手帳」を持ち歩きましょう
「お薬手帳」は、みなさん自身がクスリを管理し、アレルギーや副作用歴、薬の使用歴を記録するものです。受診時に医師に提示する他、薬局においても薬剤師が確認することで、飲み合わせ(相互作用)や重複投与、他の治療への悪影響の防止といった、薬物治療の適正化に役割を果たしています。
西陣病院の診察室でも「お薬手帳」を医師に手渡してください。
| Copyright 2017,05,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |