NEWEST / < NEXT   BACK >

皮膚科で耳たぶへのピアスの穴あけをはじめました

(この記事は2015年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


ピアス


皮膚科 部長  坂元 花景



 細菌感染の可能性もあるため、ピアスの穴開けは医療機関で行う方が安心です。

 医師が耳たぶに穴を開けます。ピアスは当院で用意している医療用ファーストピアス5種類からお選びいただきます。金属アレルギーをお持ちの方にも対応できる純チタンのピアスを使用しています(アレルギーが生じる可能性はゼロではありません)。また、耳の軟骨部や耳以外の部位への穴開けは行っておりません。未成年の方には、同意された親権者が付き添われている場合にのみ、施行いたします。ピアスの穴開け後の化膿などのトラブルは、保険で診察いたしますので御来院下さい。


ピアス

| Copyright 2015,11,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

薬の使用期限ってご存知ですか?

(この記事は2015年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


安田早織 薬剤部 薬剤師 安田 早織


 食べ物に賞味期限や消費期限があるように、薬にもその品質を保証する『使用期限』が決められています。
 薬は、食べ物のように目に見えて腐敗することは滅多にありませんが、時間が経つにつれて有効成分が分解され、期待通りの効果を示さない可能性が出てきます。


薬

 市販薬の使用期限は製造から3年が目安になっています。通常、外箱・容器等に使用期限が記載されています。ただしこの使用期限は未開封のものであり、個包装されていない瓶入りの錠剤は開封後約半年、目薬は開封後約1ヶ月の間の使用にとどめるのが賢明です。

 使用期限を過ぎた薬や、いつ開封したかわからない薬は処分しましょう。1年に1回は救急箱の中身を点検して、整理することをお勧めします。


薬

 薬局や病院でもらった薬は、ほとんどの場合、使用期限の記載はありません。通常3年とするものが多いですが、なかには2年、半年といった短い期限のものもあります。

 湿気や光に弱い薬は、外装のアルミ袋から外せば使用期限内でも薬効が弱まってしまいます。特に、薬局で何種類かの薬を袋詰め(一包化)されたものは、一度開封されているため注意が必要です。湿度・温度(30℃以下、できれば15℃以下)に注意し、直射日光を避けて、乾燥剤を入れた缶等に保管しておくことをお勧めします。

 また、以前と同じ症状だから、前に処方された薬の残りを飲もうと、自分で判断することはとても危険です。症状は同じでも、その病気の原因が全く違うということもありますので、薬の調剤年月日から投与日数分までが薬の有効期限と考えるのが賢明です。

| Copyright 2015,11,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

旬の食材「白菜」

(この記事は2015年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


白菜
 栄養科 管理栄養士 須惠 裕子


 白菜はキャベツと同じアブラナ科の野菜です。結球、半結球、不結球の3タイプがあり、もっとも多く出回っているのは、結球タイプです。ほとんどが水分で、100g当たり14kcalと低カロリーな食材です。

・選ぶポイント
 外葉が緑色で葉の先までしっかりと巻いていて、白い部分にツヤがあり、ずっしりと重いものを選びましょう。底の芯の部分が変色していないかもチェックポイントです。カットしてあるものの場合は、葉が詰まっていてみずみずしく、断面が盛り上がっていないものを選びましょう。芯の長さが1/3より短いかどうかもチェックしましょう。
・保存ポイント
 丸ごとの場合は乾いた新聞紙に包んで冷暗所で保存しましょう。半分に切ったものは、株の根元に縦に切り目を入れておくと、白菜の成長が止まり鮮度が保たれます。いずれも縦にして置いておくと白菜の呼吸量が減って日持ちがよくなります。



白菜
●白菜の炒め漬け

1人分:
エネルギー 75kcal
塩分 1.1g
食物繊維1.5g
材料 (2人分)
  
作り方

(1) 白菜の軸は繊維に沿って5,6cmの長さの細切りにし、生姜は繊切りする。
(2) (A)の調味料は合わせておく。
(3) フライパンにごま油を入れて熱し、白菜・生姜を強火で炒め、酒をかけて火を止める。
(4) 合わせておいた調味料を全体にからめ、冷めて味がなじんだらできあがり。
 白菜(軸の部分)200g
 生姜1かけ
 ごま油大さじ1/2
 酒大さじ1
A
米酢    大さじ2
砂糖    小さじ2
塩     小さじ1/4
醤油    小さじ1

| Copyright 2015,11,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

慢性腎臓病(CKD)の治療って?

(この記事は2015年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


小山先生 腎臓・泌尿器科 副部長兼
 透析副センター長
 小山 正樹

 慢性腎臓病とは自覚症状のないまま腎臓の機能がだんだん低下していく病気です。

 慢性腎臓病が進行すると、夜間尿、浮腫、貧血、倦怠感、息切れなどの症状が現れてきますが、これらの症状が自覚されるときは、すでに慢性腎臓病が進行している状態であります。また、一度機能が低下した腎臓はもとに戻りません。

 慢性腎臓病は進行していく病気ですが、その進行速度は患者さんによってさまざまです。近年、慢性腎臓病の進行を抑える方法がわかってきたことから、慢性腎臓病を早期に発見し、積極的に治療するための取り組みが日本のみならず世界中で始まっております。

 慢性腎臓病が進行し、透析療法が必要となる末期腎不全患者さんは30 万人を超え、なお増加傾向にあります。その予備軍である慢性腎臓病患者さんは、成人人口の13%、1330 万人と推定されており、慢性腎臓病は国民病と言えるほど頻度が高い疾患であります。

 慢性腎臓病があるか否かを知るためには2 つの検査があります。1 つは検尿検査です。尿に蛋白や血尿が出ていれば腎臓が傷んでいることを意味します。もう1 つは血液検査で尿に排泄される血清クレアチニン(Cre)という物資の血中濃度を測定することです。クレアチニン値は腎臓機能が悪化すれば、腎臓から尿に十分排泄されないので、血中濃度が上昇します。クレアチニン値は、年齢、性別、体重により正常値が異なりますので、これらを補正した計算式により、糸球体ろ過量(GFR)を推定します。この値が低下していれば、慢性腎臓病があるといえます。慢性腎臓病は、この2 つの検査である蛋白尿の程度および糸球体ろ過量によって、ステージ分類されます。

 慢性腎臓病の原因には、慢性糸球体腎炎などの腎臓の病気のみならず、糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなども原因となります。慢性腎臓病の進行を遅らせるためには、日々の生活習慣の改善、食事療法や薬物療法による血圧管理、貧血改善、脂質代謝、電解質管理などを総合的に行うことが重要です。食事療法は、蛋白制限、塩分制限が基本になります。また、慢性腎臓病は高カリウム血症になることが多いため、生野菜や果物なのどの過剰摂取を控えていただく必要があります。

 慢性腎臓病の治療においては、患者さん1 人の力で治すことは難しく、また医師だけでなく、薬剤師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカーなど皆で取り組んでいく必要があります。 当院においても慢性腎臓病への取り組みとして、慢性腎臓病教育入院を行っております。3 泊4 日の入院期間にて、何が原因で慢性腎臓病になったのか、何が慢性腎臓病にとって悪いのかなどについて各種検査を行い、今後の治療を検討します。また、食事指導、クスリ指導などから日常生活の注意点などについて、学習していきます。

 腎機能が悪いと指摘された方、蛋白尿ないし血尿を指摘された方は、一度腎臓・泌尿器科にご相談してください。手遅れになって透析が必要といわれる前に治療していきましょう。



◆CKD教育入院について

 当院では、CKD(Chronic Kidney Disease:慢性腎臓病)の患者さんに対してCKD教育入院を行っております。内容につきましては、ご自身のCKDの症状を正しく評価し、その病気についての知識と養生方法を短期間に修得していただきます。

 CKD初期段階では、自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと腎臓のはたらきがどんどん悪化し、いずれ腎代替療法を受けなければならないことになります。通常コース(3泊4日:火曜日入院~金曜日退院)と、シャント作成コース(6泊7日:火曜日入院~翌週月曜日退院)の2コースを準備しております。


 かかりつけの先生に、「腎機能が少し低下している」「尿たんぱくが続いている」などの説明がありましたら、一度当院の腎臓・泌尿器科を受診してください。


| Copyright 2015,09,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

看護の日2015年

(この記事は2015年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

看護の日


看護部 科長 兵頭 美香子



 7月25日土曜日に、毎年恒例の「ふれあい健康相談」と「ふれあい看護体験」を開催しました。

看護の日
 「ふれあい健康相談」に、外来患者さんをはじめ、付き添いのご家族、またこのイベントのために来てくださった方、計28名の方々が参加してくださいました。

「糖尿病に関する健康相談」「スキンケア」「食中毒とデング熱について」の3つのブースを設け、3名の認定看護師がみなさまからの相談を受け、お話させていただきました。また、退院支援看護師による「介護相談」にも多くの方に来ていただきました。短時間ではありましたが、みなさまとお話するよい機会となりました。ありがとうございました。



看護の日 「ふれあい看護体験」では、看護師を目指す高校生4名が、ベッドメイキング、食事介助、車椅子移送など、実際に看護を体験していただきました。参加者からは、「色々な患者さんとお話することができてよかったです。貴重な体験ができました」とのことばがありました。今日の「ふれあい看護体験」で感じたことを、これからの「看護の道」にいかしていただけたら幸いです。


| Copyright 2015,09,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)