NEWEST / < NEXT   BACK >

腰部脊柱管狭窄症

(この記事は2015年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


北中先生整形外科 医長 北中 重行



 腰部脊柱管狭窄症とは、少し難しい言い回しをすると、脊柱管を構成する骨性要素や椎間板、靭帯性要素などによって腰部の脊柱管や椎間孔が狭小となり、馬尾や神経根の絞扼性障害をきたして症状の発現した状態を言います。簡単に言うと、腰における神経の通り道が狭くなり症状の発現した状態です。


 典型的な症状は、間欠跛行(歩行で下肢の痛み・しびれ感・つっぱり感が出現し、前かがみで少し休むとまた歩けるようになる症状のこと)、下肢痛、下肢しびれ感であり、各症状は腰部の姿勢や動作で変化します。たとえば、臥位や座位で軽減し、立位や歩行で悪化、また、立位でも後屈で増悪し、前屈で軽快します。

 歩行することによって、硬膜管への圧迫力が増加することにより症状が悪化し、立ち止まって前屈することにより、硬膜管への圧迫力が減少するため、症状が軽減します。シルバーカーや自転車では、前屈の姿勢になるため、硬膜管への圧迫力が軽減し、普通に歩行するよりも症状が出にくくなります。



 治療法は、保存療法と手術療法に分かれます。初期治療の原則は保存療法です。

 保存療法では、薬物療法、理学療法、運動療法、神経ブロック療法などが挙げられます。軽度ないし中等度の症例では、保存療法は、最大70%の患者さんに、重度の症例では、33%の患者さんに有効とされています。

 保存療法が無効で、日常生活に支障を来す場合、手術療法が推奨されます。日常生活に支障を来すレベルが個々の患者さんで異なるため、患者さんそれぞれで手術適応が異なります。たとえば、5 分の間欠跛行を認める患者さんにおいて、痛みなく止まらずに歩きたいと望む患者さんに対しては手術適応ですが、基本的に家で過ごされ、歩くのはせいぜいトイレやお風呂程度で十分と言われる患者さんに対しては手術適応とはならず、そのまま保存療法で経過をみることもあります。しかし急速に進行する神経症状、筋力低下、膀胱直腸障害などは絶対的な手術適応となります。

 手術療法の成績は、4-5 年の経過で約75%の患者さんにおいて良好、8-10 年以上になると良好な成績を維持している患者さんは約65%と言われています。特に年齢による成績の差はなく、75歳以上の患者さんは、手術療法により65歳以上75歳未満の患者さんとほぼ同等の手術成績を期待でき、高齢という理由だけで、手術回避を強く勧める理由とはなりません。

 手術適応と判断された患者さんにおいて、罹病期間が長すぎると十分な改善を得られないことがありますので、保存療法が無効な患者さんは、適切な時期に手術を受けることが重要です。


 当科では、患者さんの意欲、意思を尊重し、保存療法、手術療法ともに積極的に行っておりますので、前述したような症状があれば、いつでもお気軽に御相談頂ければ幸いです。


| Copyright 2015,07,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

糖尿病の最近の診断、治療について

(この記事は2015年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

糖尿病


  内科  矢野 美保




 平成24 年国民健康・栄養調査によると、「糖尿病が強く疑われる人」は約950 万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」は約1100 万人と両者の合計は約2050 万人にのぼっています。糖尿病は、放置すると、眼・腎臓・神経などに細小血管合併症を引き起こします。また、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化症も進行させます。糖尿病について理解を深めていただくために、最近の診断・治療について説明します。

 まずは、糖尿病の診断ですが、2010 年より診断基準は変更されています。①空腹時血糖値126mg/dl 以上、ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値200mg/dl以上、随時血糖値200mg/dl以上、②HbA1c 6.5%以上で、①が2 回、あるいは①+② が認められた場合に診断されます。また、HbA1c は2012 年4 月より日常臨床でも国際標準値に統一され、従来(JDS)の値に0.4%を加えた値になりました。2014 年からはNGSP 値のみの表記となっているため、以前の血液検査と比較するときは注意をしてください。

 日本人の2 型糖尿病患者さんを対象としたある調査において、過去1~2 ヶ月の血糖の平均値を反映する臨床検査値であるHbA1c が6.9% 未満であれば細小血管合併症の出現する可能性が少ないことが報告されています。また世界的には大規模な臨床研究が行われ、その結果に基づいて合併症予防のための管理目標値として、HbA1c 7% 未満を推奨しています。これに基づいて、2013年より、血糖の管理目標が下記のように変更されました。



 次に最近の治療薬の説明をします。昨年春より、SGLT2阻害薬が発売されています。血液中の過剰な糖を尿中に排出させることで血糖値を改善させる薬剤で、低血糖リスクの減少、体重減少効果が期待されています。ただし、高齢者や利尿剤を併用しているなど、脱水傾向になりやすい方には適しません。また、合併症としては、尿糖が多いための尿路感染、また、薬疹の報告なども認められています。現在すでに内服を開始しておられる方も、夏は特に脱水予防のために水分(お茶や水)補給をしっかりとしてください。

 インクレチン関連薬も現在、DPP4 阻害薬は内服、GLP-1 受容体作動薬は注射薬として発売されています。インクレチンとは食事を摂取したときに十二指腸や小腸から分泌されるホルモンで代表的なものにGLP-1 があり、血糖値が上昇すると膵臓からインスリン分泌を促す、高血糖時に血糖を上昇するグルカゴン分泌を抑える作用があります。インクレチンは体内でDPP4 という酵素によって分解され、その効果は数分しか持続しなかったため、DPP4 の働きを妨げてインクレチンの働きを助ける薬剤のDPP4阻害薬ができました。DPP4 阻害薬は以前、併用薬が限られていましたが、今はインスリンも含めて併用可能となっているものが多くなり使用しやすくなっています。DPP4 阻害薬、GLP-1 作動薬の中には週1回のものも最近でてきており、毎日の内服・注射が困難な方にも適応範囲が拡大しつつあります。インスリンも持効型のインスリンのうち、効果持続時間が24 時間以上のものも発売、今後、低血糖頻度が改善したインスリンも開発中です。

 どの薬を投与されている方でも、基本は適切な食事療法、運動療法が必要で、内服で血糖値が安定しているからといって食事療法を怠っていると、1年ほどしてから、効果がなくなるといった報告もあります。くれぐれも注意してください。

| Copyright 2015,07,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

旬の食材 トマト

(この記事は2015年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


 栄養科 管理栄養士 林 香里

 トマトは、冷涼で強い日差しを好み、高温多湿を嫌う性質があるため、真夏のものよりも春~初夏や秋~初冬のものが美味しいと言われています。

美味しいトマトを見分けるポイントは・・・
(1)へたが濃い緑でイキイキしているもの。
(2)お尻にきれいな★マークが出ているもの。
(3)果肉の赤色が濃いもの。


栄養メモ
トマトに含まれるリコピンは、「抗酸化作用」が強く、生活習慣病予防や、老化抑制効果があります。リコピンは、トマトを加熱し細胞膜が破れることで吸収されやすくなります。特に油を使った調理法で吸収性が向上します。


トマト
●トマトと卵の中華スープ

1人分:
エネルギー 84kcal
たんぱく質 4.2g   
塩分 1.1g
材料 (2人分)
  
作り方

(1) トマトは湯むきして、適当な大きさに切る。
(2) 鍋でネギとしょうがをサラダ油で炒め、中華スープを加えて、煮立ったらトマトを入れる。
(3) (2)を醤油、塩、こしょうで調味して、水溶き片栗粉で薄くとろみをつける。
(4) 卵を割りほぐし、煮立っているところへ箸を伝わらせて加える。
 トマト1個
 卵1個
 ネギ大さじ1
 しょうが小さじ1
 サラダ油小さじ1
 中華スープ300ml
 醤油小さじ1
 塩・こしょう少々
 水溶き片栗粉適量

| Copyright 2015,05,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

おくすり手帳はお持ちですか?

(この記事は2015年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


日置 透子 薬剤部 薬剤師  日置 透子


 病院や薬局へ行くと、「今飲んでいる薬はありますか?」「副作用やアレルギーはありますか?」と尋ねられると思います。たくさんの薬を飲んでいたり、複数の病院で薬を処方されていると、なかなか覚えることができない方もおられると思います。

 そんな時でも大丈夫。おくすり手帳を持っていれば、薬の情報を正確に伝えることができます。

 外出先で急に具合が悪くなった時、災害にあった時にも、いつも飲んでいる薬が分かれば、医療機関でも同じ薬をもらうことができます。

 あなたの大切な健康情報なので、いつでも持ち歩いてください。おくすり手帳は病院や薬局でもらうことができます。わからないことがあれば、薬剤師へお尋ねください。

おくすり手帳


| Copyright 2015,05,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

TQM活動発表会報告

(この記事は2015年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

TQMの様子
 事務部 次長
 堀田 進

 今年も3月1日(日)に、佛教大学二条キャンパスの講堂をお借りして、第4回西陣病院TQM活動発表会を行いました。「TQM」とは Total Quality Management (トータルクオリティマネジメント)の略語で、TQM活動とは患者さん中心のチーム医療の実現と、病院の質向上のための小集団活動を指します。今年は7チームがいろいろなテーマに取り組みました。災害時の備えについての取り組みや、リハビリに関するもの、入院患者さんの食事に関するものなど、他にもたくさんのテーマがありましたが、やはり患者さんに少しでも良質で安全な医療を提供したいという思いが中心となっています。

 活動開始から4年目を迎え、発表内容もかなりレベルが上がってきており、寸劇あり、歌やダンスなどのパフォーマンスも充実してきました。また、院外からは大分県立病院、草津総合病院のスタッフを招待させていただき、素晴らしい発表をしていただきました。しかし一番大切なことは、発表会をゴールにすることなく、活動を通して改善してきたことをこれからも継続して実践し、さらに改善を重ねていくことであると我々は考えています。

 今回の最優秀賞は、臨床工学科を中心とするチーム(チーム名:世紀末輸液救世主伝説 点シロウ)で、テーマは輸液環境の改善についての取り組みでした。

 西陣病院ではこれからも様々な活動を通じて、患者さんを中心とした医療、病院の質向上を目指します。

| Copyright 2015,05,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)