NEWEST / < NEXT   BACK >

インフルエンザ 予防接種の時期が やってきました

(この記事は2014年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



薬剤部 主任 牛嶋 麻紀


予防接種は、毎年しなければならないの?
 インフルエンザウィルスの遺伝子は変化しやすいため、ワクチンを接種していても十分な予防はできません。毎年、予防接種を受けることでインフルエンザ感染を予防したり、かかった場合でも症状を軽減することができます。

インフルエンザワクチンはどの程度効果があるの?
 インフルエンザワクチンの接種により、インフルエンザによる重篤な合併症や死亡を予防し、健康被害を最小限にすることが期待されています。
 しかし、あくまでもワクチン接種は予防対策であるため、手洗い人混みをさけるなどして対処しなければなりません。

インフルエンザ予防接種を推奨する人は どのような人?
●65歳以上の方
●60~64歳で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の周りの生活を極度に制限される方
●60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
 これらに当てはまる方は、インフルエンザにかかると重症化しやすく、またインフルエンザワクチンの接種による効果が認められているため、定期の予防接種の対象となっています。
 予防接種を希望する場合は、かかりつけ医師と相談のうえ、接種してください。

予防接種を受ける時期はいつ?
 インフルエンザの予防接種は毎年10月中旬頃から開始します。抗体(ワクチンの効果があらわれる)ができるまでには3~4週間かかります。インフルエンザが流行する1月までに抗体をつけておくとすれば、12月中旬頃までに予防接種を受けることをお勧めいたします。

| Copyright 2014,11,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

京の「おばんざい」

(この記事は2014年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


 栄養科 管理栄養士 木村 美枝子


◆京都では普段家庭でつくるおかずのことを「おばんざい」「おまわり」などと言います。
 「おばんざい」は風味あるおだしを基本に、滋味あふれる京野菜、豆腐、白みそ、麩、湯葉や一塩物などを組み合わせています。京都の商家を中心に、月のうちの「何の日に何を食べる」というおきまり料理が定着していたようです。身体に必要な栄養を摂るだけでなく、今日は何日かを再認識し、暮らしにメリハリをつける役割もあり合理的な生活の知恵がうかがえます。





飽きのこないおばんざい
●水菜とお揚げの炊いたん

1人分:
エネルギー 73kcal
たんぱく質4.7g
塩分 0.8g
材料 (4人分)
  
作り方

(1) 水菜は塩少々入れたたっぷりのお湯でさっとゆで、水をとり、そろえて水気をきって4cmの長さに切る
(2) 油揚げは熱湯をかけて油抜きし、幅を三等分にし、短冊に4cmの幅にきる。
(3) なべにだしと調味料を入れて煮立て、②を入れて味が含むまで煮る。
 水菜200g
 油揚げ60g
 だし300ml
 みりん小さじ1
 薄口しょうゆ大さじ1


☆旬の食材「水菜」これからの「なべ物」にもおすすめです。


| Copyright 2014,11,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

帯状疱疹(ヘルペス)について

(この記事は2014年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)




皮膚科 部長  坂元 花景  


 ヘルペスという病気について、皆さんどこかで聞かれたことがあるかと思います。ヘルペスはウイルスの名前で、単純疱疹ウイルスと水痘・帯状疱疹ウイルスの2種類があります。単純疱疹ウイルスが原因の「ヘルペス」には、俗に「熱の花」と呼ばれる唇の周りの水ぶくれなどがありますが、今回お話しするのは、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因の「帯状疱疹」です。

 水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると、水痘(水ぼうそう)になります。ほとんどの方は子供の頃にかかるか、予防接種を受けておられます。一旦かかると、ウイルスは一生神経細胞の周囲に潜伏し、身体が疲れた時に活性化して増え、皮膚に赤みやブツブツを作ります。これが帯状疱疹です。

 帯状疱疹では神経の支配領域に一致して皮疹が出るため、赤みやブツブツは身体の左右のどちらかに帯状に出ます。どこに出てくるかは人によって違い、ピリピリとした痛みやしびれ、腫れを伴うことが多く、重症の場合は潰瘍化して痕を残します。四谷怪談のお岩さんは、帯状疱疹がモデルと言われています。また、ブツブツの中にはウイルスがいるので、水ぼうそうにかかったことがない人と接触すると、水ぼうそうがうつる可能性があります(帯状疱疹はうつりません)。

 帯状疱疹は痛い病気としても有名です。全く痛みがない人もいますが、通常は皮疹が出てから1週間が一番痛く、改善しても1ヶ月ぐらいは痛みが続くことが稀ではありません。皮疹より先に痛みだけが出ることもあり、その場合は診断が難しくなります。初期の痛みの原因は皮膚の炎症によるものですが、その後の痛みはウイルスによる神経障害が原因、つまり神経痛です。痛みは温めると楽になることが多いです。

 治療には、帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と、痛みを抑える各種鎮痛剤、神経障害を改善するビタミン剤や、皮疹を早く治す塗り薬を使います。ウイルスは皮疹が出てからの3日間で一番増えるため、早めの抗ウイルス剤内服が治療の鍵になります。痛みが長引くのを防ぐためには、初期の痛みをしっかり抑え、痛くない状態を保つことも肝心ですので、なるべく早く受診し、治療を受けましょう。

 昔は、帯状疱疹には一生に1度しかかからない、と言われていましたが、最近は寿命が延びたことや生活環境の変化から、数十年後に2回目の帯状疱疹にかかることも珍しくありません(皮疹の部位は同じではありません)。疲れやすい季節の変わり目や、大きな病気をした後にかかることが多く、一番多い発症年齢は50 ~ 70 代ですが、10 代でかかることもあります。

 皮疹が顔に出た場合は、目や耳に合併症が起こる可能性があり、その場合は専門医にかかることも必要になります。稀ですが、重症化すると全身に皮疹が出たり、髄膜炎になることもありますので、これがヘルペスかな?と思ったら、皮膚科を受診してください。身体が弱っている時に出る病気ですので、帯状疱疹と診断されたら、治療を受けると同時に、休養を取ってゆっくり休むようにしましょう。


| Copyright 2014,09,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

西陣病院 認定看護師紹介

(この記事は2014年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


認定看護師とは、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践を行う日本看護協会が認定した看護師のことです。現在、21の看護分野があり、特定の看護分野において「実践」「教育」「相談」の3つの役割を担います。当院では「感染管理」「糖尿病看護」「皮膚・排泄ケア」の3つの分野の認定看護師が活動しています。


看護部 主任 多氣 真弓 

▶皮膚・排泄ケア認定看護師です
 「皮膚・排泄ケア」分野は、スキンケアを基盤として創傷、人工肛門・人工膀胱、失禁のケアを専門に行います。当院では、深くて大きな褥瘡(床ずれ)に対しては、皮膚科医や外科医と協働して局所陰圧閉鎖療を行い、退院後の褥瘡ケアにかかる介護者の負担が軽減できるようにしています。皮膚(創傷)ケアや失禁ケアは、患者さんの療養の場がどこであっても継続される必要があります。皮膚・排泄ケア認定看護師は訪問看護師や施設の看護師と連携を取りながら適切なケアが継続できるようにしています。これからもよろしくお願いします。


透析センター 主任 立山 一美 

▶糖尿病看護認定看護師になりました
 今年、糖尿病看護認定看護師の資格を取得しました立山一美です。
 糖尿病は食生活の欧米化や生活習慣の変化に伴い増加の一途を辿っています。私は、糖尿病看護認定看護師としての専門的知識を活かして、糖尿病の合併症を防ぎ、患者さんが、毎日の生活を糖尿病とうまく付き合いながら自分らしく過ごして頂けるよう、共に考えていきたいと思っています。どうぞいつでもご相談下さい。
 また当院では糖尿病教室を定期的に開催しています。糖尿病をお持ちの方に限らず、糖尿病に関心のある方にも役立つ内容ですので、みなさまどうぞご参加ください。お待ち致しております。


外来 科長 伊藤 良子 

▶感染管理認定看護師になりました
 現在、感染管理認定看護師は2,069 人、京都府には43 人の認定看護師が活躍しています。感染管理とは、病院の中で感染症が伝染しないように、働く職員に感染しないように患者さんや病院に出入りする方々にうつさない・うつらない・拡げないようにする事です。重要な事は、入院されている患者さんや外来受診されている患者さん、病院に出入りする方全員がうつる病気がないとは断言出来ません。病気には、ウィンドウ期という発見出来ない時期があります。従って、普段から誰もが感染源になりうると考え、感染予防対策(手洗い、手袋、ガウン、ゴーグル等を適切に使う)を行う必要があります。感染予防に関する質問・ご相談等ありましたら…声をかけて下さい。

| Copyright 2014,09,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

薬の種類 -配合錠について-

(この記事は2014年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



薬剤部 薬剤師 宇野 葵


 皆さんは、○○配合錠という名前の薬を耳にしたことがありますか?見た目は一般的な錠剤と変わりませんが、配合錠はその名前の通り、2つ以上の成分をまとめて1つの錠剤に配合している錠剤です。同じような効果の成分が配合されている錠剤や異なる効果の成分が配合されている錠剤があります。

 例えば2種類の降圧薬を配合し、より効果を高めたもの(エックスフォージ配合錠やミカムロ配合錠)や、降圧効果と利尿効果を併せ持った薬(コディオ配合錠やミコンビ配合錠)などがあります。降圧薬の他に、糖尿病の薬や整腸剤などその種類や効果は多岐にわたっています。



 今回紹介したものは錠剤についてですが、他に吸入薬や点眼薬、散剤にも配合剤があります。一度、お薬手帳や薬のしおりなど見返してみてはいかがでしょうか。服用している薬の中に配合錠が含まれているかもしれません。


| Copyright 2014,09,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)