西陣だより

ロコモと骨折

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

整形外科 医長
下島 康太



「ロコモティブシンドローム」皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか。ロコモティブシンドローム(ロコモ)と骨折は、健康と生活の質に密接に関連する重要な問題です。ぜひ、自分自身やご家族の方などを思いながら一読いただければ幸いです。

 

「ロコモティブシンドローム」皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか。ロコモティブシンドローム(ロコモ)と骨折は、健康と生活の質に密接に関連する重要な問題です。ぜひ、自分自身やご家族の方などを思いながら一読いただければ幸いです。

 ロコモティブシンドローム( Locomotive Syndrome、略してロコモ )は、骨、関節、筋肉、神経などの運動器の障害により「立つ」「歩く」といった基本的な移動機能が低下した状態を指します。この概念は、2007年に日本整形外科学会によって提唱され、高齢化社会における健康問題として注目されています。ロコモの主な原因は、運動器の疾患や障害です。代表的な疾患には、骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症、筋力低下(サルコペニア)などがあります。これらの疾患や障害が進行すると、日常生活での移動や動作の困難さから要介護状態になったり、転倒や骨折を引き起こしたりするリスクが高まります。
 骨折とは、文字通り骨が折れることです。骨の連続性が途切れることを指し、粉々になっているものから、ひび割れや骨が潰れているものなども含めて整形外科の領域では骨折と呼びます。一般的には外部からの強い力によって発生しますが、高齢者に多いのが脆弱性骨折と呼ばれる骨折です。これは骨密度の低下や骨の質の低下によって骨が弱くなり、日常的な動作や軽微な転倒でも骨折が生じるものです。骨折のリスクは年齢とともに増加し、特に閉経後の女性は骨密度が急激に低下するため、骨粗鬆症に伴う骨折のリスクが高くなります。骨折が起きた場合、日常生活に制限が生じることも少なくありません。長期間の安静や活動制限などから筋力やバランス能力がさらに低下し、さらにロコモが進行してしまうだけでなく、痛みや不安感が精神的な健康にも悪影響を及ぼすこともあります。
 このようにロコモと骨折は相互に関連し合う問題であり悪循環を引き起こすことがあります。骨折によって運動機能が低下し、それがロコモの進行を促進する一方、ロコモによる筋力やバランスの低下が転倒や骨折のリスクを高めます。特に高齢者では、この悪循環が要介護状態への移行を加速させることがあります。例えば、股関節周囲の骨折(大腿骨近位部骨折)は手術や長期間の入院リハビリテーションを必要とし、場合によっては歩行能力の喪失や介護の必要性を伴うこともあります。当院でも同部位の骨折患者さんはたくさんいらっしゃいますが、その多くが骨粗鬆症や筋力低下、関節変形などを背景としたロコモを来しているように思われます。
 「 最近、関節が痛いんだけど大丈夫かな?」「骨粗鬆症やロコモになってないかしら?」など運動器でお困りの方はぜひ一度整形外科でご相談してください。

 

 

 

 

 

2024年09月01日