NEWEST /    BACK >

緑内障について

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



中司医師 眼科 部長 中司 美奈

 緑内障は、日本における失明原因の第1位であり、40歳以上の日本人における緑内障有病率は5.0%であるといわれているため、40歳以上の20人に1人が緑内障であるということになります。また、緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られています。

 最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つです。

 では、緑内障とはどんな病気でしょうか?ガイドラインによると「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」と定義されています。つまり、緑内障は、視神経と視野(見える範囲)が障害される疾患であり、眼圧(眼の硬さ)を下げることで治療を行います。眼圧を下げるために、まず点眼治療を行います。点眼治療の他に、レーザー治療や手術もあり、患者さんの病態や病期に応じて様々な治療を組み合わせ、症状の進行を抑え、患者さんが生涯不自由なく生活できることを目標に治療を行います。

 ・緑内障による視野狭窄のイメージ
緑内障


 緑内障は、視野欠損が進行する病気ですが、両眼で見ているために初期の視野欠損を自分で発見することが難しく、自覚症状が出てくる時には、病気がかなり進行しています。初期に緑内障を発見するためには、眼科で検査を行うしか方法がありません。40歳を過ぎたら、定期的に眼科で検診を受けるようにしましょう。



| Copyright 2018,01,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

白内障について

(この記事は2014年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



中司医師 眼科 部長 中司 美奈
白内障とは?

 白内障は、水晶体が白く濁ってくる病気です。目の構造はよくカメラのしくみにたとえられますが、水晶体はカメラでいうとレンズの役割をしている部分です。加齢により誰でも起こる病気で、60 歳代で約70%、70 歳代で約90%、80 歳代でほぼ100%の人に白内障による視力低下がみられます。
他にも先天性や外傷性、アトピー、糖尿病など基礎疾患に合併する白内障、薬剤や放射線による白内障もあり、若い頃から発症していることもあります。


・白内障の症状
 ごく初期の白内障はほとんど自覚症状が出ませんが、白内障が進行してくると実に多彩な症状が出現します。よくある症状は、眼がかすむ、夕方になると見えにくくなる、光がまぶしい、物が二重、三重に見えるなどです。このような白内障の症状がいくつも同時に出ている場合もあります。また、近視・遠視・乱視といった屈折度数が白内障によって変化しますので、眼鏡の度数がすぐに合わなくなることもあります。白内障が初期の段階から、強い症状を感じる人もいますが、白内障が進行してきても、あまり症状がでない人もいます。
白内障 白内障が高度になると瞳(瞳孔)の中が
 真っ白になります。


・白内障の治療
 では、白内障と診断されたら手術をしないといけないのでしょうか?白内障は加齢性の変化であり、白髪ができると同じように年齢とともに進行します。まだ自覚症状が出ていないような初期の白内障では手術の必要はありません。白内障進行予防の点眼薬がありますが、濁った水晶体を元に戻すことはできませんので、白内障が進行し、自覚症状が強くなってきたら、手術を行います。手術の時期に決まりはなく、基本的には患者さんが手術を希望される時に手術を行いますが、稀に手術を早めにされる方が良い患者さんもおられます。手術の時期は主治医とよく相談しましょう。


・白内障手術について
 白内障の手術は、局所麻酔で行われ30 分程度で終わります。合併症がなく、お元気な方は日帰り手術が可能ですが、手術当日はなるべく安静に過ごす必要がありますので、一人暮らしの方やご高齢の方、合併症のある方は入院されることをお勧めします。白内障の手術は、水晶体の濁りを除去し、眼内レンズを挿入します。通常、水晶体の濁りは超音波で削りますが、非常に進行した白内障では水晶体が硬くなってしまい、超音波で削れない場合がありますので、その場合は水晶体を塊のまま摘出します。手術翌日から、手術した眼も使っていただけますので、日常生活は普段どおりお過ごし頂けます。ただし、手術後1週間程度は洗顔・洗髪や激しい運動ができません。また、点眼治療が必要ですので、主治医の指示に従って点眼をしてください。


・眼内レンズについて
 白内障手術で白内障の濁りを除去した後、眼内レンズを入れることで眼内レンズがこれまでの水晶体の役割を引き継ぎます。眼内レンズには眼鏡やコンタクトレンズと同じような度数がついていますので、患者さんに合う度数を選んで挿入します。最近では多焦点眼内レンズと呼ばれる遠近両用眼内レンズを先進医療として選択できるようになりました。ただし多焦点眼内レンズを用いた手術を実施できる病院は決められており、また保険外診療となりますので手術に高額の費用がかかります。多焦点眼内レンズのメリット・デメリットもありますので、手術前に主治医とよく相談して、納得して手術を受けましょう。


| Copyright 2014,11,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

円錐角膜とハードコンタクトレンズについて

(この記事は2012年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



山岸 景子 眼科 医長 山岸 景子

 円錐角膜とは、角膜の中央部分の厚みが薄くなり、通常は球面である角膜が前方へ円錐状に突出する病気です。症状としては、角膜の強い乱視のため視力が低下します。思春期ごろに発症し、徐々に進行して30歳を過ぎると大抵進行は止まるとされています。原因は今のところ不明ですが、目をこする癖やアトピーのある人に多い傾向にあります。角膜形状検査などで、角膜中央部、もしくは中央よりやや下方の角膜のカーブが急であれば円錐角膜と診断されます。基本治療としてはハードコンタクトレンズ(以下HCL)の装用、円錐角膜が高度に進行してHCLの装用が困難になれば角膜移植です。最近は角膜移植に至るまでの治療として(保険適応外ですが)進行を抑制するためのクロスリンキングという治療や角膜の突出を改善するために角膜内にリングを埋めるという治療が出てきました。

 円錐角膜でHCLを装用する理由は大きく2つです。1つめはHCLによる型押しの要領で角膜突出の進行を(ある程度ですが)抑えてくれるためです。また、2つめはHCLを装用すると眼鏡やSCLに比べて格段に良好な矯正視力が得られるためです。HCLは素材が固いため装用に慣れるまでは異物感が強く、一般の患者様には敬遠されがちです。しかしながらその素材の硬さゆえにHCLと角膜の間に涙が入り、その涙液レンズが角膜の光学面を改善して不正な乱視を矯正して良好な視力が得られるのです。これは円錐角膜に限らず、すべての角膜乱視にあてはまります。

円錐角膜 HCLはその患者様の眼瞼の形、角膜表面の形、瞬目の強さなどによって最適なデザインが異なりますので、当院ではサンコンタクトのカスタムレンズを導入し、レンズのサイズ、ベースカーブ、周辺のデザインを何十種類という中から患者様一人一人に合うように選んでいます。さらに診察時にコンタクトのフィッティングを見ながらHCLに修正を施し、角膜の形状の変化に合わせてHCLを交換して、できるだけ痛くなく、眼への負担も少ないHCLの処方を心がけています。



| Copyright 2012,01,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

「結膜弛緩症」について

(この記事は2009年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


眼科部長 小室青


結膜弛緩症とは、その名の通り、結膜(白目の皮)が弛緩する(たるむ)病気で、中高年に非常によくみられます。病気といっても、もともとは、顔のしわと同様に加齢性の変化であるので、特に治療されていませんでした。しかし、最近、この白目のしわである結膜弛緩症が、涙目やごろごろ感といった目の不快感の原因となることがわかってきたため、手術的な治療もなされる様になってきました。では、なぜ、結膜弛緩症が目の不快感を引き起こすのでしょう。

涙は、上まぶたの外側の奥にある涙腺というところで作られ、目の表面を潤したあと約10%は蒸発し、残りは、目の内側にある小さな穴(涙点)から、鼻の奥の方へと抜けていきます(泣いた時に鼻がでるのは、このためです)。結膜弛緩症では、たるんだ白目の皮が、下まぶたの縁に存在します。この下まぶたの縁は、涙がたまり、涙点へ流れていく涙の通り道になっていますので、たるんだ白目の皮がこの通り道をじゃまするために、涙がうまく流れていかなくなり、涙がまぶたの皮膚の方に、こぼれやすくなります。そのため結膜弛緩症では、なみだ目を訴えることが多いのです。また、まぶたの縁にたまった涙は、まばたきのたびに、目の表面に広がりますが、結膜弛緩症では、本来涙がたまる部分にゆるんだ白目の皮があるため、涙のたまる場所が小さくなっています。したがって、涙が少ない人では、涙がさらにたまりにくくなり、もっと目がかわきやすくなることがあります。また、目がかわきやすい人では、ゆるんだ白目の皮が、まばたきのたびに、目にふれる感じ、すなわち、ごろごろ感を感じやすくなります。また、もともと、目がかわきやすいドライアイの人に白目のたるみがあると、目薬が、うまくたまらずこぼれてしまうので、症状が悪化しやすくなります。このような症状以外にも、まばたきのときに、たるんだ白目と上まぶたの縁が擦れて白目に出血(結膜下出血)が起こり、白目が真っ赤になったりすることもあります。また、かすんで見えることもありますが、結膜弛緩症があっても、まったく症状がない患者さんもたくさんおられます。

結膜弛緩症によると考えられる強い自覚症状がある場合には、治療を行います。よく充血する場合や、ドライアイがある場合には、炎症をおさえる薬や人工涙液の目薬をします。軽い症状であれば、自然によくなることもありますが、症状が強いようであれば、手術で治療します。手術は特に入院の必要もなく、手術の間の痛みもありません。手術は、白目のたるみを切除するものですが、白目のたるみは重力の関係で下方に強いので、主に下方の結膜を切除し、できるだけ目の表面をしわのないなめらかな状態にします。アンケートによる調査では、この手術後には、約90%の患者さんの自覚症状が良くなることがわかっています。しかし、涙目については、涙点以降の涙の通り道が狭くなっている(鼻涙管狭窄)を合併している場合も多くあり、結膜弛緩症の手術だけでは、あまり症状が良くならないこともあります。また、もともとドライアイがある場合には、術後も人工涙液の点眼を続ける必要があります。

結膜弛緩症は、ありふれた病気ですが、目の強い不快感を生じることがあります。なみだ目やごろごろ感といった目の不快感が続く場合には、一度眼科を受診してみて下さい。

| Copyright 2009,09,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

糖尿病は目にもくる

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです。)


眼科 小室 青

 糖尿病は、生活習慣病の一つでありその数は年々増加しています。平成14年の糖尿病実態調査によると、その患者数は、「糖尿病が強く疑われる人」の740万人と「糖尿病の可能性を否定できない人」の880万人を合わせると、全国に1,620万人と推定されています。

 糖尿病は、進行とともに体のあちこちに様々な合併症が起こります。目も例外ではなく、特に網膜に障害が起こる糖尿病網膜症は、糖尿病が原因の視覚障害の発生は、年間約3,000人となっており、成人の失明原因の1位となっています。

 糖尿病では、血液中のブドウ糖(血糖)が、何らかの原因で過剰となった状態が続き、血管がぽろぽろになります。目の網膜の血管も影響を受け、網膜症を発症します。初期には、網膜に小さな出血が生じます(単純網膜症)。血管障害に進行すると、酸素欠乏症状態により軟性
白斑が出現し、細い血管(毛細血管)が拡張、蛇行、途中で詰まったりする現象がみられます(前増殖網膜症)。
さらに病状が進むと、新生血管という正常では認められない、非常にもろい血管が出現します。新生血管が破れ大きな出血となり、やがては網膜が剥がれる(網膜剥離)状態になり、視力が低下し失明することもあります(増殖網膜症)。

 糖尿病にかかって、15年後には約半数の人が網膜症になるといわれています。糖尿病網膜症では、初期の段階では視力低下などの自覚症状がなく、患者さん自身が目の異常に気づくことは困難です。気づいた時には、かなり重症になっていることも少なくありませんので、眼科
で定期的な検査を受けることが大切です。内科における血糖値のコントロールが上手く行われていても、眼底検査で網膜症が進行していることがありますので、精密眼底検査の目安は、網膜症のない人で1年に1回、単純網膜症の人で3~6ケ月に1回、前増殖網膜症の人で1~2ヶ月
に1回、増殖網膜症の人で2週間~1ヶ月に1回です。

 糖尿病網膜症の治療は、まず内科での血糖コントロールが基本になります。網膜症が進行してきた場合には、網膜のレーザー光凝固術や、場合によっては硝子体手術といった外科的治療が必要になることもあります。

| Copyright 2007,09,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP /    BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)