診療に関すること::内科
嚥下について
内科 医長
坂本 京子
~嚥下とは~
食べるときや飲むときに、口に入れて飲み込むまでの行為を嚥下といいます。嚥下には
①食べ物を認識して(脳で認知すること)
②口に入れてかみ砕き(口や舌の働き)
③ごっくんと飲み込んで消化管に送り込む(舌と咽頭喉頭の筋肉、骨の働き)
までの一連の動きがあり、どこが障害されても嚥下できなくなります。
◆嚥下障害を疑う症状
・食事中にむせる、肺炎を繰り返す
※認知症があると嚥下障害が発見しづらく、極度の低栄養や重度の誤嚥性肺炎を起こしてから受診されることが多いです。(誤嚥性肺炎=食事や唾液が気管から肺に入って起こる肺炎)
◆単なる加齢で嚥下障害を起こさないためにすべきこと
嚥下するには上半身の筋力が必要です。噛まずに食べられるやわらかいものばかり食べていると嚥下する力が弱ってきます。歯が悪いと、きちんと噛めずどんどん嚥下力が弱るので入れ歯を合わせることも必要です。
● 栄養バランスの良い食事をよく噛んで食べる ● 歯が悪ければ治療する、きちんと歯磨きをする ● 規則正しい生活をする ● 適度な運動をする(散歩やラジオ体操でも良い) ● 日中は昼寝以外横にならない ● 会話を楽しむ、カラオケで歌うなど声を出す
日中から常に横になっていると筋力低下や骨量の減少が起こるため嚥下障害が出やすくなります。
声を出すことで嚥下するための筋肉が鍛えられます。
◆嚥下ができなくなる原因
脳血管障害や病気で嚥下障害が起こる以外に加齢でも起こります。
● 脳血管障害 ● 神経疾患(パーキンソン病など) ● 認知症(アルツハイマー病やレビー小体型認知症など) ● 甲状腺機能低下症、心不全、肺気腫など ● 単なる加齢
◆嚥下に関する検査
嚥下内視鏡検査は、鼻から耳鼻咽喉科用の細い内視鏡を入れてipad の画像でのどを観察しながら食材を嚥下していただきどのように咽喉頭が動いているか、嚥下ができそうかどうかを調べます。
嚥下造影はバリウムを混ぜたプリンやとろみ水、粥などを食べていただき、レントゲン透視で撮影しながらどのような姿勢や方法で食べると安全かを調べます。リクライニングが必要な場合はVFチェアという嚥下造影専用の椅子に座っていただき、どのような姿勢が最適かを細かく調整しながら撮影して今後の対策を考えます。
当院では主に入院患者さんに嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査を行っています。
| Copyright 2017,07,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |