NEWEST /    BACK >

消化器内視鏡センターについて

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


葛西先生 内科部長・消化器内視鏡センター長
 葛西 恭一


 消化器内視鏡センターは、本館地下1階の画像診断センターの一角に設置されています。当センターは日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設に認定されており、内視鏡専門医を中心に丁寧かつ高度な内視鏡検査・手術を心掛けております。2016年6 月にリニューアルしてから2 年近くが経過しましたので当センターの現況を紹介します。


 現在当センターは医師11名(日本消化器内視鏡学会指導医1名、専門医9名)、看護師9名(内視鏡技師2名)、内視鏡洗浄員3名が所属し日々の内視鏡診療を行っています。年間の内視鏡検査件数は、2015年度は4783件、2016年度は4963件で徐々に件数は増えています。内視鏡検査室は2室、専用のX 線装置付きの検査室が1室で計3室での検査が可能です。スタッフルームでは各検査室の内視鏡画像が確認できるため検査の進行状況の確認や技術指導に役立っております。待合室や回復室も充分な広さを確保し、検査前、検査後の患者さんにとってより良い環境を整備しております。
 当センターで現在行っている各種内視鏡検査について詳しく説明します。



◆上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
 食道、胃、十二指腸を観察する検査で年間約3000件行っています。日本人は胃にピロリ菌が感染している率が高く、欧米に比べて胃癌が多い傾向にありました。最近はピロリ菌に対する除菌療法が普及したことや若年者のピロリ菌保有率が低いことから日本人のピロリ菌感染率は低下しております。このため胃癌の罹患率は減少傾向にありますが、まだまだ多くの方が胃癌に罹患している状況です。胃癌は早期に発見されればお腹を切らずにESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という方法で内視鏡的に切除することが可能です。飲酒や喫煙が発症の要因とされる食道癌も早期発見されればESD により治療可能です。胃癌や食道癌を早期発見するために、胸焼け、胃の痛み、胃のもたれなどの症状があれば内科を受診して検査を受けていただくか、無症状であっても積極的に胃癌検診を受けていただくことをお勧めします。これまで胃癌検診はバリウムを飲む「胃エックス線検査」のみでしたが、2017年より京都市で「胃カメラによる胃癌検診」がスタートしました。当院でも受け付けておりますのでご希望の方は病院受付で御相談下さい。

◆下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ) 
 肛門から内視鏡を入れて大腸を観察する検査です。生活習慣の欧米化により日本人の大腸癌は増加しています。大腸にできるポリープ(イボの様なできもの)の一部が癌化すると考えられており、大腸ポリープを積極的に治療することが大腸癌の予防に繋がると考えられています。当センターの大腸カメラの検査件数は10年前は年間約1000件でしたが現在は年間約2000件と倍増しています。大腸ポリープの治療は1泊入院で行っており、年間治療件数は約600件です。大腸癌も胃癌、食道癌と同様に早期発見されればESD による治療が可能です。大腸カメラはつらい検査という印象をお持ちの方も多いと思いますが、当センターでは鎮痛剤・鎮静剤を使用することで苦痛の少ない検査を心掛けております。お腹が張る、便通が思わしくない、便が細いなどの症状がある方は御相談下さい。大腸癌検診で便の潜血反応が陽性となった方は、二次検査として大腸カメラを必ず受けるようお勧めします。

◆胆膵内視鏡検査(ERCP) 
 内視鏡を口から十二指腸まで挿入し、胆管・膵管に造影剤を注入してレントゲン撮影する特殊な検査です。造影検査に引き続き、胆管や膵管の中に様々な器具を挿入して、結石の除去・癌細胞の有無の検査・胆汁の流れを確保するためのチューブの留置などを行います。

◆超音波内視鏡検査(EUS) 
 先端に超音波装置が装着された特殊な内視鏡を使った検査です。通常の内視鏡では観ることができない粘膜の中にある腫瘍や、消化管の外にある臓器(肝臓や膵臓)を観察します。内視鏡から細い針を出して粘膜の中や外の腫瘍を穿刺して細胞を採取する(EUS-FNA)ことができるため、従来外科手術をするまでどの様な病気か診断できなかったものが診断可能となり、手術の必要性がより確実に判断できるようになりました。近年は超音波内視鏡を使って胃・十二指腸の中から胆嚢や胆管を穿刺して、腫瘍や結石で滞った胆汁の流れを確保することも可能となってきました。今後はさらに様々な治療に応用される重要な検査として注目されています。

◆小腸内視鏡検査 
 小腸を調べる内視鏡で、内視鏡の先端に風船を装着した「バルーン小腸内視鏡」と「カプセル小腸内視鏡」があります。クローン病や小腸腫瘍、小腸出血などは従来診断や治療が困難でしたが近年の小腸内視鏡の進歩により可能となってきました。カプセル内視鏡は京都府立医科大学消化器内科と連携して行っております。

◆嚥下内視鏡検査 
 嚥下内視鏡は、鼻から内視鏡を挿入して喉の動きを観察・評価する検査です。脳梗塞の後遺症や老化により嚥下(飲み込み)機能が低下した方の嚥下機能訓練(リハビリ)を行う際に大変役立つ検査です。



消化器内視鏡センターの現況を紹介しました。胃腸にまつわる症状やご心配な事がありましたら、お気軽に当院内科へ御相談ください。







| Copyright 2018,03,01, Thursday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

大腸の検査受けていますか?

(この記事は2016年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



鄭Dr 内科医長 鄭  哲臣

 近年、大腸癌に罹る人が増えてきています。2013 年に、男性では罹る癌で初めて第1位となり、女性でも乳癌に次ぐ第2位(死因では第1位)となっています。そこで、どんな人がなりやすいのか、予防法などについて説明させていただきたいと思います。
 

◆増加している原因は?
 牛肉などの赤身肉や、乳製品の過剰摂取による動物性タンパク質と脂肪の摂取が増える一方で、野菜など食物繊維の摂取が低下しており、この「食生活の欧米化」が大腸癌の増加と深く関係していると考えられています。また、運動不足による肥満、飲酒や喫煙も大きく関与しており、「大腸癌は生活習慣病である」とも言われています。


◆予防法は?
 最も有効といわれているのが運動です。肥満を避けるために1日1時間のウォーキングが推奨されていますが、無理のない範囲でよいので意識して運動するようにしましょう。次に、お肉や乳製品の摂取はほどほどに、野菜など食物繊維の十分な摂取を心がけてください。
 そして、早期発見・早期治療のためにも大腸内視鏡検査を受けましょう。


◆早期発見できれば大腸癌は怖くない!

 大腸癌は早期発見でほぼ100% 治ると言われていますが、現実には癌死因の疾患として男性では第3位、女性では第1位となっています。それは、血便や細い便など自覚症状が出た段階で、既にある程度進行した状態であることが多いからです。

 完治には自覚症状のない早期の段階で発見することが重要です。そのためにも定期的な大腸内視鏡検査は非常に有効です。当院ではOLYMPUS社製のPCF-H290ZI という拡大観察機能を備えた最新の内視鏡を採用しています。この内視鏡は、従来の内視鏡と比べて細径で患者様の苦痛が少なく、なおかつ超高画質で詳細観察にも長けているのが特徴です。気になる方は、ぜひ一度検査を受けてみてください。





| Copyright 2016,09,01, Thursday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

新しくなった消化器内視鏡センターについて

(この記事は2016年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


葛西先生 消化器内視鏡センター長・内科部長
 葛西 恭一


 この度消化器内視鏡センターが新しくなりましたので紹介させていただきます。

 当院の消化器内視鏡センターは日本消化器内視鏡学会の指導施設に認定されており、現在内視鏡医10 名(指導医1名、専門医6 名)、看護師8 名(内視鏡技師4 名)の体制で診療しております。私が当院に赴任した2002 年には年間検査件数は2000 件程度で、通常観察が主体であり特殊な内視鏡検査や内視鏡治療はほとんど行っておりませんでした。その後、NBI という特殊光を用いた内視鏡や拡大観察用の内視鏡、超音波内視鏡専用機等続々と登場する最新の機器を積極的に導入してきました。内視鏡治療手技に関しては、早期消化管癌に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)や、消化管粘膜下腫瘍や膵腫瘍に対するEUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診)といった新しい技術を積極的に導入し、より高度な内視鏡診療を目指して努力してきました。スタッフの努力のみならず近隣の先生方からご紹介いただく症例の増加もあり検査件数は年々増加し2015 年度の内視鏡検査数は年間約5000 件となりました。

 従来の内視鏡センターは本館地下1 階の画像診断センター内にあり、午前中は内視鏡室で上部内視鏡を、午後からは内視鏡室とX 線テレビ室を使って大腸内視鏡およびERCP(胆膵内視鏡)を行ってきました。X 線テレビ室が一つしかなく、各科共同での使用のため他科に迷惑をかけることも多々あり、検査件数の増加、検査内容の高度化も相まって従来の内視鏡センターでは今後の検査件数の増加に対応していくことは困難な状況となってきました。

 このような現状のなか、本年3 月をもって当院で永年行ってきたPET 検査が終了することとなりました。PET 終了により従来の内視鏡室の隣に約143㎡ のスペースが空くこととなり、このスペースを内視鏡センターとして今回リニューアル致しました。新内視鏡センターは内視鏡室2 室と専用のX 線テレビ室1 室からなり、最大で3 室同時に検査が可能となりました。各検査室とも十分なスペースを確保し、安全に検査・治療ができるようにしました。スタッフの導線にも配慮し、各検査室間をスムーズに移動できるように設計しています。


 スタッフルームには各検査室の内視鏡画像、X 線画像および検査中の患者さんに装着したバイタルサインのモニターがすべて同時に観察できるようにし、複数の検査が同時進行することにより指導や危機管理が疎かにならないように配慮しました。


 内視鏡洗浄室は十分なスペースを確保し、より安全で衛生的な内視鏡の洗浄が可能となりました。


 今後、旧内視鏡室を改修し、回復室や待合室とする予定です。

 以上、新内視鏡センターの紹介をいたしました。より整った環境で内視鏡検査・治療が受けていただけるようになりましたので、どうか安心して当院消化器内視鏡センターへお越し下さい。

| Copyright 2016,07,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

ピロリ菌とその除菌について

(この記事は2013年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 内科 鈴木 俊生


  ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)という名前を、一度くらいは見聞きされた方も多いのではないでしょうか。この西陣病院だよりでも前に話題として取り上げられていました。当時と多少状況が変わったところもあり再度取り上げることといたしました。

 ピロリ菌は、発見されてまだ30 年ほどですが様々な病気との関連性が解明されつつあります。その中でもわれわれ日本人が見過ごすわけにはいかないのは胃がんとの関連です。

 がんによって亡くなられる方のうち胃がんは、肺がんについで2 番目に多く、年間約5万人の方々が亡くなっておられます。また、年間約10万人の方が新たに胃がんと診断されています。

 ピロリ菌が感染した胃は、慢性胃炎の状態を経てがんを発症すると考えられます。そのため、ピロリ菌の感染をなくすこと( 除菌)は即ち胃がんの発症のリスクを減らすことにつながります。

 そもそも、ピロリ菌は口から体内に入り感染すると考えられており、衛生状態のよくない地域では感染のリスクは高まります。日本ではほかの先進諸国と比べてピロリ菌感染者の割合が高く、国民の50%(50 歳代以上では80%)が感染しているとみられています。若年世代では感染率は低く、戦後の急速な発展にともない衛生状態が改善されことを如実に反映しているといえるでしょう。

 今年はピロリ菌の除菌治療に関して大きな変化がありました。以前から、胃潰瘍、十二指腸潰瘍やそのほかの特定の病気のある方には、ピロリ菌の除菌が保険診療で行われてきました。

 しかし、これまではピロリ菌に感染してはいるけれども胃潰瘍や十二指腸潰瘍などのない方にはピロリ菌の除菌は保険診療では行えなかったのです。とうとう今年(2013 年)2 月より、そういう方の除菌治療も保険診療で行うことが可能となりました。

 ピロリ菌の感染を確認するためには、血液、尿、便、呼気のいずれかの検査か、胃カメラの際に胃の組織をごく少量採取して調べます。

 もし、これらの検査でピロリ菌に感染していることがわかれば除菌されることをお勧めします。

 除菌を希望される方で胃カメラを受けておられない方は、除菌に先立って胃カメラ検査を受けていただく必要があります。

 除菌の方法は数種類のお薬を7日間飲んでいただくだけです。たくさんのお薬を一度に飲んでいただくことになるため、下痢やアレルギーなどの副作用が現れることがあります。その後、除菌がうまくいったかどうかを先ほどの血液、尿、便、呼気のいずれかの検査で調べます。

 この治療で概ね70-80%前後の方々の除菌は成功します。うまくいかなかった方も二回目の除菌治療を受けていただくことができます。

 二回目の除菌治療は、一回目とは種類を一部変更した薬を飲んでいただきます。二回目の除菌まで含めると90% 以上の方のピロリ菌の除菌が成功します。ただし、その後もピロリ菌以外が原因の病気の可能性もありますので定期的に胃カメラを受けていただくのが望ましいでしょう。


日頃からおなかの具合がよくないとお感じの方や、胃の痛みがある方など気になる方は一度ピロリ菌の検査を受けてみてはいかがでしょうか。まずは病院に足を運んでみてください。お待ちしております。

| Copyright 2013,11,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

最近の内視鏡の進歩 -超音波内視鏡-

(この記事は2013年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



曽我先生 内科 医長 曽我 幸一


 超音波内視鏡(EUS:Endoscopic ultrasoundscopy)は内視鏡先端に超音波装置がついており、消化管内から消化管壁や周囲組織・臓器などの診断・治療を行う内視鏡です(図1A)。胃カメラと同じように口から内視鏡を挿入して検査します。通常の胃カメラでは消化管の表面しか見ることができませんが、EUS は表面より深い部分の観察が可能となります。またEUS は体外式超音波検査に比べて目的の病変近くから観察を行うため、胆管炎、胆嚢炎、膵炎等の炎症性疾患の原因精査、消化管粘膜下腫瘍、胆膵癌の早期発見・精査に非常に有用と言われています(図1B)。


 最近はEUS で得られた画像から診断するだけではなく、EUS で観察しながら病変の一部を採取したり、治療したりするInterventional EUSを積極的に行われています。EUSを用いた組織検査(超音波内視鏡下穿刺吸引術:EUS-FNA)は広く普及してきた内視鏡検査と言えます(図1C)。 EUS-FNA をよりさらに発展した技術もあります。穿刺後の針の中にガイドワイヤーを通して、経皮的胆嚢ドレナージ術(PTGBD)や経皮的胆管ドレナージ術(PTBD)を応用したドレナージ(EUS - GBD、EUS-BD)や急性膵炎後の仮性嚢胞に対してのドレナージも行うことができます(EUS-CD)。例えば膵頭部癌で十二指腸浸潤・胆管狭窄を起こした場合に、EUS 下穿刺術を応用しますと、十二指腸球部より拡張した胆管に針を刺して、ドレナージチューブを留置することが可能です(EUS-BD)。



 EUS下穿刺技術を応用したもうひとつの手技は、超音波内視鏡ガイド下腹腔神経叢破壊術(EUS - CPN)です(図2)。腹部癌性疼痛の中継点として知られる腹腔神経叢を、アルコール等を使用して破壊する手技です。体表からの腹腔神経叢へのアプローチは、EUSを使わない場合は極めて困難で、今までの方法では脊髄誤穿刺や動脈損傷で対麻痺などが起こる可能性があります。EUSを使うと、腹腔動脈のすぐ脇にある神経叢に比較的簡単にたどり着くことができるため、癌性疼痛の疼痛コントロールの有力な手段として期待されています。



 以上簡単ですが、消化器内視鏡分野で注目されているEUS、およびEUS 関連手技に関して、ご紹介致しました。当院でも近々この内視鏡機器を導入予定です。今後も今まで以上に質の高い内視鏡検査・治療を受けて頂ける消化器内視鏡センターを目指してまいります。


| Copyright 2013,05,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP /    BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)