NEWEST / < NEXT   BACK >

あとがきにかえて (第5版より)-「がんの痛みのコントロール」-

(この文章は、医療従事者の方々向けに発行している冊子『がんの痛みのコントロール ~除痛率100%をめざして~ 』第5版に掲載した 宮垣 拓也 医師のあとがき文です)

第5版 あとがきにかえて

 過日なにげなく新聞に目を通しておりますと、次のようなコラムが飛び込んできました。タイトルは「ケンブリッジの郊外で」。書かれたのは、翻訳家・評論家の清水真砂子氏。しみじみと深く感銘を受けましたので、少し長くなりますが全文を引用させてもらいます。

 ロンドンのタクシー運転手の確実な仕事ぶりは有名だが、地方にいくと、この話、必ずしも通用しない。ある日、私たち夫婦はケンブリッジの駅前でタクシーに乗り、近郊の村に向かった。ところが、どうも、あぶなっかしい。かすかな記憶をたよりに、この辺まで来ればあとは大丈夫と思われるところで車を降りた。だが、いざ歩き出してみると、いまひとつ確信が持てない。家はまばらで、道をきこうにも人の姿はない。見当をつけて歩くうち、ようやく前方から買物袋を両手にさげたおじいさんがやってきた。私たちは声をかけた。と、おじいさんは足を止め、両手の荷物を地べたにおろすと、はい、承りましょ、とまっすぐ私たちの方に向き直った。私たちが行く先の住所を伝えると、彼は私たちの、背丈をたしかめるようにみて、「そうですな、おふたりの脚なら10分とかかりますまい」と言った。私たちは礼を言って別れた。いい顔をしたおじいさんだった。道をたずねて、こんなに丁寧に向かい合ってもらったのは初めてだった。おじいさんはついでではなかった。帰国してしばらくして何かの本で、イギリスの子どもたちは手の荷物は必ず下に置いて人の話を聞くようしつけられていることを知った。その教えを守って、おそらくは七十年を生きてきた人の律儀さを想い、その人生を想った。


 冊子『がんの痛みのコントロール』は、第1版を発行してから約10年。その間緩和医療の発展は目覚しく、終末期医療の世界にとどまらず現代の医療に欠かせぬ重要な柱となりました。痛みの治療も例外でなく、諸外国に比べまだ十分とは言えませんが様々な薬やデバイスが開発導入されました。患者さんに頻回にプロンプトンカクテルなるものを飲んでもらったり、大きな弁当箱のような携帯?ポンプでモルヒネを持続投与していた研修医時代を思い出しますと、オピオイドローテーションなんて夢のような話で隔世の感があります。

 しかしいくら素晴らしい薬やデバイスが開発導入されようと患者さんの訴えをしっかり聴き真撃に対応しなければ昔と同じです。ついでではなく・・・。

 西陣の医療現場でもケンブリッジの郊外に佇むおじいさんを見習い、すべての患者さんが痛みから開放されるべく、再び一緒に歩いていきましょう。

2006年 晩秋 宮垣 拓也

| Copyright 2006,10,01, Sunday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

あとがきにかえて (第4版より)-「がんの痛みのコントロール」-

(この文章は、医療従事者の方々向けに発行している冊子『がんの痛みのコントロール ~除痛率100%をめざして~ 』第4版に掲載した 宮垣 拓也 医師のあとがき文です)


第4版 あとがきにかえて

河合:私は今度、緩和医療学会で話をするんですけどね、苦痛を和らげるということは、絶対的にいいことかどうか分からないということを予稿にちょっと書いたんですよ。そしたら、キュープラー・ロスの自伝にそれがありますね。苦痛を通じて死んでいくことに意味があるとしたら、苦痛を奪っていいものだろうかと、ものすごくはっきり書いています。ほんとに僕ね、苦痛を緩和するということは、ものすごく難しいなと思ってるんです。

柳田:もちろん緩和ケアというのはたしかに大事ではあると思うんです。がんに冒されて七転八倒するような激痛に襲われると、人格まで崩れていく。それを抑えるということはとても大事なことだと一方で思うんです。ただ緩和ケアは危険な落とし穴を持っている。それはテクニカルに痛みを治療することがターミナル・ケアだと思ってしまう恐れがあることです。

河合:ロスは安楽死について、「不快だからという理由で安易に患者を安楽死に導いている。これは患者が卒業する前に、最後の教訓を学ぶ機会を、患者から奪っていることに気づいていないからだ」と書いている。これは鋭い指摘ですね。だから僕も柳田さんに賛成で、人格が破壊されるほどの痛みなんかには堪える必要は全然ないと思うんだけど、ともかく痛みなんかはないほうがいいというふうに頭から考えるのは問題だなと思ってるんです。フロイトはその点、すごくてね。がんに冒されて死の床にあるとき、自分が痛みに堪えるということに意味があると思う限り堪えます、と。しかし、痛みに堪えることが無意味であると思ったときには自分で言うから、あとは頼むと言ったんです。最後は娘のアンナと主治医とを呼んで、もうこれ以上痛みに堪えることは無意味であると。それで麻酔薬を打ってもらって死ぬんです。あれは見事ですね。


 河合隼雄 柳田邦男  特別対談 「死ぬ瞬間」と死後の世界  より



いきなり「除痛率100%を目指して」なんて大仰なサブタイトルを付けましたが、こういったお話もたえず心の隅にとどめ、よりまっとうな疼痛管理が皆さんと一緒にやれたらなあと思っています。

No Pain,No Gain ボチボチ頑張りましょう。 2004年 元旦 宮垣 拓也





キュープラー・ロス
(エリザベス・キュープラー・ロス 女性 1926~2002)

精神科医、ターミナル・ケアの第一人者です。
スイスのチューリッヒ生まれ、1957年にチューリッヒ大学医学部を卒業、1958年に渡米。勤務していたニューヨークの病院での瀕死の患者様の扱いに疑問を持ち、終末期医療の専門家を目指すようになった方です。

著書は「死ぬ瞬間」「続・死ぬ瞬間」など30冊近く有ります。

| Copyright 2006,10,01, Sunday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

メタボリックシンドロームについて

(この記事は2006年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 小林 由佳


最近メタポリックシンドロームという言葉を患者様から聞くことが多くなってきました。健康に関する情報がテレビなどから得られるためでもありますが、なによりも自分の健康を考える機会が増え、心筋梗塞や脳梗塞など身近に思える病気が増えてきたためではないかと思います。

 ではメタポリックシンドロームとは何でしょうか?
これは内臓肥満、耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧などの動脈硬化性疾患の危険因子が重複する症候群のことで、心筋梗塞、脳梗塞などを起こしやすい病態であることが注目されています。

 インスリンが効きにくくなっている状態をインスリン抵抗性といい、耐糖能異常を引き起こし、これを基盤とし糖尿病に進行します。それだけでなく高血圧、脂質代謝異常の原因になるとも言われています。
「糖尿病と言われてないが境界型と言われて」という耐糖能異常の段階でも糖尿病と比較して心血管系疾患発症のリスクに差がないという研究もあります。

 脂質代謝異常についてはLDLコレステロールが動脈硬化性疾患の危険因子であることがいわれていますが、高トリグリセリド(中性脂肪)血症、低HDLコレステロール血症もま
た別の機序で動脈硬化を進展させるといわれています。

 高血圧に関しては、メタポリックシンドロームの診断基準は130/85以上とされ、より発症のリスクを軽減するために低い降庄目標が必要となります。出来るだけ家庭血圧測定を起床後1時間以内と就寝前にしていただきたいと思います。いくら昼間に下がっていても早朝高血圧があると心血菅系疾患の発症リスクが高くなるためです。

 そして内臓肥満が何故いけないのかというと、脂肪細胞が産生する様々な生理活性物質(アディポサイトカイン)の分泌調節異常が、耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧、さらには動脈硬化に直接影響しているためです。

 ウエスト周囲径や、診断基準には入りませんが身長、体重からわかるBMIは日常生活の中で自覚できますが、血糖や血圧、コレステロール、中性脂肪は少々高くても自覚症状がないので、受診して検査していただきたいと思います。見かけ上肥満がなくても実際は内臓脂肪型肥満の方もおられます。今度CTで内臓脂肪量を測定することが当院で可能となりますのでまた受診の際ご相談ください。

| Copyright 2006,09,01, Friday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

最近良く耳にする「セルフメディケーション」ってなんでしょう?

(この記事は2006年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 三宅健文

さて、今回のテーマは「セルフメディケーション」です。

 「セルフメディケーション」って、言葉を聞いたことがありますか?言葉の意味は知らなくても、実際にはほとんどの人が実行していることだと思います。

 「セルフメディケーション」を直訳すると「自己治療」。つまり、自己判断(セルフ)による治療(メディケーション)または軽いケガの手当てが実際に行われる治療です。

 昔はこの直訳の通り、軽い風邪や熱が出た時に市販の薬を薬局に行って購入し、使って早めに治すことや市販の妊娠検査薬でチェックするなどの意味で使っていました。しかし、最近では、毎日の食事が不規則なので、不足している栄養素をサプリメントで摂る、ハーブやアロマテラピーで心身を癒す、体温を測ったり体の信号に耳を傾けたりして休養のために積極的に睡眠を取るなども「セルフメディケーション」と考えられるようになりました。

 なにも市販の薬を買って病気を治すことだけがセルフメディケーションではありません。

 あなた自身が自分の病気を理解し受け入れること(セルフ)で、病院や診療所または開業医の医師から処方される薬の必要性が理解し治療に参加する(メディケーション)ことは大切なことです。

 あなたの身体を治療するために必要な薬のことで分からないことがあればかかりつけの薬局で薬剤師に色々質問して下さい.あなたにとって重要で必要なアドバイスをしてくれるでしょう。



| Copyright 2006,09,01, Friday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

看護の日の催し2006年

(この記事は2006年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


看護部 三輪 徳子


今年も6月3日土曜日に、ふれあい看護体験の受け入れと、本館2階での各種測定・相談・デイケア作品展示の催しを行いました。

 これは、市民と医療関係者が交流し看護や医療のあり方を一緒に考え、看護体験を通して助け合いの心を分かち合うことを目的とした、看護協会が5月から8月の間実施するイベントの一環です。

200609看護の日の様子 今回、6名の方に3つの病棟で体顧をしていただきました。中学生の受け入れは初めてで、担当者も少し戸惑っていましたが、体験終了後に将来看護師を目指したいとの感想や決意を聞くことが出来、本館2階での催しは毎年の測定を利用して下さる方も増え、骨密度をはじめ体脂肪などの測定にたくさんの参加があり楽しい雰囲気の中時間が過ぎていきました。

 意外に人気があったのは現代の社会環境を反映してか、唾液で簡単にストレスが測定できるこころメーターでした。

看護の日(デイケア作品) また、デイケアの作品展示も毎年好評で、湿布の袋で作った動物や宝船は特に人気と関心を集めていました。







 来年も5月か6月の土曜日に当院での催しを行います。多くの方の参加をお待ちしています。

| Copyright 2006,09,01, Friday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)