NEWEST / < NEXT  

PET脳ドック -物忘れが気になる方、脳卒中が心配な方に-

(この記事は2007年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

放射線科 谷池 圭子


2007年4月より、当院ではPET検査を取り入れた“PET脳ドックコース”を開設致しました。


当院で新しく始めました脳ドックは、脳や血管の形をみるMR検査、脳血流や脳の機能を画像で評価するPET検査、頚動脈の内径を調べる超音波検査、脳卒中の危険因子となる生活習慣病の有無を調べる血液・尿検査、受診者との対面方式による認知症スクリーニング検査、と多種類の性格の異なる検査を行い、多方面から脳を調べる脳ドックです。

MR検査は多くの施設の脳ドックで行われていますが、PETも加えた脳ドックを行える施設は、全国的に見てもまだ少数です。

PET検査では、認知症の2大原因である、アルツハイマー病と脳血管性痴呆の早期発見のために、脳のブドウ糖代謝と血流代謝の評価をおこないます。脳のブドウ糖代謝は、FDGという、がん検診で使われているのと同じ検査薬を用いて調べ、脳が活発に活動しているかどうかを画像で表します。血流代謝は、炭酸ガスを用いたガスPET検査で調べます。このガスPET検査が行える施設は、日本国内のPET施設の中でもわずかしかありません。

また、検査結果だけが一人歩きすることのないように、神経内科専門医が診察を行い、すべての結果を総合的に判断して、受診者に直接説明させていただきます。このように当院の脳ドックは、質の高い脳ドックです。

脳卒中は日本人の死因の第3位です。認知症は加齢に伴い発症率が上昇し、生活の質に大きく影響します。これらの疾患の予防、早期発見、早期治療のため、当院“PET脳ドックコース”をお役立てください。

詳しい内容は、ホームページにも掲載しています。
お問い合わせ先 

西陣病院 医事課 ドック担当
電話 075-461-8800 (代表) 内線 766

| Copyright 2007,04,23, Monday 03:27pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

CT・MRを最新機器に更新

(この記事は2006年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


画像診断センター所長(放射線科部長)谷池圭子


 昨年より工事を進めてまいりました、当院新本館が竣工し、放射線科及び超音波検査室が新本館に移転、CT・MRを最新の機器に更新し、画像センターとして診療を開始いたしました。

 CTは、検出器が64列あるマルチスライスCT(フィリップス社製 Brilliance64)です。200611gazou1このCT装置では、最短0.35秒間に0.625mm厚さの断面を64枚、あわせて頭足方向に長さ40mm(0.625mm×64)の範囲を撮影することができます。従来のCTでは心臓の動きのために摘出困難だった心臓・冠動脈が、わずか10数秒の息止めで描出可能となりました。

 MRは、1.5T(フィリップス社製 lntera Achieva PuIsar)で、頭部や脊椎はもちろん、胆管・膵管や下肢動脈、小さい関節なども、従来より鮮明で、分解能の高い画像を、短い検査時間で撮影することができるようになりました。

 CT、MRともに3次元画像や種々断面像なども作成し、有用で分かりやすい情報を提供していきたいと考えています。

| Copyright 2006,11,01, Wednesday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

MRIと磁性体 ~このような方はMRI検査を受けられません~

(この記事は2006年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

画像診断センター 山川 稔隆


MRI(磁気共鳴画像法)はX線を使わずに人体の断面像(輪切りの像)を撮影できるので、被曝の危険のない優れた画像機器です。どのようにして撮影しているのでしょうか。MRI装置は、大きな筒状の構造をしており、この簡は超電導磁石になっています。検査を受ける人はこの中に人ります。強い磁場の中におかれた人体に電波を発射すると、これに反応して体内の組織の水素原子核が共鳴し、電波を発します。発生した電波を受信し、コンピュータでデータ処理することで人体の断面が画像化されます。

 このようにMRI装置はつねに磁場を発生しているので、体内に磁性体(鉄など、磁石に吸い寄せられる性質を持つ金属)が埋め込まれている場合は磁力の影響を受けます。場合によっては危険なこともあります。では、MRI撮影時に危険な体内の磁性体にはどのような物があるのでしょうか。

①脳動脈瘤クリップ・コイル:脳動脈瘤は破裂するとクモ膜下出血の原因になりますが、動脈瘤の部分に金属クリップを挟むことで動脈瘤の破裂を防ぎます。このクリップが磁性体の場合、MRI検査時にはずれて脳出血をきたす危険性があります。最近の動脈瘤クリップは非磁性体(チタン)製のことが多いですが、この場合は磁場の影響を受けないので検査を受けられます。

②心臓ペースメーカー:精密な電子部品からなるため磁場や電波の影響で動作が狂ってしまいますので検査は受けられません。

③頭蓋内・眼窩内の金属片:銃弾の破片や金属片などが脳や眼球といった柔らかい臓器の中や周囲に残っていると、磁場の影響で金属片が引き寄せられて脳出血や失明の原因になることがあります。

④「いれずみ」や「パーマネントアイライン」:色素の中に鉄粉を含んでいることがあり、電磁波の影響で検査中に熱を発生することがあり、皮膚が腫れたり、火傷をおこしたりすることがあります。

⑤磁石で接着する「入れ歯」:MRIの強い磁場の中で義歯の磁石が壊れることがあります。

MRIが普及して既に20年以上たっているので、最近の体内埋込み器具の多くは非磁性体でMRI可能なものも多いようです。体内に金属が埋め込まれているからといって、すべてが危険とは限りませんが、注意しないと思わぬ事故につながることもありますので、お心当たりのある患者様はMRIを受けられる前に主治医やMRI担当技師にご相談下さい。

| Copyright 2006,07,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT  

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)