診療に関すること::腎臓・泌尿器科
慢性腎臓病について
腎臓・泌尿器科 前田陽一郎
近年、慢性腎臓病(CKD : Chronic Kidney Disease)という概念が提唱され、その早期発見と早期治療の重要性が指摘されています。慢性腎臓病とは、尿検査や血液検査で腎臓に病気があることを示す所見がある、または腎臓の機能がある程度低下している状態のどちらかが3ケ月以上持続する場合のことです。この慢性腎臓病の患者は、心筋梗塞や脳卒中になり易いことがわかっています。また、腎臓の機能が低下してしまうと透析療法が必要になる可能性が高くなります。このような理由から慢性腎臓病の早期発見と早期治療は非常に重要なのです。日本腎臓学会の調査によると、わが国の成人における慢性腎臓病の患者数は約1330万人いると推計されています。これは成人のうち慢性腎臓病の人が12.9%もいることになりこの数は予測されていたよりもはるかに膨大です。もはや慢性腎臓病は国民病であるといっても過言ではありません。これらの慢性腎臓病の人たちが早期にそれぞれの進行過程に合った、適切な治療をきちんと行えば、透析になったり、心疾患で亡くなったりする人の数を大幅に減らすことが可能と考えられています。
では、慢性腎臓病を早期発見するにはどうすればよいのでしょうか? 一番簡単な方法は尿検査を受けることです。職場の健診や住民健診で尿検査を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。腎臓が正常な場合は尿中にタンパクは混じっていません。ところが慢性腎臓病の患者では尿にタンパクが混じっています。この尿タンパクが存在するかを調べるのは非常に重要なことなのです。尿検査ではこの尿タンパクの有無を調べることができます。また、尿タンパクがたくさん出ている人ほど、将来腎臓の機能が悪くなる可能性が高くなることがわかっています。しかし、健診などで「尿にタンパクが混じっていますよ。病院で診てもらってください。」と指摘されても、自覚症状がないために、ついつい放っておく人が圧倒的に多いのが現実です。尿タンパクを指摘されて実際に病院で詳しい検査を受けた人は約半数にとどまっていることが、日本慢性腎臓病対策協議会の調査で分かり、腎臓病に対する認識の低さが問題となっています。尿タンパクの程度に応じて適切に治療することで、腎機能障害の進行を防ぐことができる場合があります。また、腎機能障害の進行を防ぐことができない場合でもその速度を遅くすることは可能です。健診などで尿タンパクを指摘された場合は、自覚症状がなくても(自覚症状が出現するぐらい腎臓の機能が悪くなる前に)病院で詳しい検査を受けて頂きたいと思います。特に、糖尿病、高血圧、肥満、脂質異常症(高脂血症)、メタボリックシンドローム、尿路の病気、膠原病、肝炎、家族に慢性腎臓病の人がいる、消炎鎮痛剤を常用する方は注意が必要です。尿検査を受けていない人にはぜひ受けていただきたいと思います。
| Copyright 2009,09,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |