診療に関すること::内科(循環器内科)
循環器内科の紹介
循環器内科 副部長 中森 診
循環器内科とは
心臓病は癌に次いで日本人の死亡原因の第二位になっていますが、「循環器内科」は血液の循環に関係する臓器(心臓、大動脈、末梢動脈、静脈、肺動脈)の病気(循環器疾患)の診断治療を行う内科です。狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、心不全、不整脈などの各種心臓病の他、大動脈の病気(解離性大動脈瘤など)や、末梢動脈疾患(下肢の動脈硬化症など)、静脈血栓症などの治療を行っています。
◆循環器内科の特徴
「胸が苦しくなる」、「動悸がする」、「心電図がおかしいと言われた」、「歩くと足が痛くなる」などは循環器疾患で、心不全の悪化で呼吸困難になったり、狭心症の発作で胸痛に襲われたり、心筋梗塞になり救急車で病院に運ばれたなどと聞くこともあると思います。このように、循環器疾患は緊急での対応が必要な病気が多いのが特徴で、特に急性心筋梗塞、不安定狭心症、急性心不全、急性大動脈解離、肺塞栓、重症不整脈などは、適切な初期治療が生死を分けますので、心臓病は怖い恐ろしい病気だというイメージがあります。しかし、循環器疾患を正しく理解し、日頃から適切な治療をうけ予防をしていれば、良い効果が期待できますので、むやみに怖がる必要はありません。
◆カテーテル治療
狭心症などの診断には64列マルチスライスCTを用いて安全に行っていますが、緊急性の高い循環器疾患の治療を行うために、当院では休日・夜間も含めて24時間緊急心臓カテーテル検査・治療を行っています。また、狭心症や心筋梗塞の治療に使用するステントには再狭窄を予防する薬剤溶出性ステント(DES)を主に使用しています。虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)は血管カテーテル治療撮影装置を用いて行いますが、当院では平成27年11月に血管撮影装置を島津製作所製Triniasに更新し、以前より明瞭な画像でより安全かつ低被爆で治療を行うことができるようになりました。左主幹部病変、分岐部病変、慢性完全閉塞病変などの複雑病変や下肢の動脈硬化病変には血管内超音波(IVUS)や血流予備量比(FFR)などを用いてカテーテル治療を行っています。
◆チーム医療
循環器疾患は、一人の患者さんの治療に複数の医師、看護師、臨床工学士、臨床検査技師、診療放射線技師などが同時に関わる場面が多いのも特徴のひとつです。この為、緊迫した状況下でも全員がチームの一員として適切に各自の役割を果たす「チームプレー」が欠かせません。カテーテル治療において、安全(Safe)を主として、迅速(Speedy)かつシンプル(Simple)に治療し、患者さんにやさしく(Soft)、笑顔で接する(Smile)ことの「5 S」を心掛けています。
◆心臓血管外科との連携
当院に心臓血管外科はありませんが、京都第一赤十字病院心臓血管外科など他病院の心臓血管外科と緊密に連携を取り、緊急手術も含めて必要な治療ができる体制にあります。
・心電図、ホルター心電図、運動負荷心電図(マスター階段、トレッドミル) ・(経胸壁)心臓超音波(心エコー)検査 ・冠動脈CT検査(64列) ・心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査、右心カテーテル検査) ・経皮的冠動脈形成術(ステント治療 PCI) ・FFR(冠動脈予備量比)検査 ・冠動脈血管内超音波検査(IVUS) ・大動脈内バルーンパンピング(IABP) ・心臓電気生理検査(不整脈カテーテル検査 EPS) ・ペースメーカー移植術(条件付きMRI対応ペースメーカ) ・経皮的下肢動脈形成術(下肢閉塞性動脈硬化症カテーテル治療) ・24時間自由行動下血圧測定 ・ABI(足関節上腕血圧比)、CAVI(心臓足首血管指数) ・SPP(皮膚組織灌流圧)
| Copyright 2016,03,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |