診療に関すること::内科(循環器内科)
植え込み型ループレコーダー「ILR」について
(この記事は2017年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

![]() | 内科 副部長 北村 亮治 |
みなさん、植え込み型ループレコーダーってご存知でしょうか? この医療機器は治療目的のペースメーカーと違い診断が目的ですが、大きさの関係もあってあまり普及していませんでした。それが最近ではかなり小さくなったこともあり紹介したいと思います。
心臓は普段は1分間に60~70回の拍動を行い、1分間に約5~6リットルの血液を送り出しています。このポンプとしての機能は刺激伝導系と言われる心臓の電気系統の働きで全身に血液が供給されています。しかし、何かのきっかけでこの刺激伝導系にトラブルが発生すると心臓の脈拍が極端に低下(徐脈)したり、極端に上昇(頻脈)することがあります。この時の最も重大な症状は失神発作です。これは心臓からの血液の供給不足に対して最も敏感な器官は脳であるため、脳の活動が低下をして、目の前が暗くなって意識を失う状態です。
日本では、毎年20万人の失神患者が病院に搬送されていると推定され、そのうち20~30%は従来の検査方法では診断できない原因不明失神とされています。

失神発作の原因がわかればペースメーカーやカテーテルアブレーションなどの治療になっていきますが、原因がはっきりしない場合にはこのような比較的侵襲の少ない方法で経過を見ています。何かあれば循環器内科の医師もしくはかかりつけ医に相談して頂ければと思います。
| Copyright 2017,03,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |