NEWEST / < NEXT   BACK >

薬の種類 -配合錠について-

(この記事は2014年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



薬剤部 薬剤師 宇野 葵


 皆さんは、○○配合錠という名前の薬を耳にしたことがありますか?見た目は一般的な錠剤と変わりませんが、配合錠はその名前の通り、2つ以上の成分をまとめて1つの錠剤に配合している錠剤です。同じような効果の成分が配合されている錠剤や異なる効果の成分が配合されている錠剤があります。

 例えば2種類の降圧薬を配合し、より効果を高めたもの(エックスフォージ配合錠やミカムロ配合錠)や、降圧効果と利尿効果を併せ持った薬(コディオ配合錠やミコンビ配合錠)などがあります。降圧薬の他に、糖尿病の薬や整腸剤などその種類や効果は多岐にわたっています。



 今回紹介したものは錠剤についてですが、他に吸入薬や点眼薬、散剤にも配合剤があります。一度、お薬手帳や薬のしおりなど見返してみてはいかがでしょうか。服用している薬の中に配合錠が含まれているかもしれません。


| Copyright 2014,09,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

西陣病院 認定看護師紹介

(この記事は2014年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


認定看護師とは、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践を行う日本看護協会が認定した看護師のことです。現在、21の看護分野があり、特定の看護分野において「実践」「教育」「相談」の3つの役割を担います。当院では「感染管理」「糖尿病看護」「皮膚・排泄ケア」の3つの分野の認定看護師が活動しています。


看護部 主任 多氣 真弓 

▶皮膚・排泄ケア認定看護師です
 「皮膚・排泄ケア」分野は、スキンケアを基盤として創傷、人工肛門・人工膀胱、失禁のケアを専門に行います。当院では、深くて大きな褥瘡(床ずれ)に対しては、皮膚科医や外科医と協働して局所陰圧閉鎖療を行い、退院後の褥瘡ケアにかかる介護者の負担が軽減できるようにしています。皮膚(創傷)ケアや失禁ケアは、患者さんの療養の場がどこであっても継続される必要があります。皮膚・排泄ケア認定看護師は訪問看護師や施設の看護師と連携を取りながら適切なケアが継続できるようにしています。これからもよろしくお願いします。


透析センター 主任 立山 一美 

▶糖尿病看護認定看護師になりました
 今年、糖尿病看護認定看護師の資格を取得しました立山一美です。
 糖尿病は食生活の欧米化や生活習慣の変化に伴い増加の一途を辿っています。私は、糖尿病看護認定看護師としての専門的知識を活かして、糖尿病の合併症を防ぎ、患者さんが、毎日の生活を糖尿病とうまく付き合いながら自分らしく過ごして頂けるよう、共に考えていきたいと思っています。どうぞいつでもご相談下さい。
 また当院では糖尿病教室を定期的に開催しています。糖尿病をお持ちの方に限らず、糖尿病に関心のある方にも役立つ内容ですので、みなさまどうぞご参加ください。お待ち致しております。


外来 科長 伊藤 良子 

▶感染管理認定看護師になりました
 現在、感染管理認定看護師は2,069 人、京都府には43 人の認定看護師が活躍しています。感染管理とは、病院の中で感染症が伝染しないように、働く職員に感染しないように患者さんや病院に出入りする方々にうつさない・うつらない・拡げないようにする事です。重要な事は、入院されている患者さんや外来受診されている患者さん、病院に出入りする方全員がうつる病気がないとは断言出来ません。病気には、ウィンドウ期という発見出来ない時期があります。従って、普段から誰もが感染源になりうると考え、感染予防対策(手洗い、手袋、ガウン、ゴーグル等を適切に使う)を行う必要があります。感染予防に関する質問・ご相談等ありましたら…声をかけて下さい。

| Copyright 2014,09,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

帯状疱疹(ヘルペス)について

(この記事は2014年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)




皮膚科 部長  坂元 花景  


 ヘルペスという病気について、皆さんどこかで聞かれたことがあるかと思います。ヘルペスはウイルスの名前で、単純疱疹ウイルスと水痘・帯状疱疹ウイルスの2種類があります。単純疱疹ウイルスが原因の「ヘルペス」には、俗に「熱の花」と呼ばれる唇の周りの水ぶくれなどがありますが、今回お話しするのは、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因の「帯状疱疹」です。

 水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると、水痘(水ぼうそう)になります。ほとんどの方は子供の頃にかかるか、予防接種を受けておられます。一旦かかると、ウイルスは一生神経細胞の周囲に潜伏し、身体が疲れた時に活性化して増え、皮膚に赤みやブツブツを作ります。これが帯状疱疹です。

 帯状疱疹では神経の支配領域に一致して皮疹が出るため、赤みやブツブツは身体の左右のどちらかに帯状に出ます。どこに出てくるかは人によって違い、ピリピリとした痛みやしびれ、腫れを伴うことが多く、重症の場合は潰瘍化して痕を残します。四谷怪談のお岩さんは、帯状疱疹がモデルと言われています。また、ブツブツの中にはウイルスがいるので、水ぼうそうにかかったことがない人と接触すると、水ぼうそうがうつる可能性があります(帯状疱疹はうつりません)。

 帯状疱疹は痛い病気としても有名です。全く痛みがない人もいますが、通常は皮疹が出てから1週間が一番痛く、改善しても1ヶ月ぐらいは痛みが続くことが稀ではありません。皮疹より先に痛みだけが出ることもあり、その場合は診断が難しくなります。初期の痛みの原因は皮膚の炎症によるものですが、その後の痛みはウイルスによる神経障害が原因、つまり神経痛です。痛みは温めると楽になることが多いです。

 治療には、帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と、痛みを抑える各種鎮痛剤、神経障害を改善するビタミン剤や、皮疹を早く治す塗り薬を使います。ウイルスは皮疹が出てからの3日間で一番増えるため、早めの抗ウイルス剤内服が治療の鍵になります。痛みが長引くのを防ぐためには、初期の痛みをしっかり抑え、痛くない状態を保つことも肝心ですので、なるべく早く受診し、治療を受けましょう。

 昔は、帯状疱疹には一生に1度しかかからない、と言われていましたが、最近は寿命が延びたことや生活環境の変化から、数十年後に2回目の帯状疱疹にかかることも珍しくありません(皮疹の部位は同じではありません)。疲れやすい季節の変わり目や、大きな病気をした後にかかることが多く、一番多い発症年齢は50 ~ 70 代ですが、10 代でかかることもあります。

 皮疹が顔に出た場合は、目や耳に合併症が起こる可能性があり、その場合は専門医にかかることも必要になります。稀ですが、重症化すると全身に皮疹が出たり、髄膜炎になることもありますので、これがヘルペスかな?と思ったら、皮膚科を受診してください。身体が弱っている時に出る病気ですので、帯状疱疹と診断されたら、治療を受けると同時に、休養を取ってゆっくり休むようにしましょう。


| Copyright 2014,09,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

アルコールと薬の影響

(この記事は2014年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

アルコール


薬剤部 薬剤師 辻 芙美


 アルコールと薬の関係は、アルコールを処理する能力、飲酒量、併用する薬の種類によって影響が異なるため、予測が困難と言えます。様々な影響がありますが、今回はその一部を紹介します。

 アルコールには中枢神経の抑制作用があります。そのため、抗うつ薬や睡眠薬、抗ヒスタミン薬など中枢神経に働く薬を服用している場合にアルコールを摂取すると、認知機能や精神運動機能の低下、眠気などが生じることがあります。眠れない時に、アルコールと一緒に睡眠薬を服用すると、朝まで睡眠薬の効果が残り、起床時にふらつくことで転倒する場合もあり危険です。また、アルコールには末梢血管拡張作用があり、降圧薬を服用している場合は、相乗効果により血圧が下がりすぎることがあります。他にも、アルコールは肝臓でブドウ糖の生成を阻害するため、インスリン製剤や血糖降下薬では低血糖が生じることがあります。

 また、薬がアルコールの代謝を阻害し、頭痛や吐き気、顔面紅潮などといった悪酔いの症状を引き起こすことがあります。一部のセフェム系抗菌薬を使用した時には、投与後7~10日まで出現しうるため、その間は飲酒を控える必要があります。

 アルコール摂取を考えるとき、ビール、ウィスキー、ワイン、日本酒等を思い浮かべますが、市販ドリンク剤にもアルコールが添加されており、医薬品とアルコールとの飲み合わせを考える場合には無視できません。購入時には、薬局の薬剤師に相談してください。

 他にもアルコールとの飲み合わせをもつ薬はたくさんあります。また、長期にわたりアルコールを摂取している場合は、薬の代謝酵素系が亢進し、薬が効きにくくなることもあります。

 アルコールと薬の飲み合わせは多岐にわたるため、薬を服用する場合は、飲酒は控えることが賢明です。気になる方は、医師、薬剤師にご相談ください。


| Copyright 2014,07,01, Tuesday 07:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

虫垂炎とその腹腔鏡手術について

(この記事は2014年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

虫垂炎
小泉先生

 外科 医長 小泉 範明

 
虫垂炎、俗に言う“盲腸”は非常にありふれた病気で、15人に1人が一生のうちに罹ると言われています。虫垂は大腸の一部で、右の下腹部にある小指にも満たないほどの小さな臓器ですが、何らかの原因でその内部に細菌が繁殖することで虫垂炎が引き起こされます。便が固まってできた「糞石」と言われるものが虫垂に詰まると虫垂炎の引き金になりますがその誘因は分かっておらず、他にもストレスや過労、暴飲暴食なども虫垂炎の発症に関係があると言われており、原因ははっきりしていません。虫垂炎の主な症状は右下腹部の痛みで、その他にも発熱、吐き気、嘔吐などがあることもあり、症状は人によって様々で典型的な症状がないこともよくあります。

 一昔前までは「盲腸といえば手術」と考えられていましたが、最近では腹部CT検査や腹部超音波検査によってかなり正確な診断が可能になり、たとえ虫垂炎であっても全ての患者さんに手術を行うわけではなくなりました。虫垂炎はその程度によって軽症のカタル性、中等症の蜂窩織炎性、重症の壊疽性と分けられています。軽症であるカタル性や蜂窩織炎性の一部は抗生物質の治療が可能、つまり薬で散らすことができます。その一方で多くの蜂窩織炎性虫垂炎やより重症である壊疽性虫垂炎は、治療が遅れると虫垂が破れて腹膜炎を引き起こすことがありますので、原則として手術を行います。当院では虫垂炎の患者さんが受診された際には十分な検査を行い、その病状に応じた最適な治療を行うように心がけています。

 さて虫垂炎の手術ですが、「盲腸の手術」というと右の下腹部を切開して行う開腹手術が一般的でした。しかし当院では2010年よりおへその小さな傷だけで手術を行う「単孔式腹腔鏡下虫垂切除術」を取り入れ、これまで100名以上の虫垂炎の患者さんにこの手術を行ってきました。この手術は傷がへそに隠れて目立たないというメリットがあるのはもちろんですが、傷が小さいぶん従来の開腹手術に比べて回復も早く、患者さんの身体の負担も少なくて済むというメリットもあります。手術時間は1時間前後、術後の痛みも従来の手術に比べると軽度ですので、通常は手術後2~3日で退院が可能です。腹膜炎を起こしている患者さんも含め、当院ではほとんどの虫垂炎の患者さんにこの手術を行っています。

手術


 ところで、虫垂炎は一旦薬で散らしても30~50%程度が再発することがあると言われています。原因がはっきりしないためいつ再発してもおかしくないわけですから、今までに虫垂炎を起こしたことのある患者さんは再発しないうちに手術をするのも一つの方法です。そのような患者さんに対しては、お仕事や学校の予定を踏まえて治療計画を立て、夏休みなどの休暇を利用して手術を行うことが可能です。今まで虫垂炎を散らした経験のある患者さんや、何度も虫垂炎の症状に悩まされている患者さんは、当院の外科でご相談下さい。手術をご希望で適応となる方には、合併症が少なくより身体に負担の少ない「単孔式腹腔鏡下虫垂切除術」を行います。

手術創


| Copyright 2014,07,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)