NEWEST / < NEXT   BACK >

糖尿病は目にもくる

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです。)


眼科 小室 青

 糖尿病は、生活習慣病の一つでありその数は年々増加しています。平成14年の糖尿病実態調査によると、その患者数は、「糖尿病が強く疑われる人」の740万人と「糖尿病の可能性を否定できない人」の880万人を合わせると、全国に1,620万人と推定されています。

 糖尿病は、進行とともに体のあちこちに様々な合併症が起こります。目も例外ではなく、特に網膜に障害が起こる糖尿病網膜症は、糖尿病が原因の視覚障害の発生は、年間約3,000人となっており、成人の失明原因の1位となっています。

 糖尿病では、血液中のブドウ糖(血糖)が、何らかの原因で過剰となった状態が続き、血管がぽろぽろになります。目の網膜の血管も影響を受け、網膜症を発症します。初期には、網膜に小さな出血が生じます(単純網膜症)。血管障害に進行すると、酸素欠乏症状態により軟性
白斑が出現し、細い血管(毛細血管)が拡張、蛇行、途中で詰まったりする現象がみられます(前増殖網膜症)。
さらに病状が進むと、新生血管という正常では認められない、非常にもろい血管が出現します。新生血管が破れ大きな出血となり、やがては網膜が剥がれる(網膜剥離)状態になり、視力が低下し失明することもあります(増殖網膜症)。

 糖尿病にかかって、15年後には約半数の人が網膜症になるといわれています。糖尿病網膜症では、初期の段階では視力低下などの自覚症状がなく、患者さん自身が目の異常に気づくことは困難です。気づいた時には、かなり重症になっていることも少なくありませんので、眼科
で定期的な検査を受けることが大切です。内科における血糖値のコントロールが上手く行われていても、眼底検査で網膜症が進行していることがありますので、精密眼底検査の目安は、網膜症のない人で1年に1回、単純網膜症の人で3~6ケ月に1回、前増殖網膜症の人で1~2ヶ月
に1回、増殖網膜症の人で2週間~1ヶ月に1回です。

 糖尿病網膜症の治療は、まず内科での血糖コントロールが基本になります。網膜症が進行してきた場合には、網膜のレーザー光凝固術や、場合によっては硝子体手術といった外科的治療が必要になることもあります。

| Copyright 2007,09,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

糖尿病のクスリについて その3

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤科 三宅 健文


糖尿病といわれたら・・・

 糖尿病患者の約半分が高血圧を合併していると言われています。血圧が高い状態だと、糖尿病性腎症が進行してしまったり、皆さんよく御存じのように、脳卒中や心筋梗塞をおこしやすくなったりします。糖尿病の方が高血圧になる確率は健常者の3倍くらいで、逆に高血圧の方が糖尿病になる確率は健常者の3.5倍くらいと言われています。

 糖尿病を患っている人は、高脂血症や高血圧を合併しているケースが多く見られ、これらは、それぞれの原因となったり結果となったりするため、悪循環を繰り返します。2型糖尿病ではインスリン抵抗性が高く(インスリンが効きにくい)、そのため高インスリン血症という状態になります。また、血中インスリン濃度の高い状態が続くと高脂血症や善玉コレステロ-ルの減少を招き、動脈硬化から虚血性心疾患などの心臓病や脳梗塞などの死に至る病を引き起こす原因となりますが、高血圧の方にも同様の傾向が見られます。


降圧薬による高血圧治療の注意点

●食事療法や運動療法の効果が不十分な場合や症状の重い高血圧には降圧薬が処方されます。

●降圧薬には、カルシウム括抗薬、ACE阻害薬、アンジオテンシンⅡ(A-Ⅱ)受容体括抗薬、利尿薬、交感神経抑制薬の5タイプがあります。

●勝手に降圧剤の服用を止めたり、量を変えてはいけません。


次回は「アンテジオテンシンⅡ(A-Ⅱ)受容体拮抗薬」についてお話します。

| Copyright 2007,09,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

骨密度測定装置(腰椎、大腿骨用)を導入しました

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


最新の骨密度測定装置(腰椎、大腿骨用)を導入しました。検査は7月30日より開始いたしております。

DPX-Bravo  二重X線吸収法(DXA ) GE横河メディカルシステム社製

はじめに

整形外科 牧之段 淳

骨粗鬆症に伴う骨折の中で、最も頻度の高いものの1つに胸椎・腰椎の椎体骨折があり、骨粗鬆症に伴う大腿骨近位部、上腕骨近位部、橈骨遠位部、肋骨などの骨折は転倒を契機に生じます。

骨粗鬆症に伴う骨折の中でも大腿骨頚部骨折と胸腰椎部椎体骨折は寝たきりにつながることから特に問題になっています。

DXA近年1年間で約5%前後骨密度を増加させることが可能な骨粗鬆症治療薬が開発されており、すでに御使用されている先生も多いかと存じます。再現性に優れた精度の高い骨密度測定装置により、骨密度を経時的に測定し、骨密度が増加していることを患者様に示すことができれば、服薬継続の動機づけとなることが期待されます。

そして現在の食生活の変化、無理なダイエットなどによる骨密度の減少もクローズアップされてきています。そのような骨密度減少を早期に発見し、治療を行うための効果的な測定としてX線を用いた新しい骨密度測定装置を導入いたしました。



本装置の特徴

 二重X線吸収法(DXA)は骨粗鬆症の診断には最適な測定法です。
最新の機能をコンパクトボディに凝縮し、再現性に優れており投薬効果判定に有効です。
被検者の乗り降りが容易な設計であり、短時間検査で腰痛をお持ちの方でも楽に検査が行えます。
診断レポートは明解なTスコアに加え、世界保健機構(WHO)の骨粗鬆症診断基準に基づき骨折リスク評価のグラフが表示されます。

保険点数 360点
骨粗鬆症の診断およびその経過観察の際に算定できる。ただし4月に1回を限度とする。

検査の受付は画像診断センターにて行います。
電話:075-465-6116

続き▽

| Copyright 2007,08,02, Thursday 01:46pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

薬物溶出性ステントについて

(この記事は2007年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


内科 北村亮治


 心臓病は日本人の死因の第2位です。その大半は、心臓に栄養と酸素を供給している冠動脈の内腔が狭くなる狭心症や、完全に閉鎖して筋肉の壊死をもたらす心筋梗塞などの虚血性心疾患です。

 この治療法には内科的にはカテーテル治療があります。細長い管の先端についた風船で狭くなった箇所を拡張して、その後ステントという筒状の金網のチューブを置いて内腔から支える方法で最近の主流になっています。

 従来のステントによる治療はすでに全世界で10年間以上の治療経過があるものの、20%~40%の頻度で血管内の再狭窄が起こり、再治療が余儀なくされているのが実情でした。このため、「再狭窄」を減らすことがステント治療において大きな課題となっていました。

 この再狭窄を本質的に解決すると大きく期待されているのが薬物溶出性ステントです。これは冠動脈ステントを構成するステンレスの金網の表面に再狭窄を予防する効果のある薬剤をコーティングしたものです。このステントの登場により再狭窄率は約3分の1にまで軽減されましたが、最近では問題点も指摘され出しました。

 従来のステント治療ではまれに血管内に血栓ができ、血管が詰まれば心筋梗塞など重大な結果を招く恐れがあります。血栓の予防のため、抗血小板薬(血液をさらさらにする薬)の服用が必要ですが、この薬には重い肝障害や血液障害、出血が止まりにくくなるなどの副作用があり、長期間の使用には危険が伴います。

stent 薬剤を塗っていない通常のステントでは、血栓ができる時期は治療の1か月以内の場合が大半で、抗血小板薬の使用期間も長くて3か月程度で済むことが大半です。ところが、薬剤溶出型の場合、血栓の発生率は0・1~1%弱と低いものの、1年以上たってから血栓が現れる場合があり、抗血小板薬の使用も3か月以上と長期化せざるを得ない場合があり、副作用の危険性も高まります。

 再狭窄率が低くなる利点をとるか、血栓予防薬の長期使用などの問題点を重視するか。これに対する結論は現時点では出ていないのが現状です。再治療の回避という生活の向上を求めるか、わずかな頻度であっても重篤な合併症である血栓症の増加を重視するかは難しい問題です。患者さんそれぞれによって選択が変わるとは思いますので疑問点がありましたら遠慮なく相談して下さい。また、患者さんの病状や冠動脈の状態によっては冠動脈バイパス手術のほうが良い結果を得られる場合もありますから、胸部の不快感、圧迫感、締め付け感などの症状があればすぐに受診してください。

| Copyright 2007,07,01, Sunday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

慢性前立腺炎について

(この記事は2007年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

泌尿器科 大西彰


 股間の不快感や鈍い痛みを常に感じていて、頻尿(おしっこがちかい)、残尿感(おしっこのあとも残った感じがする)、排尿困難(ちょろちょろとしか出ない、きばらないと出ない)、排尿時痛(おしっこをする時のしみるような痛み)などの症状もある。けれど、日常生活には支障はないので我慢してしまっている、という男性の方はおられませんか?

 もしかしたら、慢性前立腺炎かもしれません。

 「前立腺」とは、男性のみにある臓器で、膀胱より末梢側つまり足側にあって、中に尿道が通っています。尿道を取り囲んでいるため、ここに何か異常が起こると前述のようなおしっこの症状が出てくるのです。

慢性前立腺炎 慢性前立腺炎は、慢性骨盤病症候群とも言われ、細菌感染など明かな原因があるものもありますが、ほとんどは非細菌性ではっきりとした原因が分からないものです。長時間の座り仕事(運転手や事務仕事など)をする30代~50代ぐらいの男性に多く、骨盤内の血流障害が一因と言われています。肩こりが骨盤の中で起こっているようなもの、と言えば分かりやすいでしょうか。肩こりに似ていることからも分かるように、なかなかすっきりとはよくなりません。

 治療には通常、抗菌薬、植物エキス製剤、鎮痛剤、尿道の括約筋の緊張を解くα1ブロッカーなどの薬物療法が行われますが、原因不明のケースでは、決定的な治療法がないのが実状です。日常生活でできることとしては、なるべく長時間いすに座ることを避ける(数時間に1回休憩を入れたり運動をしたり)、いすの上に円座(ドーナツ型のクッション)を置く、自転車・バイクなど股間に刺激を与える乗り物は避ける、アルコールや辛いものなどの刺激物を控える、ぬるめのお風呂に入って温まる(熱すぎるお風呂は逆効果)、などがあると思います。

 「慢性」という名の通り、治療には根気が必要ですし、症状が持続し、なかなかよくならず、医師も患者さんもともに悩むのが慢性前立腺炎です。

 冒頭に挙げた、頻尿、残尿感、排尿因難、排尿時痛といった症状に加えて、会陰部の違和感や鈍痛がある男性の方!あなたは慢性前立腺炎かもしれません。もちろんそれ以外の前立腺の病気や、骨盤内の病気、尿路の病気も考えられますので、一人で悩まずに、一度泌尿器科を受診してみてください。

| Copyright 2007,07,01, Sunday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)