NEWEST / < NEXT   BACK >

後発医薬品(ジェネリック)の使用促進

(この記事は2017年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


  薬剤部 医薬品情報室

 後発医薬品(ジェネリック)は、先発医薬品と治療学的(有効成分は同じ)に同等であるものとして製造販売が承認され、一般的に研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先発医薬品に比べて薬価が安くなっています。
 ジェネリックを普及させることは、患者負担の軽減や医療保険財政の改善に資するものです。
(厚生労働省HPより)

 ジェネリックと先発医薬品は、有効性や安全性に関して基本的に違いはありません。

 ジェネリックは、先発医薬品と異なる添加物を使用する場合がありますが、先発医薬品が販売後に添加物を変更する場合と同様に、添加物の違いによって有効性・安全性に違いが生じないことは確認されています。

 また、ジェネリックに使用されている添加物は、多くの先発医薬品にも使用されています。つまり、添加物が原因でアレルギー反応などの副作用等を引き起こすことは、先発医薬品であってもジェネリックであっても、同様に起こりうることです。

 西陣病院では、大学病院や日赤、市立病院などと同様に、全ての入院患者さんに対して、ジェネリックを使用しています。そのため、一部の薬剤を除き、先発医薬品の在庫がないため、患者さんの希望による先発医薬品への切り替えはできません。

 西陣病院は、外来においても、処方せんには、後発医薬品の商品名が記載されています。外来でのジェネリックに関する相談は、かかりつけ薬剤師もしくは普段利用されている薬局でお聞きください。入院時には、持参薬や入院中の薬を管理している『病棟担当薬剤師』にお尋ねください。

薬局でもらっている薬を医師が診察室で確認します。
受診時には、必ず「お薬手帳」を持ってきてください。


| Copyright 2017,03,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

2017年1月から 「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」が始まります

(この記事は2017年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 薬剤部 医薬品情報室

 従来の医療費控除制度の特例として、2017年1月から新たに〔セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)〕が施行されます。
 特定の成分を含んだOTC 医薬品の年間購入額が「合計1万2,000円」を超えた場合に適用される制度です。


◆対象のOTC 医薬品は?
 ← このマークが目印です。 

◆対象になる人は? 
 健康の維持増進や疾病予防の取り組み(特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診)を行っており、対象のOTC医薬品を購入した人。

◆いくら所得控除されるの? 
 対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超えるとき、その超えた部分の金額(上限金額:8万8,000円、生計を一にしている家族の分も含まれます)が対象となります。



 これまで、医療費の合計が10万円を超えることがなかった人でも、対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超えれば、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を受けられる可能性があります。

●OTC 医薬品を購入した時のレシート(領収書)は、保管しておきましょう。
●どちらの医療費控除制度を選択したらよいか、よく考えましょう。


詳しくはお近くの保険薬局にてお問合せください。

セルフメディケーションは、世界保健機関(WHO)において、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されている。〈 厚生労働省HPより引用〉





| Copyright 2017,01,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

風邪とおくすりのはなし ー漢方薬ー

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



東野 公亮 薬剤部 薬剤師  東野 公亮


 11月から12月は、秋から冬に変わる月です。季節の変わり目に、風邪に罹る方が多くいらっしゃいます。
 これからの冬のイベントを楽しむために、風邪の予防を心がけましょう。


◆風邪とは?
 原因の多くは、ウイルスです(抗生物質は風邪のウイルスをやっつけてくれません)。
 37~38℃台の発熱、くしゃみ、鼻水、頭痛、寒気、せき、のどの痛みなどの症状が出ます。長引くこともありますが、1週間程度症状が続くものを指します。
 「風邪かな?」と思ったら、自分の症状をチェックしましょう(これをセルフメディケーションと言います)。軽度の風邪は、セルフメディケーションで対処できるケースが多いため、風邪症状を「かかりつけ薬剤師」と相談して、症状にあった風邪薬を選びましょう。

◆風邪の予防は? 
 風邪の予防には「こまめに手洗い」「マスク着用(鼻までおおう)」「症状の出ている人に近づかない(人ごみに行かない)」ことが基本です。
 ねぎ、にら、にんにく、玉ねぎ、生姜など体を温める食事をバランス良く摂ることも予防につながります。

◆風邪に効く漢方薬って? 
 風邪で、病院・診療所を受診された際に漢方薬が処方されることがあります。
 その際出る漢方薬は、風邪の症状によって、使い分けられています。

漢方薬

 これらの漢方薬以外にも風邪の症状に合った漢方薬があります。また、これらの漢方薬は、まちの薬局やドラッグストアでも購入可能です。漢方薬についてご不明な点がある際は、薬剤師にご相談ください。


| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

手術と麻酔に影響する サプリメント

(この記事は2016年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



薬剤師 薬剤部 薬剤師  國枝 亜矢香



 日常的に健康食品やサプリメントを使用されている方をよく見かけます。ドラッグストアだけではなく、インターネットやテレビ通販などで手軽に購入出来ることも一つの要因かもしれません。医療用医薬品や一般用医薬品とは少し異なるサプリメントですが、手術の予定がある方ではサプリメントを中止するよう説明しています。
 毎日飲み続けないと効果がないので手術前も入院中もサプリメントを飲んでいました、と言われる手術予定の入院患者さんが時々おられます。しかし、このようにサプリメントを中止しないと、手術をお断りする場合があります。

なぜ手術前にサプリメントを中止するのでしょうか?

 手術前にサプリメントを中止しないと、手術による出血の危険性を高めたり、麻酔が効きすぎたりすることで、安全な手術を行えない場合があります。
 このような予定外の危険(有害事象)が起こると、そのために新たなお薬を使用しなければならなくなるかもしれません。

 予期せぬ出血や血腫の危険性が高まる可能性のあるサプリメント
イチョウ葉エキス、魚油(EPA、DHA)、ガーリック(にんにく)、朝鮮人参、ジンジャー(しょうが)、ビタミンE など

 麻酔薬の作用を強めたり、心臓の機能に影響を及ぼしたりする可能性のあるサプリメント
セントジョーンズワートや朝鮮人参など

 ここに挙げたサプリメントは一部でしかありません。安全に手術を受けていただくために、医師や薬剤師は経験や知識から最も安全だと思える方法を提案していて、それが、「サプリメントを飲まないように」という、私達と患者さんとの約束です。
 手軽に飲めるサプリメントですが、手術の危険性を最小限にするためにも、手術前にはサプリメントの服用は控えて下さいね。


| Copyright 2016,09,01, Thursday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

脱水症と経口補水液

(この記事は2016年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



日置 透子 薬剤部 薬剤師  日置 透子

 梅雨が終わると、いよいよ夏本番ですね。
 猛暑日の中、脱水や熱中症を予防するためには、適切な温度調整に加えて、こまめな水分補給が大切になります。水分補給には、電解質を含んだ経口補水液やスポーツドリンクが欠かせません。
 今回は、経口補水液について紹介したいと思います。


◆脱水症とは
 体内の水分が不足している状態で、水分の取り方が足りない時や、身体のなかの水分が多く失われた場合に起こります。水分と一緒にナトリウムやカリウムなどの大切な電解質も失われます。
 脱水症状になると、血液量が減ることによる血圧低下や、神経や筋肉に悪影響が出ることによりこむら返りを起こします。
 また、放っておくと熱中症を誘発し、重症の場合は救急搬送されることもあります。
(症状)めまい、こむら返り、頭痛、吐き気、倦怠感、けいれん、意識障害など

◆経口補水液とは 
 電解質と糖質(ブドウ糖)が配合された飲料で、下痢や嘔吐、発熱、激しい(過度の)発汗、経口摂取不足などによって失われた体内の電解質や水分を補うことができます。
 経口補水液はスポーツドリンク(清涼飲料水)とは異なり、消費者庁から特別用途食品の中で病者用食品として指定されています。
 経口補水液は、他の飲料と比べてナトリウムやカリウムを多く含んでいるため、心臓や腎臓に負担をかけることがあります。
 高血圧、糖尿病、腎臓病など疾患がある方は、医師や薬剤師、管理栄養士にご相談ください。

経口補水液は一気に飲むのではなく、既定の量を少しずつ飲んでください。
また、経口補水液はあくまで軽度~中等度の脱水症状への適応です。
症状がよくならない場合はがまんせずに受診してください。


| Copyright 2016,07,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)