診療に関すること::整形外科
頚椎症性脊髄症について
整形外科 医長 北中 重行 |
頚椎症性脊髄症とは、脊柱管を構成する骨性要素や椎間板、靭帯性要素などによって頚部の脊柱管や椎間孔が狭小となり、脊髄や神経根の絞扼性障害をきたして症状の発現した状態を言います。簡単に言うと、首における神経の通り道が狭くなり症状の発現した状態です。
頚部痛などは一般になにかあったとしても軽度で、手指あるいは足のしびれ感や知覚異常で発症することが多く、症状が進行するに従って、手指巧緻運動障害や歩行障害を認めます。
手の症状としては、箸が使いにくい、ボタンかけがしにくい、書字がしにくい、つかんだ物をよく落とすなどが挙げられます。下肢症状としては、歩行時のふらつき、小さな段差でもつまずくことなどが挙げられます。
また膀胱直腸障害が出現することもあり、男性では前立腺肥大症、前立腺炎など、女性では骨盤臓器脱や婦人科系疾患などが合併している可能性もあり、それぞれ泌尿器科、婦人科での受診も必要となることもありますが、頻尿、尿失禁、排尿遅延、尿流低下、残尿感、便秘などが挙げられます。
治療法は、保存療法と手術療法に分かれます。保存療法では、薬物療法、装具療法、生活指導(洗濯の物干し、うがい、空を見上げるなどの頚椎が過度に後屈することを避ける)などが挙げられます。
患者さんが手術を希望しない程度の軽症例において保存療法と手術療法の成績は3 年の経過で有意差はなく、重症例では手術療法群では良好に改善したのに対して、保存療法群では悪化傾向を認めたという根拠に基づいた報告や罹病期間(症状が出現してから手術までの期間)と術前の重症度は予後と相関するという、これも根拠に基づいた報告があります。
要するに軽症例ではまず保存療法が第一選択となります。しかし、罹病期間が長く、術前の重症度が高い症例では、十分な改善が得られにくい傾向にあるため、日常生活に支障を来す場合や症状が進行性に悪化する場合はできるだけ早期の手術療法が必要になります。さらに、急速に進行する神経症状、筋力低下、膀胱直腸障害などは絶対的な早期の手術適応となります。
近年の医療進歩とともに、高齢者(70歳以上)に対する手術も増加してきていますが、手術療法により各年代ともほぼ同等の手術成績が期待でき、高齢という理由だけで手術回避を強く勧める理由とはなりません。
手術適応と判断された患者さんにおいて、罹病期間が長く、重症化すると、前述した通り、十分な改善を得られないことがありますので、適切な時期に手術療法を受けることが重要です。
当科では、患者さんの意欲、意思を尊重し、保存療法、手術療法ともに積極的に行っておりますので、前述したような症状があれば、いつでもお気軽に御相談頂ければ幸いです。
| Copyright 2017,03,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |