診療に関すること::外科
小さなキズで行う腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術について
(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
![]() | 外科 副部長 高木 剛 |
今回は、鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)の治療方法のなかで、できるだけ小さなキズで治す手術方法についてお話しします。鼠径ヘルニアの手術には、大きく分けると2つの方法があります。一つは鼠径部切開法で、これは鼠径部(足の付け根)を4cm程切開して、飛び出す部位を修復する方法です。もう一つは腹腔鏡手術で、鼠径部を切開せずお腹に3ヶ所穴をあけて腹腔鏡といったカメラを見ながら、お腹の中から飛び出す部位を修復する方法です。当院で行っている腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術は、経腹的腹膜前修復法:TransAbdominal Pre-Peritoneal repair を略してTAPP法と呼ばれている手法で6~7年前から行っています。
TAPPの手法を簡単に説明します。




当院では、一般的にされているTAPP より更に小さなキズで行っています。具体的には、おへそと右下腹部にそれぞれ直径5mm程度のポート、左下腹部に直径3mm程度のポートを使用して手術を行います。一般的には12mm,5mm,5mmといったスタイルでされていることが多いです。
キズを小さくしたTAPPの利点ですが、
(1)当然キズが小さくなるので手術後に目立たない。数ヵ月後には殆どわからなくなります。
(2)そして何より小さくなった分、痛みが少なくなります。手術後に鎮痛剤を使用することは殆どありません。
(3)その結果、早期退院・日常生活復帰が可能となります。当院では手術後は最低1泊入院して頂いていますので、手術翌日に退院される方が大半です。
キズが小さくなったからといって安全性を損なうことなく、クオリティー(質)は向上させつつ一般的な方法と同様に確実な手術を行っています。
鼠径部に膨隆、痛みを感じられた場合は、
ヘルニア外来・低侵襲外科外来にご相談下さい。
| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |