NEWEST / < NEXT   BACK >

脳卒中のうち3分の2を占める脳梗塞(こうそく)は夏場が最も危険

(この記事は2008年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤科科長 三宅健文

 卒中とは「卒然として邪風に中る(そつぜんとしてじゃふうにあたる)」。つまり、「突然、悪い風にあたって倒れる」という意味です。
 冬に発症するイメージを持つ人が多いですが、ジメジメした梅雨、ジリジリと焼けるような夏は、本人も気づかぬうちに、汗をかいて脱水症状に陥りやすい季節です。しっかり水分補給をしないと心臓病や脳卒中の魔の手がしのびよります。「喉が渇いてないからまだ水分を摂らなくても平気」とか「トイレが近くなるから極力、水は飲まないようにする」というのは大きな間違いです。喉が渇いた時というのは既に体内で大幅に水分が不足している飢餓状態。いわば緊急スクランブルの指令が脳内を駆け巡っている状態なのです。夏場に水分をこまめに取りましょうというのは何も熱中症対策のためだけではありません。脳疾患の予防にも大きな意味を持っています。

脳卒中の予防策

・脱水症状
 血液が〝ドロドロ〝になって血液の塊ができやすくなるので、 こまめに水を飲みましょう。個人差もありますが、1日計1.5~2リットルほどの補給を。

・睡眠不足
 血管を収縮させるホルモンが分泌されて血圧を上げ、心筋梗塞などを引き起こします。1日に6~7時間ほどの睡眠をとりましょう。過労やストレスも、このホルモンの分泌を促すので要注意。

・排便
 便を出そうと気張ると血圧を急激に上昇させるので、便秘にならないように、食物繊維が多い食事をとるように気をつけましょう。

運動・運動
 暑いからと言って家にこもってばかりいると、肥満などを招きます。1日最低30分の散歩など運動をしましょう。でも、水分補給を忘れないで。

 脳卒中を起こした患者さんに処方される代表的なクスリを紹介します。

1)脳循環改善薬
 脳の血管を広げて、脳の血液を良くするクスリです。脳梗塞にも脳出血にも使います。通常発症から数週間たって、脳の状態が落ち着いた頃から処方されます。クスリの効果としては、脳の血液が悪いために起こる、頭痛、めまい、ふらつき、耳鳴りなどの症状を改善する働きがあります。

2)抗血小板薬
 脳梗塞(脳血栓、脳塞栓)を予防するクスリです。効果としては、血液中の血小板の働きを妨げて、血栓を作りにくくする 作用があります。

3)抗凝固薬
 主に脳塞栓(心臓からの血栓による脳梗塞)を予防するクスリです。心房細動などの不整脈があると、心臓の中に血栓ができて脳に飛び、脳梗塞を起こすことがあるので、抗凝固薬で血栓をできにくくします。

4)その他のクスリ
 脳卒中の原因となる動脈硬化に関連した危険因子として、生活習慣病が最も注目されています。そこで、脳卒中の再発を防ぐために、生活習慣病の治療のための様々なクスリが処方されます。

| Copyright 2008,07,01, Tuesday 09:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

「腹ごなし」には要注意!?

(この記事は2008年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

リハビリテーション科副主任 理学療法士 山口洋樹

 最近の健康ブームや「メタボ」警告でダイエットを始めようとお考えの方も多いかと思います。

 確かに、脳梗塞や心筋梗塞などの大病を予防するためにも、過度な太りすぎは改善が必要です。しかし、「ちょっと腹ごなし」に運動しようかなとお考えの方!ご注意ください。

 食後に「腹ごなし」という考え方は、とても古くから当たり前のように言われてきました。しかし実際にはあまりお勧めできないのです。

 食後は消化のため、胃や腸などが活発に働き出し、体の血液が消化器に多く流れるようになっています。逆に運動をする際は、筋肉に酸素や栄養を送るため血流量が増すように、神経によって調整されるのです。

 ですから、食後すぐの運動は体に大きな負担をかけてしまいます。運動は食後すぐよりも、1時間ほどあけた方が体のためにも適しています。

 運動は「いつ」するかも大切です。どうぞ皆様、ダイエットは空腹時や満腹時を避けて無理なくチャレンジしてください。

| Copyright 2008,07,01, Tuesday 09:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

動脈硬化検査 form ABI/TBI

(この記事は2008年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

臨床工学検査科科長 水野良彦

 あなたは「動脈硬化」をご存知ですか?動脈硬化とは何か、私たちの体にどのような影響をおよぼすかをわかりやすく解説します。

 まず動脈とは、心臓から送り出される血液を全身に運ぶパイプのような血管のこと。ただ単に血液を運ぶだけでなく、状況に応じて心臓に押し戻すなど、ポンプのように効率よく血液を運ぶ作業を行っています。そのため動脈はとてもしなやか。簡単に破れたり詰まったりしない、強さと弾力性をそなえ持っています。

 それでは動脈硬化とは、文字どおり「動脈がかたくなる」ことです。

 動脈がかたくなると、その特性であるしなやかさが失われるため、血液をうまく送り出せず、心臓に負担をかけてしまいます。

 また、動脈がかたくなると血管の内側がもろくなって粥腫(じゅくしゅ)ができ、血管の中がせまくなったり、詰まったり、粥腫がはがれて血液中をただよい細い血管を詰まらせたりします。ちょうど古い水道管が汚れて詰まったり、さびてはがれるのと同じ状態です。

 血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうことも。かたくなることで、血管はもろくなり破れやすくもなります。

 動脈硬化が進行すると心臓に大きな負担がかかるため、高血圧心肥大心不全などの心疾患につながります。また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞狭心症脳梗塞下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。血管が破れると、くも膜下出血など脳出血の危険も。たかが動脈硬化とあなどってはいけません。死につながる恐ろしい症状を引き起こす危険を抱えているのです。

 さまざまな症状を引き起こす動脈硬化ですが、いちばん恐ろしいのは「気づきにくい」ことです。そのため、自覚症状が出たときはすでに重症化している人も多いのです。それが、動脈硬化が「沈黙の殺人者」といわれるゆえんなのです。手遅れにならないように、ふだんから血管の状態をチェックすることが大切です。
ABI
 自覚症状がないことから「沈黙の殺人者」と呼ばれる動脈硬化ですが、簡単に発見できる方法があります。それが「form ABI/TBI検査」です。

 当院でも、動脈硬化の検査を行なっています。検査時間は15分~30分で行なえる簡単な検査です。動脈硬化の気になる方は一度検査を受けてください。

| Copyright 2008,05,30, Friday 09:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

優しく・痛まないように・安全に治すことを心がけています-肛門外来のご案内-

多数の患者様の強いご要望もあり、4月よりあらたに下記の時間帯で肛門外来を開始します。
お尻の問題でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

(この記事は2008年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

肛門科(外科部長)  宮垣拓也

宮垣 拓也 医師  各種肛門疾患(痔核・痔ろう・裂肛等)に対して、薬物療法(飲み薬・塗り薬・座薬等)、注射療法(ホームページ「いぼ痔は切らずに治したい」参照)、手術療法を患者さんの病態に合わせて併用あるいは使い分けて治療にあたっています。出来るだけ痛みがないように、できれば入院せずにしても短期間で済むように工夫しております。これらの病気は非常にデリケートな問題をはらんでおりますので、恥ずかしさに配慮することや体への負担が少なくなるようにいつも考えています。

肛門鏡 肛門科外来の診療開始に伴い、最新式の肛門診察用テレビモニターシステムを導入しました。患者さんにもその場で自分のお尻の状態をしっかり見てもらい、今後の治療方針を話し合いながらじっくり考えて行きたいと思います。

 希望される方には患部の写真を提供します。

 お尻の問題でお悩みの方は、一人で悩まず、お気軽にいつでもご相談ください。詳しくは下記の西陣病院だよりのリンクページをご覧ください。


診 療 時 間 の ご 案 内
診   療    月曜日及び金曜日
受付時間    12時30分から15時30分
診察時間    13時より開始
担当医師    外科 宮垣 拓也
場   所    外科診察室(5番)

初診の際は、受付で「外科」もしくは「肛門科」とお申し付けください。尚、従来どおり午前診療、夜間診療でも肛門科の診察は行います。ご不明な点は受付までお尋ねください。


| Copyright 2008,05,01, Thursday 09:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

地域に密着した、優しい医療を目指しています-内科のご案内-

(この記事は2008年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科部長(副院長) 柳田國雄

柳田Dr 医学の各分野が目覚しく進歩し、細分化、先端化していく中で、内科という分野も臓器別に細分化、専門化していく傾向が強まっています。その今、「病気ばかりみて患者さんをみず」ということなく、患者さんを総合的・全人的に診ていく姿勢を大切にしていきたいと”内科”は考えています。

 消化器、循環器、糖尿病などの内分泌・代謝疾患を中心に据え、その他呼吸器、腎臓、神経、血液、アレルギー・膠原病、感染症など数多くの疾患・病態に対応できるよう努力しています。

 糖尿病に関しては、日本糖尿病学会教育認定施設として活躍しており、糖尿病教室や栄養指導の充実に努めています。

 また膠原病・アレルギー、肝臓病、呼吸器、神経内科に関しては専門外来を設け、個々の患者さんの病態に応じた診断・治療・療養援助に努めています。

 高齢者の皆さんにありがちな複合的な病態に対応しつつ、各医師が新しい知見を消化吸収しながら専門性も高めています。これからも、地域に密着した優しい医療を目指し、診療の中心としてがんばっていきたいと思います。

内科専門外来
糖尿病教室について

 糖尿病の方やその御家族の方、また糖尿病について勉強したい方を対象に、毎週金曜日の午後2時より、糖尿病教室を行っております (1、8、12月を除く)。是非ご参加下さい。受付にて教室の内容を配布させていただいております。

平成20年5月~7月の予定です。(下の表をクリックしていただくと拡大して表示されます。)

糖尿病教室案内(平成20年5月)

| Copyright 2008,05,01, Thursday 09:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)