NEWEST / < NEXT   BACK >

あなたは大丈夫?メタボリックシンドロームを予防しよう。

(この記事は2011年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤部 薬剤師 高岡 静香
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)をご存じですか?近年、この言葉は急速に広まり、生活習慣を改善しよう、といった雰囲気が社会の中に芽生え始めていることは、私達の健康を考えるうえで大きな一歩といえます。メタボリックシンドローム
◆メタボリックシンドロームって何?
 生活習慣病は、お腹周りの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」が大きく関わることが分かってきました。具体的には、ウエスト周囲径が男性で85cm以上、女性で90cm以上です。それに加えて高血圧(130/85㎜Hg以上)、高血糖(空腹時血糖値110㎎/dL以上)、脂質異常(中性脂肪150㎎/dL以上またはHDLコレステロール40㎎/dL未満)のうち2つ以上が合併した状態をメタボリックシンドロームといいます。

◆メタボリックシンドロームはなぜ危険なの?
 動脈硬化を引き起こし、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などといった命にかかわる病気の危険性が急激に高まるので、大変危険です。

◆メタボリックシンドロームの予防・改善は?
 主因は内臓脂肪の過剰沈着です。内臓脂肪は食事・運動療法によって燃焼しやすいことが知られています。予防・改善するためには、生活習慣を改善して内臓脂肪を減らすことが大切です。すでに高血圧症や糖尿病、脂質異常症と診断されている場合には薬によるコントロールが必要なこともあります。治療で必要な薬は適切に使用しましょう。「薬を飲めば安心」ではなく、生活習慣の改善をあわせて行うことが大切です。

◆メタボリックシンドロームと特定健康診査・特定保健指導制度
 2008年4月より、メタボリックシンドローム対策に重点を置いた新しい健康診断が実施されています。40~74歳を対象にウエスト周囲径の計測が必須になります。また、その他の検査からメタボリックシンドロームのリスクの有無を調べ、リスクの程度に応じて保健指導が行われます。


皆さんは健康診断を定期的に受けていますか?健康診断を定期的に受診し、自分の健康状態をキチンと把握することが大切です。そして結果を放置せず、改善すべき項目は早めに改善しましょう。

| Copyright 2011,05,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

花粉症のおはなし

(この記事は2011年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤科 佐藤 加奈スギ花粉
 今年も、花粉症の季節がやってきました。

 日本気象協会による2011年春の花粉(スギ・ヒノキ科)の飛散予測では、ほとんどの地域では例年より多いか例年並とのことですが、花粉の飛散数が少なかった2010年春に比べると、近畿地方では10倍以上になる所があると予想されています。

 花粉症の4大症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみですが、人によっては、頭痛・体がだるい感じ・イライラ感など、さまざまな症状がでることもあり、意欲が低下して日常生活にまで支障をきたすことがあります。

 現在のところ花粉症を完全に治す薬はなく、症状を軽くするための飲み薬や点眼薬・点鼻薬などが使われます。花粉が飛び始める1~2週間前から病院で飲み薬を処方してもらい、シーズン中続けて服用することで症状を軽くすることができます。しかし、このような薬の中には副作用で眠くなったり、知らず知らずのうちに集中力や判断力が低下するものがあるので、車の運転をされる方などは注意が必要です。また、のどが渇く・便秘になるといった副作用がでることもあります。この副作用は花粉症の薬だけでなく、睡眠薬や心臓の薬・市販の風邪薬や胃腸薬などにもあるので、服用中の薬があれば医師や薬剤師に相談して下さい。

 花粉症の予防には、外出時のマスクやメガネなどを使用することで原因となる花粉を避けるとともに、ストレス・睡眠不足・疲労などを取り除く事が大切です。規則正しい生活を心がけましょう。花粉症

| Copyright 2011,03,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

サプリメントについて

(この記事は2010年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 副主任 福本 郁子

 近年、健康づくりに対する関心の高まりから、「サプリメント」を利用する方が多くなっています。
 サプリメントとは、米国での食品の区分のひとつであるダイエタリー・サプリメントを略した言葉で、不足しがちなビタミンやミネラル・アミノ酸などの栄養補給を行う、あるいはハーブなどに代表されるように、含有成分による薬理作用様効果の発揮を目的とする食品を指します。
 今回は、数多くあるサプリメントのなかで、注意を要するものについて紹介します。

◆イチョウ葉エキス、ニンニク、朝鮮人参を含有するもの
 血液を固まりにくくする作用を有するため、抜歯や手術時に注意が必要とされる代表的なサプリメント。手術前に中止する期間に関しては、データが不足しており明らかにされていませんが、米国では手術前2~3週間は摂取を避けることが推奨されています。アスピリンやワルファリンのような抗凝固作用を有する薬剤を服用している場合には、出血のリスクが増加する可能性があるのでとくに注意が必要です。
 また、EPA(イコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)のような魚油を含有するものも出血のリスクを増加させる可能性が指摘されています。

◆セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)
 ワルファリン、強心剤(ジゴキシン)、免疫抑制剤、経口避妊薬、抗HIV薬など多くの薬剤の作用を低下させます。

◆クロレラ、青汁
 これらには多くのビタミンKが含まれており、ワルファリンの作用を減弱させます。ワルファリン服用中は摂取を避け、摂取する場合には医師・薬剤師に相談してください。また、サプリメントではありませんが、ワルファリン服用中に摂取してはいけない食品として、納豆があります。
 今回は、一部のサプリメントについて記載しました。サプリメントのなかには、薬と相互作用のあるものや、治療に影響を及ぼす可能性のあるものもあります。摂取する際には、1日の摂取目安量を守り、安全性に十分注意して使用してください。

| Copyright 2010,11,01, Monday 10:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

インフルエンザワクチンのはなし

(この記事は2010年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤科 主任 森本 卓志


 この西陣病院だよりが発行される頃は、まだまだ残暑きびしい日が続いている事と思います。インフルエンザワクチンの話は、少し季節的に早い?ような気がしますが、実はインフルエンザワクチンの事は年中どこかしこで話題となっているのです。この原稿を書いている7月にこの冬に使用されるインフルエンザワクチンの内容が決定しました。(例年は5~6月頃に決定しています)

☞ ワクチンはいつからある?

 インフルエンザワクチンは1943年にT・フランシスというアメリカ人によって開発され、日本では1948年頃から接種が開始されているようです。

☞ ワクチンの中身は?

 毎冬流行に大きくかかわるインフルエンザの型にはAソ連型、A香港型、B型の3種類があり、ここ何年もこの3種類に対するワクチン(季節型インフルエンザワクチン)が使用されてきました。しかし、昨年は新型インフルエンザが流行したため、余分に新型用のワクチンを接種した方も大勢いたことと思います。今年の冬に使用するワクチンは従来の季節型ワクチンの中に新型用のワクチンが入っているため(新型、A香港型、B型の3種類が入っています)、1回の接種で済むようになっています。

☞ ワクチンの中身は誰が決める?

 世界的にはWHOの専門家会議で選定され、それを受け国立感染症センター等の専門家が前年の流行状況などをみて最終的に決められます。

☞ ワクチンの効果は?

 ワクチンを接種すれば、インフルエンザにかからないといった誤解がありますが、ワクチンはあくまでも「かかりにくくする」「かかっても重症化を防ぐ」為のものです。成人では、45%の発病を防ぎ、80%の死亡を防ぐという報告があります。

☞ ワクチンの副作用は?

 ワクチンの副作用は、接種した部位の腫れや赤み、熱がでたり全身がだるくなったり(ワクチン接種によってインフルエンザになったわけではありません)といった症状が比較的多くみられます。また、アレルギー反応や、因果関係がはっきりしていませんがその他重い副作用があります。

☞ 今年のワクチン接種は?

 今年も西陣病院ではインフルエンザワクチン接種の実施を予定しています。しかし現段階では、接種開始日や方法など未定となっています。詳細が決まり次第、お知らせする予定となっています。

| Copyright 2010,09,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

「かかりつけ薬局」を活用してますか?

(この記事は2010年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤科 主任 牛島 麻紀

 かりつけ薬局とは、薬に関するあらゆる相談に応じ、情報提供してくれる保険薬局のことです。
 「かかりつけ薬局」を持つメリットは何でしょうか。

1  薬の重複、飲み合わせによる副作用を未然に防げる

 医療機関を受診すると、医師から薬の「処方箋」を渡されます。このとき医師は、自分が処方した薬の処方内容はわかっていても、他の病院、他の医師が処方している(かもしれない)薬については、患者さん自身が「お薬手帳」などを見せない限り知ることができません。
 また、患者さんが「こういう薬を飲んでいます。」と伝えても、自分の専門外の病気の薬については、あまり詳しくなかったりします。
 しかし「かかりつけ薬局」を一軒決めておけば、薬剤師が患者さんごとに「薬歴管理」をしてくれるので、複数の医療機関にかかっていても、同じ成分を含んだ薬がダブって処方されていないか、飲合わせによる副作用の心配はないかをチェックしてくれます。それにより、薬による事故を未然に防ぐことができます。

2  薬についての詳しい説明が受けられる

 「以前、こういう薬を飲んでこんな症状が出たことがあるのだが、今回の薬は大丈夫か?」「眠くならないタイプの薬を希望したが、その通り処方されているか?」など、病院で処方された薬に関する「ちょっと心配なこと」は意外に多いもの。医師に聞きそびれた疑問も、かかりつけ薬局で気軽に質問できれば安心です。
 かかりつけ薬局では「処方薬」だけでなく、市販薬との飲み合わせや普段服用している健康食品、サプリメント類などとの飲み合わせについても、相談にのってくれます。
 「風邪気味のため、このあと市販の風邪薬を飲みたい。処方薬と一緒に服用しても問題ないか?」「先生には言わなかったけど、数日前からサプリメントを飲んでいる。薬の効き目に影響はあるか?」など、気になることがあれば遠慮なく質問してみましょう。

3  ジェネリック医薬品(後発医薬品)への切り替え相談も

 処方薬がジェネリック医薬品に変更可能な場合、かかりつけ薬局で相談することができます。ただし、同じ成分の医薬品であっても病名によって変更できないこともあるので、気軽に相談してみましょう。

 医療機関を受診されるときは、お薬手帳も忘れずに持参してくださいね。

| Copyright 2010,06,29, Tuesday 07:02pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)