NEWEST /    BACK >

尿路結石について

(この記事は2017年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


乾先生 腎臓・泌尿器科 医長
 乾 将吾

~尿路結石について~
 尿路結石とは、尿の通り道である腎臓、尿管、膀胱に沈着する結晶の石のことを指します。腎結石と尿管結石が全体の95%を占めます。ミイラの膀胱からも結石が見つかっており、大昔から人類を苦しませていた病気の一つです。基本的には無症状ですが、尿管につまることで急に激痛を来すこともあります。


尿路結石


◆疫 学 
 男性に多く、年間約1000人に1人が罹患します。また40年前の約3倍、10年前の約1.6倍と増加傾向であり、食生活や生活様式の欧米化や診断技術の向上などが原因とされています。
 男性の7人に1人、女性の15人に1人が罹患します。

◆成 分 
 カルシウム結石、感染結石、尿酸結石などが存在します。腎結石・尿管結石では男女ともにカルシウム結石が最多です。次に男性では尿酸結石、女性では感染結石となっております。

◆症 状 
 結石は存在するだけでは特に症状は認めません。尿管にはまり込むと尿の流れがせき止められ、腎臓が腫大= 水腎症を来し、痛みの原因となります。腎臓は手を後ろに回してわき腹と背骨の中間あたりの場所にあるため、その部分が痛くなります。
 腎臓は大きくなっていることにだんだん慣れてしまうため、結石が移動しなくても数日で痛みが消えることが多いとされています。

◆検 査 
 超音波検査で水腎症の確認が可能です。レントゲン検査でほとんどの結石は確認できますが、一部の結石はレントゲンにはうつりません。CT 検査ですべての結石を確認することができ、また急に腹痛を来す他の疾患の検索にも役立ちます。

◆排石促進治療 
 1cm未満の結石は自然排石が可能です。排石に最も重要なのは水分摂取であり、1日2Lほどの摂取を推奨します。1-2か月以上排石しないときや、尿路感染のあるとき、また腎機能障害を認めるときには、破砕治療へと移行します。破砕治療には体外衝撃波結石破砕術(ESWL)と手術治療があります。

◆破砕治療 
 ESWLは、結石をレントゲンで見ながら衝撃波で破砕する方法です。1回約1時間、3000-4000発ほど施行します。レントゲンにうつらない結石には施行できません。
 当院では日帰りで施行することが多く、腎臓に近い結石に関しては腎出血が懸念されますが、基本的には大きな合併症はありません。硬い結石の場合は複数回の治療が必要な場合もあります。また破砕できても再び尿管の途中でつまることもあります。
 手術治療として内視鏡治療= 経尿道的結石破砕術について説明します。内視鏡を尿道から結石まで挿入し、結石を直接見ながらレーザーで破砕します。以前は尿管結石のみが対象でしたが、近年は内視鏡の発達により腎結石に関しても治療可能です。
 膀胱に近い尿管結石の場合は腰椎麻酔(下半身麻酔)、腎臓に近い尿管結石や腎結石に関しては全身麻酔で行うことが多いです。入院期間は4-5日ほどであり、ESWL よりも破砕効果は大きいとされています。
 いずれの治療法にもメリット・デメリットがあり、患者さんの背景や適応を十分考えた上で様々な観点から治療法を相談致します。

◆再発予防 
 約半数が再発すると言われており、再発予防はとても重要です。
 再発予防の基本は水分摂取であり、食事以外に1日2L 以上の飲水が必要とされています。
 最も頻度の多いカルシウム結石ですが、中でもシュウ酸カルシウム結石が多いため、シュウ酸の摂取を減らす必要があります。食品ではたけのこ、バナナ、チョコレート、ほうれんそうなど、飲み物ではコーヒーや紅茶などがあげられます。お茶は玉露の入ったものやお煎茶などよりも、麦茶やほうじ茶などがよいとされています。
 一定量のカルシウムは逆に摂取した方がよいとされております。1日摂取量として、牛乳では大きいパック1本、豆腐だと2丁ほど必要ですが、日本人の1日摂取量はそこまで達していないのが現状です。
 尿酸結石についてです。プリン体の摂取を減らすことが重要であり、1日400mgをこえないようにする必要があります。プリン体を多く含む食品にはレバー、かつお、さんまなどがあります。特に指摘されているのがビールの摂取であり、1本あたり約30-40mgのプリン体が含まれています。

~まとめ~
 尿路結石は人口の高齢化や食文化の欧米化などから、今後も増加することが予想されます。概ね排石可能な大きさのものが多く、主に無症状ですが、知らない間に次第に増大し、場合によっては入院治療が必要になる場合もあります。
 再発予防と適切な治療法の選択が重要であり、気になる方は、一度腎臓・泌尿器科に受診してください。



| Copyright 2017,11,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

健診のシーズンが来ました。尿潜血陽性と言われたら?

(この記事は2017年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


尿潜血



  腎臓・泌尿器科 副部長
     乾 恵美




 新年度が始まりました。ゴールデンウィークを過ぎますと、そろそろ健診のシーズンの到来です。皆さん、きちんと受診しておられるでしょうか?

◆尿潜血について
 皆さんは健診で尿検査を受けられたことがあると思います。尿検査を受けていただくポイントは、検査前には激しい運動を控えていただくこと、検査では出始めの尿(初尿)はコップに取らずに捨てた中間尿を採取することです。初尿には尿道や陰部内外からの細菌や混入物が混じることがあるためです。
 さて、その結果で、“尿潜血が陽性ですね”、“尿に血が混じっています”と言われた事はなかったでしょうか?
 ここでは成人の尿潜血についてお話ししたいと思います。これは、尿が作られる通り道、すなわち尿路のどこからかで尿に血液が混じった状態です。尿潜血の陽性率は数% ~ 20%台までと報告によって様々です。また、陽性率は女性に多く、加齢とともに上昇していく傾向にあります。 

◆尿潜血の原因 
 尿潜血が陽性になるのはどういった疾患が原因なのでしょう?腎実質の疾患である腎炎、腎臓~尿道までの尿の通り道にできる尿路結石、膀胱炎などの尿路感染、ナットクラッカー現象などの血管による疾患、やせ型の方に多い遊走腎、男性なら前立腺の疾患、そして注意しておかないといけない悪性腫瘍などが挙げられます。過度の運動や女性ならば月経血の混入、こういったことも原因となります。尿潜血の原因を調べるには、やはり医療機関での精査が必要になってきますので、自覚症状が無くても是非、受診をしていただきたいものです。特に“目に見えて赤いおしっこ”が出たときは、肉眼的血尿といって、まず何らかの病気が見つかることが多いですので、そのままにしておいてはいけません。特に煙草を吸われる方は、膀胱癌など悪性腫瘍の可能性も出てきます。

◆検査について 
 精査は健診結果を持参のうえ、医療機関、特に泌尿器科に受診をお勧めします。検尿を再検した上で、必要に応じて腹部のレントゲン検査、CT、超音波検査、採血検査などを進めていきます。やはり怖いのは悪性腫瘍ですので、尿に“悪い細胞”が混じっていないか調べる尿細胞診や、さらに必要に応じて膀胱鏡検査も行います。 最近では痛みの少ない、柔らかいスコープを用いる医療機関が多く、侵襲の少ないものになってきています。

◆最後に 
 “ 私はいつも健診で尿潜血が陽性だから、体質なんです。だから精査には行っていないです。”とおっしゃる方をしばしばお見かけいたします。
 確かに精査をしても何も見つからない事もよくあります。でも、“いつもの陽性”に隠れて、いつの間にか新たな病気が出現していた、なんて事もあるかもしれません。だから私は“健診で尿潜血を指摘されたら、以前から指摘されていても、また結果を持って受診してくださいね”と、お伝えするようにしています。
 最後に、ビタミンCをたっぷりの食品やサプリメントを摂取した後は、尿潜血が偽陰性を示す事もありますので、検査前日にはお控えくださいね。



| Copyright 2017,05,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

前立腺がんについて

(この記事は2016年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


大西先生 腎臓・泌尿器科 医長 大西 彰

前立腺
 前立腺は男性だけにあり、精液の一部を作っているクルミ大の臓器です。前立腺がんは年々増加しており、昨年男性で新たにがんと診断された数が、胃がん肺がんを抜いて1位となりました。ただし、進行が遅いことが多く、治療法も多数あるので早期発見早期治療が大切です。今回は前立腺がんの治療を中心にお話しします。


 前立腺がんには大きく分けて3 つの治療法があります。
 手術療法、放射線療法、内分泌療法です。前立腺がんの進み具合に応じて、最適な治療を選ぶことができます。


 1,手術療法
 前立腺内に限局しているがんのみが対象になり、基本的に前立腺をすべて摘出します。摘出後は膀胱と尿道を再吻合します。手術方法には、開腹手術、腹腔鏡手術の他に、2012 年に保険適用となったロボット手術があります。どの方法も一長一短ありますが、当院では開腹手術を行っています。ロボット手術は出血量や合併症(尿失禁や性機能低下)が少ないといわれており、今後急速に普及していくものと思われます。希望される方は大学病院などを紹介することも可能ですので、遠慮せずおっしゃってください。


 2,放射線療法
 手術と同じく転移のないがんが対象で、根治率は手術とほぼ同等です。放射線療法には、外照射療法と密封小線源療法があります。外照射は文字通り、体の外から患部に放射線を照射する方法です。周囲への不要な被ばくやダメージを減らすIMRT(強度変調放射線治療)という方法が最近の主流です。密封小線源は前立腺に線源を埋め込み、内部から放射線をあてます。下痢や皮膚症状などの副作用がより少なく短期間で治まります。これらは当院では行っておらず、希望される方は他院に紹介することになります。
 また、さらにピンポイントに照射できる粒子線治療という方法がありますが、保険がきかず、現在は300万円程度の治療費が必要となります。

 3,内分泌療法
 すべての進行度のがんが対象となります。前立腺がんは、男性ホルモンの働きによって進行するので、その働きや分泌を止めることで進行を抑えることができます。
 精巣から分泌されるテストステロンという男性ホルモンを抑制するのがLHRH アナログ(もしくはLHRH アンタゴニスト)という注射薬です。これに副腎から分泌されるアンドロゲンを抑制する、抗アンドロゲン薬の内服を併用する方法(CAB: combined androgenblockade)が広く施行されています。ほてりや骨粗しょう症、ED(Erectile Dysfunction:勃起不全)などの副作用はありますが、基本的には安全に施行される治療法です。ただし、ずっと効果が持続するわけではなく、治療が効かなくなる時が訪れますので、その際は飲み薬の変更などで対応します。2 年前に新規薬剤が相次いで使用可能となり、治療の選択肢が増えました。

 前立腺がんは早期発見早期治療によって、完全に治すことができるがんです。気になる方は一度、腎臓・泌尿器科に受診してください。

| Copyright 2016,09,01, Thursday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

慢性腎臓病(CKD)の治療って?

(この記事は2015年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


小山先生 腎臓・泌尿器科 副部長兼
 透析副センター長
 小山 正樹

 慢性腎臓病とは自覚症状のないまま腎臓の機能がだんだん低下していく病気です。

 慢性腎臓病が進行すると、夜間尿、浮腫、貧血、倦怠感、息切れなどの症状が現れてきますが、これらの症状が自覚されるときは、すでに慢性腎臓病が進行している状態であります。また、一度機能が低下した腎臓はもとに戻りません。

 慢性腎臓病は進行していく病気ですが、その進行速度は患者さんによってさまざまです。近年、慢性腎臓病の進行を抑える方法がわかってきたことから、慢性腎臓病を早期に発見し、積極的に治療するための取り組みが日本のみならず世界中で始まっております。

 慢性腎臓病が進行し、透析療法が必要となる末期腎不全患者さんは30 万人を超え、なお増加傾向にあります。その予備軍である慢性腎臓病患者さんは、成人人口の13%、1330 万人と推定されており、慢性腎臓病は国民病と言えるほど頻度が高い疾患であります。

 慢性腎臓病があるか否かを知るためには2 つの検査があります。1 つは検尿検査です。尿に蛋白や血尿が出ていれば腎臓が傷んでいることを意味します。もう1 つは血液検査で尿に排泄される血清クレアチニン(Cre)という物資の血中濃度を測定することです。クレアチニン値は腎臓機能が悪化すれば、腎臓から尿に十分排泄されないので、血中濃度が上昇します。クレアチニン値は、年齢、性別、体重により正常値が異なりますので、これらを補正した計算式により、糸球体ろ過量(GFR)を推定します。この値が低下していれば、慢性腎臓病があるといえます。慢性腎臓病は、この2 つの検査である蛋白尿の程度および糸球体ろ過量によって、ステージ分類されます。

 慢性腎臓病の原因には、慢性糸球体腎炎などの腎臓の病気のみならず、糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなども原因となります。慢性腎臓病の進行を遅らせるためには、日々の生活習慣の改善、食事療法や薬物療法による血圧管理、貧血改善、脂質代謝、電解質管理などを総合的に行うことが重要です。食事療法は、蛋白制限、塩分制限が基本になります。また、慢性腎臓病は高カリウム血症になることが多いため、生野菜や果物なのどの過剰摂取を控えていただく必要があります。

 慢性腎臓病の治療においては、患者さん1 人の力で治すことは難しく、また医師だけでなく、薬剤師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカーなど皆で取り組んでいく必要があります。 当院においても慢性腎臓病への取り組みとして、慢性腎臓病教育入院を行っております。3 泊4 日の入院期間にて、何が原因で慢性腎臓病になったのか、何が慢性腎臓病にとって悪いのかなどについて各種検査を行い、今後の治療を検討します。また、食事指導、クスリ指導などから日常生活の注意点などについて、学習していきます。

 腎機能が悪いと指摘された方、蛋白尿ないし血尿を指摘された方は、一度腎臓・泌尿器科にご相談してください。手遅れになって透析が必要といわれる前に治療していきましょう。



◆CKD教育入院について

 当院では、CKD(Chronic Kidney Disease:慢性腎臓病)の患者さんに対してCKD教育入院を行っております。内容につきましては、ご自身のCKDの症状を正しく評価し、その病気についての知識と養生方法を短期間に修得していただきます。

 CKD初期段階では、自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと腎臓のはたらきがどんどん悪化し、いずれ腎代替療法を受けなければならないことになります。通常コース(3泊4日:火曜日入院~金曜日退院)と、シャント作成コース(6泊7日:火曜日入院~翌週月曜日退院)の2コースを準備しております。


 かかりつけの先生に、「腎機能が少し低下している」「尿たんぱくが続いている」などの説明がありましたら、一度当院の腎臓・泌尿器科を受診してください。


| Copyright 2015,09,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

尿管結石について

(この記事は2015年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



腎臓・泌尿器科 医長  井戸本 陽子  


 尿が流れるところにできる結石をまとめて尿路結石と呼びます。結石のある場所によって腎結石、尿管結石、膀胱結石と呼び方が変わります。その中でも特に強い痛みを起こして患者さんを困らせるのが尿管結石です。

尿管結石の症状
 尿管結石では、脇腹や背中、腰などにとても強い痛みが出ます。血尿や吐き気を伴うこともあります。痛みの強さには波があって、痛み止めを使わなくても自然に痛みが和らぐこともあります。結石が膀胱に近づくにつれて痛みが下腹部に移動したり、頻尿や残尿感を感じることもあります。
 尿管結石の痛みはとても激しいのですが、結石が尿管を傷つけて痛むというわけではありません。尿管に結石が詰まって尿の流れが悪くなり、その結果腎臓に尿が溜まって腎臓が水風船のように膨らむことで、強い痛みを感じます。

尿管結石の検査・治療
 尿管結石の治療をするためには、まずは検尿やレントゲン、超音波検査などを行い、結石の位置や大きさを確認します。結石が非常に小さい場合やレントゲンに写りにくい場合は、CT検査を行うこともあります。
 大きさが5mm以下の結石は、自然に排出できる可能性があります。しっかり水分をとってたくさん尿を出すことで、結石を押し流すよう心がけます。結石の排出を促すお薬を使うこともあります。
 5mm以上の結石であれば体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡での治療を行うことがあります。
 体外衝撃波結石破砕術とは、体外で発生させた衝撃波を体内にある結石めがけて集中させ、結石を砕く治療法です。砕かれた結石は、尿とともに体外へ排出されます。
体外衝撃波結石破砕術の特徴
体に傷をつけることなく治療できます。
麻酔を使わずに治療ができるので、入院の必要がありません。
治療にかかる時間は、およそ1時間程度です。
1回の治療で結石を砕ききれない場合は、何度かくり返して治療を行います。

 内視鏡での治療は、経尿道的尿管結石砕石術と呼ばれています。尿道から内視鏡を膀胱内に入れて、さらに尿管内にまで内視鏡を進めてレーザーや超音波を使って、尿管の中の結石を割ります。全身麻酔または腰椎麻酔(腰から下の麻酔)で行います。この治療法も体に傷をつけることなく結石を割ることができますが、1週間程度の入院が必要となります。

尿管結石の予防
 まず、しっかり水分をとることが大切です。1日に1,500~2,000ml程度が目安です。摂取する水分の種類は特に決まっていませんが、糖分の多いものやコーヒーや紅茶、アルコールは過剰に摂取しない方が良いでしょう。お水やお茶が最も適していると思われます。
尿管結石 バランスのとれた食事も大切です。とりすぎるとよくないものは、シュウ酸(ほうれん草やタケノコに多く含まれます)や尿酸の多いものです。糖分や動物性タンパク質、塩分や脂肪のとりすぎも良くありません。しっかり摂取した方がよいものは、クエン酸やマグネシウム、食物繊維やカルシウムです。
 尿管結石はくり返しやすいのですが、日々の心がけによってある程度防ぐこともできます。しっかり水分摂取することや食生活の改善など、少し気をつけてみられてはいかがでしょう。

| Copyright 2015,05,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP /    BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)