NEWEST / < NEXT   BACK >

CKD外来へようこそ

(この記事は2014年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


 腎臓・泌尿器科 尾崎 慎司
 昨年の4月より前任者から引き継いで毎週金曜日にCKD(Chronic Kidney Disease、慢性腎臓病)診療を行っております。CKDなんて聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は非常に身近な病気で、日本全国で約1,3 3 0万人(2005年)の患者さんがいるといわれており、だいたい10人に1人はこの病気に罹っていることになります。CKDの診断としては①蛋白尿、②糸球体濾過量(GFR)が60ml/分/1.73㎡未満、のいずれかが3ヶ月以上持続する方、となります。

 CKDは初期には全くといっていい程自覚症状が無く、だんだん病状が進行していくため気付いた時にはかなり病状が進んでいる、といったことがよく見かけられます。CKDを発症すると将来透析治療が必要になる可能性が高くなる以外にも、CKDであること自体が脳卒中、心筋梗塞などの発症リスクを3~4倍程度上昇させると指摘されており、これらの合併症を防ぐ為にもいかにCKDにならないか、また悪化させないかが非常に重要です。

 CKDの原因は高血圧、糖尿病、脂質異常、喫煙、肥満、腎疾患、加齢など様々ですが、その内の加齢、いくつかの腎疾患以外は治療可能なものがほとんどです。またCKDになると高血圧等の症状が悪化することが言われており、悪化した高血圧が腎機能をさらに低下させるという悪循環に陥りますので、早期介入、早期治療による病状進行を食い止めることが大事となっております。また全ての尿蛋白が異常というわけではありませんが、持続的に尿蛋白が多い方も腎機能低下のリスクとなり得ます。

 CKDガイドラインでは、上記①~③いずれかに当てはまる場合、今後の腎機能低下リスクがより高まりますので、専門医による指導・管理が望ましいとされております。

 当外来ではCKDの患者さんに、血液検査、検尿等の一般的検査以外にも、管理栄養士による腎臓に負担の少ない食事、栄養、調理法などを外来で指導しております。またより深く慢性腎臓病について知りたい、自分の病状を知りたいという方には3 泊4日の腎臓病教育入院プログラムでより詳しく精査、指導を行っており、CKDに対する理解を深めて頂きます。

 自分の採血、検尿結果で気になる結果がある方は、かかりつけ・主治医の先生に相談の上、当外来へお気軽にお越し下さい。

| Copyright 2014,05,01, Thursday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)