NEWEST / < NEXT   BACK >

呼吸器外来について

(この記事は2016年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


上田先生 内科部長 上田 幹雄

 呼吸器外来では、肺や気管支などの呼吸器の病気の診療をおこないます。よくある症状は、咳がでる・痰がからむ・息が苦しい・息をする時にゼイゼイとかヒューヒューという音がする、などです。これらの症状がなくても健康診断の胸部レントゲン検査で異常が発見されることもあります。呼吸器の病気は、肺炎・気管支炎・気管支喘息・肺がん・COPD・間質性肺炎・睡眠時無呼吸症候群など多くの種類があります。
 

 COPD(シーオーピーディー)というのは、タバコや大気汚染などで肺に慢性的な炎症がおこる病気です。日本では2014年にこの病気で1万6千人が亡くなられ、日本人男性の死亡原因の第8位になっています。重症例では体を動かすと息切れがひどくなり日常生活が困難になります。呼吸困難のために日本で在宅酸素療法を受けている16万人以上の患者の半数近くがCOPDが原因です。また、軽症・中等症のCOPDであっても、わが国の悪性腫瘍死亡で最も多い肺がんや、社会の高齢化とともに近年急速に増加して死亡原因の第3位となった肺炎をひきおこしやすいので、注意が必要です。このように、高齢者の肺の健康を守り、健康寿命を維持するために、COPDの予防・診断・治療がとても大切だといえます。しかし、少なくとも530万人以上いると見積もられているCOPD患者さんのうち、正しく診断されて適切な治療を受けている患者さんは10%にも達していません。この背景には、COPDに対する社会的な認知度が低い現状があります。喫煙厚生労働省は2 012年に「21世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本21【第二次】)」の目標としてCOPDの認知度向上(2022年度までに認知度80%にする)を掲げ、国を挙げてCOPDの認知度向上に取り組む方針を示しました。喫煙者でかつ4 0 歳以上で息切れがあるようでしたら、COPDの可能性があります。息切れがしても病気だと考えずに「年のせいだろう」と思い違いをしているかもしれません。是非受診して診断を受けてください。


 また、日本などの先進国では、花粉症・気管支喘息・食物アレルギーなどのアレルギー性疾患の患者さんの数が増加しています。アレルギー性疾患のなかで呼吸器外来で対象となるのは気管支喘息です。気管支喘息はかつて日本で年間5千~6千人が亡くなられる病気でした。成人の気管支喘息患者数は、この30年間で3倍に増加し、人口の3~6%が罹患していると考えられています。しかし、昨今の治療法の進歩で、患者数は増えたにもかかわらず死亡数は2千人を下回るまでに減っています。気管支喘息の患者さんは、この最新の治療の恩恵を受ける機会を逃さないことが大切です。


 呼吸器外来では、より専門的な検査や治療が必要だと判断すれば高度専門病院と連携する体制にもなっていますので、気になる症状があればまずはご受診いただければと思います。

| Copyright 2016,05,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

地域包括ケア病棟の紹介

(この記事は2016年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

地域包括ケア病棟



看護部 地域包括ケア病棟 科長 福田 妙子


 西陣病院は、平成28年3月1日に地域包括ケア病棟を開設いたしました。

 『地域包括ケア病棟』とは、厚生労働省が推進している『地域包括ケアシステム』のひとつであり、地域で暮らす人々を、病院内のスタッフはもちろんのこと、地域で様々なサービスを提供されている事業所の方々とも協働して、生活・医療・看護の面から支えていく機能を持つ病棟を言います。急性期の、治療を受ける病棟で病状も安定し、治療も一通り終了した患者さんが退院を検討していく段階になったら地域包括ケア病棟に移っていただき、ご自宅に安心して退院していただけるようにリハビリテーションや在宅サービスの調整を行います。また、自宅で、長期に療養されている方の入院も受け入れ、入院中は患者さんがより生活しやすくなるようにリハビリテーションを行なっていただき、この間、ご家族には休息をとっていただく社会的入院も行っております。

 地域包括ケア病棟にはリハビリテーションのセラピストが常駐しており、看護師とともに患者さん一人ひとりにあったリハビリテーションメニューを考え実施しております。また、患者さんやご家族の思いを聞き、定期的に病棟看護師、専従理学療法士、社会福祉士、退院支援看護師とカンファレンスを実施し、退院への課題は何か、課題をクリアするためにはどうしたら良いのか等々を話し合い、目標を共有しながら退院支援を行なっています。

 私たち西陣病院スタッフは、患者さんの「住み慣れた家で暮らしたい」という思いに応えられるように、また、そのご家族が身体も心も良い状態でお世話ができるように、地域の方々とともに協働し、入院生活から安心して自宅での生活に移行できるようお手伝いさせていただきます。
地域包括ケア病棟

| Copyright 2016,05,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

TQM活動発表会報告

(この記事は2016年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 事務次長
 堀田 進


 毎年3月に行っている「TQM活動発表会」も本年で5回目を迎えることができました。

 「TQM」とは Total Quality Management(トータルクオリティマネジメント)の略語で、TQM活動とは患者さんを中心とした病院の質向上のための小集団活動を指します。今年も院内から7チームと、はるばる北海道から2病院のスタッフをお招きし、活動発表会を開催しました。それぞれのチームの発表テーマとしては、入院患者さんの転倒事故を減らすための取り組みや、外来受診の際に患者さんに迷わずにスムーズに受診していただくための工夫、手指消毒に関するものなど、患者さんの視点に立って、組織横断的に業務改善を行うことにより、安全とサービスの向上を図ろうとするものばかりでした。

 こういった活動を続けていく中で大切なことは、一つの目標に向かって、あらゆる職種のスタッフが連携を取りながら、協力して改善に取り組んでいくこと、そして、それらの取り組みを各部署から病院全体に広げ、長期にわたり活動を継続していくことだと考えています。

 今年の最優秀賞は、本館4階病棟を中心とするチーム(チーム名:転倒防止高まる子ちゃん)で、内容は他職種間での連携、情報の共有を図ることにより、患者さんの転倒や転落事故を減らすための取り組みでした。

 西陣病院ではこれからも様々な活動を通じて、患者さんも含めたチーム医療の推進と、病院の質の向上を目指し努力していきます。

| Copyright 2016,05,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

日本列島 ”食” めぐり「北海道」

(この記事は2016年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 栄養科 管理栄養士 林 香里


◆全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

鮭のちゃんちゃん焼き


~鮭のちゃんちゃん焼き~
北海道には、海で捕れる豊富な魚介類、肥沃な大地で育つ野菜類を使った郷土料理が数多くあります。ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と季節の野菜を鉄板で焼いた、漁師町の名物料理です。名前の由来は、「ちゃちゃっ」と作れるから、「ちゃん(お父さん)」が作るからなどと諸説あります。

●鮭のちゃんちゃん
焼き


1人分:
エネルギー271kcal
たんぱく質19.6g
塩分 2.3g
材料 (2人分)
  
作り方

(1) 鮭は塩・こしょうをふっておく。(骨がある場合はとっておいた方が良い)
(2) キャベツはざく切り、玉ねぎは細切り、人参は短冊切り、しめじは石づきをとり小房にほぐす。
(3) フライパン(又はホットプレート、鉄板)を熱し、サラダ油を薄くのばし、鮭の身側から焼き、焼き色が付いたら裏返す。
(4) 鮭の周りに(2)の野菜を入れ、混ぜ合わせた(A)を回しかけて、バターを乗せて、蓋をして蒸し焼きにする。
(5) 火が通ったら、鮭と野菜を混ぜ合わせて食べる。
 生鮭2切
 塩・こしょう少々
 キャベツ1/6個
 玉ねぎ1/2個
 人参1/4本
 しめじ1/2パック
 サラダ油小さじ1
 バター10g

A
味噌大さじ1.5
大さじ2
砂糖大さじ1
みりん大さじ1
     ≪アレンジできる食材の例≫
(魚介類)たら、いか、かき、ほたて貝など
(野 菜)アスパラガス、スライスかぼちゃ、コーン、長ネギ、もやし、ピーマンなど
(調味料)基本(A)に、+おろしにんにく、一味唐辛子、コチュジャンなど

| Copyright 2016,05,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

おしりの病気は一人で悩まずに当院へご相談ください。

(この記事は2016年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



福本医師 外科 副部長 福本 兼久

 皆さんは「おしりの病気」というとどんな病気が思いつきますか?おそらく、いぼ痔や切れ痔などはよく耳にする病気ではないでしょうか。
 実は、肛門の病気というと大きく分けて、1,痔核(いぼ痔)2,裂肛(切れ痔)3,痔瘻(あな痔)があります。それぞれ症状も原因も異なり、治療方法も異なるため、肛門科などの専門外来を受診し、早く適正に治療する事が大事です。
 痔は国民病とも言われ、3人に1人は患っているといわれるくらい、多くの人が悩まされている病気です。きちんと治療すれば治る病気ですので、一人で悩まずに是非当院の肛門科へご相談ください。では、これから肛門の病気について、少し詳しく説明します。


◆痔核(内痔核、外痔核)

 通称「いぼ痔」といわれ、痔の中で最も多いものです。肛門にいぼ状の腫れができたもので、肛門(歯状線)の内側にできる「内痔核」と外側にできる「外痔核」があります。

痔核

 内痔核の原因は、主に排便時のいきみ、便秘や下痢などで、肛門のクッション部分に負担がかかる事によっておこります。また、妊娠、分娩時のいきみなども原因となります。
 症状は、排便時に出血や違和感を感じる事がありますが、通常は痛みません。ひどくなると痔核が肛門の外に飛び出すようになります。更にひどくなると、飛び出した痔が戻らなくなります。まれに、嵌頓痔核という状態になれば泣き叫びたくなるくらいの激痛が走ります。
 痔の治療というと手術で切らないと治らないと思っている方が多いのですが、治療の基本は肛門内に挿入する薬や飲み薬を使いながら、生活習慣の改善、排便状況の改善です。これだけでほとんど症状がなくなる場合もあります。
 薬で症状が良くならない場合や、すでに痔が飛び出して戻りにくくなっている場合は手術による治療が必要です。 当院では、外来診察室で行うことのできる「ゴム輪結紮療法」やジオン注射という薬を注射して痔を固めて切らずに治す「硬化療法」、そして以前から行われている痔を切除する「結紮切除術」等の手術を行っており、それぞれの痔の状態に応じて手術方法を決定しています。「硬化療法」や「結紮切除術」は通常下半身麻酔で行うため、一泊二日の入院が必要ですが、「硬化療法」は局所麻酔を用いた日帰り手術も行っています。
 外痔核は、スポーツや排便時に強くいきんだことで、静脈の血が固まり血栓ができることが原因です。 座るのも辛いほどの激痛がありますが、坐薬や軟膏などで痛みが和らぎ、1ヶ月ほどで血栓は吸収されてなくなります。まれに血栓が大きく、吸収されない場合は、局所麻酔を用いて切開し血栓を取り除く場
合があります。


◆裂肛
 
 通称「切れ痔」といわれ、排便時に肛門の出口付近が切れて出血や痛みを伴います。
 20~40歳代の女性に多く、便秘や下痢、肛門の過緊張が原因でおこります。
 裂肛が繰り返しおこると排便時の痛みが強くなり、排便への恐怖心から我慢してしまい、便が硬くなるため、排便時に更に切れやすくなってしまうという悪循環になります。そうならないため、できるだけ早く排便状況を改善し、薬の治療を行いましょう。
 裂肛を繰り返すと、肛門ポリープができたり、肛門が狭くなったりしますので手術が必要となります。

裂肛


◆痔瘻

 通称「あな痔」といわれます。
 下痢などがきっかけで肛門陰窩といわれるくぼみに細菌が感染し、肛門内が化膿して肛門の内と外がトンネルでつながったものです。
 肛門の周りに膿みがたまった状態を「肛門周囲膿瘍」といい、肛門周囲の激痛や熱がでたりします。
 肛門周囲膿瘍でたまった膿みが、肛門近くの皮膚に貫通して膿みが外に出てきたものが痔瘻という状態です。
 痔瘻を完治させるには手術以外に方法はありません。
 膿みの出口となった皮膚の傷口がふさがっても、一旦できたトンネルはなくなりません。膿みが出なくなっても治った訳ではなく、痛みや腫れが再発する事があります。
 また、10年以上治療せずに放置していると、まれに「がん化」することがあります。

痔瘻

 肛門は非常に敏感で、異常があると不快感を強く感じる部位です。上記のような症状でお悩みの方は、できるだけ早く専門病院や肛門科を受診して下さい。
 また、長年、排便時出血を痔があるからと放置していたら・・・
 実は、直腸癌だったということも本当にあります!!
 おしりのことでお悩みの方は、一人で悩まずに当院の専門科を受診して下さい。
 早期診断、早期治療を行い、一日でも早くおしりの悩みから開放されるようにお手伝いさせていただきます。

 当院肛門科を受診希望の方は、お気軽に当院受付までご相談ください。
 なお、受付には肛門外来ではなく専門外来と掲示しています。


午前外来や夜診外来でも肛門診察を行っておりますので、ご都合に合わせて受診して下さい。


| Copyright 2016,03,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)