NEWEST / < NEXT   BACK >

尿路結石について

(この記事は2011年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


平山先生 腎臓・泌尿器科 医長 平山 きふ

 尿路結石とは、読んで字のごとく『尿路』に石ができる病気です。尿は腎臓で作られ尿管を通過して膀胱に貯留され、尿道から排出されます。この尿の通り道、尿路のどこかに石がつまって尿路結石となります。それぞれ石がつまった位置により腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と分類されます。この病気は食事の影響が非常に大きく、一種の生活習慣病と考えられており、日本でも食生活の欧米化で本症の頻度は増え続けています。なぜ石が出来るのか、原因のはっきりしているものもありますが、およそ8割は原因不明です。2:1以上の割合で男性に多い病気で、疫学調査によると男性の場合は約10人に1人、女性の場合は約25人に1人が一生の間に一度は尿路結石症に罹患する計算になります。いろいろな種類の結石があり、石の成分を調べると発症の手掛かりがつかめることがあるので、再発防止のためにも、自分の結石の分析結果を知っておくことは大変重要となります。

 症状は結石の大きさや存在している場所により異なりますが、疝痛発作と呼ばれる激痛が特徴的です。吐き気を伴うこともあります。尿路の粘膜が結石によって傷ついた場合には血尿が出ることもありますし、膀胱を刺激することにより頻尿や残尿感といった症状がでることもあります。また、結石により尿流の通過障害があると、腎盂腎炎から「敗血症」という怖い病気を誘発することもあります。


治療法

保存療法:
 水分を多量にとり、尿管の蠕動運動を活発にさせることで結石の下降を促します。ほかに、尿酸結石やシスチン結石の場合には、尿をアルカリ性に変える薬などを投与し、結石を溶かす治療を行ないます。

侵襲的療法:
 結石が大きく自然排石が困難な時、激しい痛みがある時等に行ないます。多くの場合では、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)が第一選択となります。これは体外で発生させた衝撃波を体の中にある結石に集め、そのエネルギーで結石を砕くというものです。細かくなった石は尿道より自然に排出されます。ESWL が無効な場合や、解剖学的にESWLが施行しにくい場合等には内視鏡的に結石を取り出します。当院では軟性腎盂尿管鏡とレーザーを用いて、腎結石や尿管結石に対する治療を行っています (f-TUL) 。現在結石に対する開腹手術は稀です。


再発予防

 水分をたっぷり採り、1日2リットル以上の尿量を保つようにしましょう。しかし、アルコールを大量に飲むのでは逆効果です。ほかにカルシウムはしっかり採る、脂肪は控えめにする、野菜・海草・青身の魚を適度に採る、塩分・砂糖は控えめにする等ありますが、一種の生活習慣病であり、食事はバランス良く・規則正しくを心がけ、肥満にならないように注意することが大事です。

| Copyright 2011,01,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

もう一度看護を振り返り、今看護に求められているものを探ろう

(この記事は2011年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


中島看護部長 看護部長 中島 美代子
 西陣病院は、ここ数年の間に本館の増改築を行い、看護配置を7:1とし看護師の増員と組織の再編成を行いました。今の看護部の課題は、新たに編成された組織の強化と看護の質の向上にあると考えています。

 そのために、看護部全体の教育体制を見直し、組織力を高める必要があります。今年は従来の研修に加え、組織・管理に関する研修、また、経験の深い看護師たちが、自分の行なってきた看護を若い看護師たちに伝え、その語りの中にある眼には見えない感動や感激やもっとこうすることが良かったのではないかという思いの中から看護を学ぶ(ナラティブ)研修を計画しています。看護には専門的な知識や技術の習得が重要ですが、もうひとつ重要なことは相手の思いを知ろうとする気持ちと察する力です。この力は個々によって大きな開きがあります。しかし、専門職である私たちは、この力も看護師に必要な能力として身につけていかなければならないと考えています。

 平成23 年西陣病院看護部は、看護を語ることで、私たちが“行ってきた看護” をもう一度見直し、看護に求められているものに応えられるよう努力してまいります。

| Copyright 2011,01,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

透析医療のトータルコーディネイトを目指して

(この記事は2011年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



今田先生 透析センター長 今田 直樹

 西陣病院の透析医療は昭和47年(1972年)7月にスタートし37年の長い歴史の中、より良い医療を提供することを目標に走り続けております。

 平成19年8月には、新本館完成に合わせて透析室を2階に集約し透析ベッド数を115床(最大460名)に増設しました。

 平成20年3月には、患者様をご自身の病棟ベッドごと搬送して透析を行うことができる透析病床を8床新設しました。

 平成22年4月には、同一法人の社会福祉法人京都社会事業財団が特別養護老人ホーム舟山庵に隣接した、にしがも透析クリニックを開設しました。

 平成22年9月には、慢性腎臓病(CKD)外来を、CKD初期からのケアとサポートの確立を目指し、医療連携パスと共に立ち上げました。

 西陣病院では腎臓病の初期から保存期・末期腎不全治療、透析療法、最期までのトータルケアを念頭に置き努力しております。

 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

| Copyright 2011,01,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

的確な画像情報の提供に努めます

(この記事は2011年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


画像診断センター 所長  谷池 圭子

 平成18年9月に、放射線科は新本館地下1階に移転し、腹部超音波室も含めて画像診断センターと呼称を改めました。移転時に導入した64列マルチスライスCT、1.5TMRI、PACS(Picture Archival Communication System)については、活用していく中で、その利点ばかりでなく限界も理解し、診療を支えるべく画像情報を提供してまいりました。その結果、院内ばかりでなく、院外からも多くの検査依頼を頂くことができました。平成22年には、京都府立医科大学と協同し、研究目的の脳アミロイドイメージングPET検査を始めることができ、PET検査が保険適応となる20年近く前から、PET検査を臨床や研究に用いてきた当院の伝統を守ることが出来ました。

 今後も、的確な画像情報を提供できるよう、また患者様には安心して検査や治療を受けていただけるよう、職員一同努めてまいります。

 本年もよろしくお願い申し上げます。

| Copyright 2011,01,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

新年のごあいさつ 平成二十三年 元旦

(この記事は2011年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

院長 伊谷賢次 西陣病院 院長 伊谷賢次

 明けましておめでとうございます。

 皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また、昨年中、当院に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、職員一同心より御礼申し上げます。

 21世紀は、医療制度改革から始まり、経済不況、政治の混迷により福祉医療の取り巻く環境も厳しいものとなりました。このような厳しい状況でも、当院の目指すべき目標は変わらず、設立当初からの基本方針である、地域に密着した良質な医療をさらに高いレベルで提供することにあります。そのためには、ハード面、ソフト面ともさらに充実させなければなりません。

 ハード面では、平成20年に本館増改築、西館の改修工事を終了し、今日の患者さまのニーズに十分お答えできる医療環境の容積を確保することが出来ました。また、画像診断センターの開設による最新機種の更新、手術室の増室・改修を行いました。しかし、患者さまの情報量が多くなるに従い、平成16年に導入したオーダリングシステムの情報処理が遅くなり、昨年9月に最新のオーダリングシステムに更新しました。新しいシステム導入後、情報処理が速くなり、診療はもちろんのこと、病院全体の動きも良くなりました。良質な医療を提供するには出来るだけ最新の機器整備が必要であり、今後も計画的に最新の医療機器の更新を行っていきます。

 ソフト面では、今後さらに診療体制を充実させ専門性の高い急性期病院を目指します。医師、看護師などのマンパワーの確保はもちろんのこと、病院全体として職員の教育にも力を入れています。職員の学会活動や院内研修会での参加型の教育はもちろんのこと、看護部では、昨年4月より教育専従の看護師を採用し、決め細やかな看護教育を行える体制を整えました。今後も、職員全体が、患者さまを主体に考え、良質な医療を提供するためにスタッフ一人ひとりが役割と責任を自覚して努力していきますので、今年一年、さらなるご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

| Copyright 2011,01,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)