NEWEST / < NEXT   BACK >

社会福祉法人 京都社会事業財団 にしがも透析クリニック

(この記事は2010年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


透析センター長
腎臓・泌尿器科部長 今田 直樹


 にしがも透析クリニックは2010年4月に京都市北区西賀茂に、主に併設する介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)のにしがも舟山庵に入所してこられる透析患者さんを対象に透析治療を施行する目的で開設されました。同一法人である西陣病院が後方支援病院となり、前西陣病院透析センター長の青木正先生が院長に就任され、スタッフもほぼ西陣病院関係者でスタートしました。西陣病院透析センターの私たちも定期的に、にしがも透析クリニックに出向し、青木院長と協同で透析患者さんの全身管理を行っています。そうすることで西陣病院と同様の透析医療の提供を継続しております。

 20 〜30年前まで、透析患者さんといえば予後は不良で、透析導入後10年間生存することは難しいとされていました。しかし近年の透析医療の進歩により、治療の質は格段に向上し、透析による患者さんの負担や予後は劇的に改善されました。しかしその一方で、わが国では高齢化と核家族化が進み、一人暮らしの高齢者が増えてきており、こうした患者さんをどのように治療していくのか、現代の医療体制には大きな課題が課せられています。

 特に透析医療では週3日の透析のための通院、家族による介護、病態急変時への対応などが必須となるために、その度合いは深いと感じております。日常生活動作(ADL)が低下して通院が困難な患者さん、近隣に透析施設がない患者さん、十分な介護を行う身内がいない患者さんは、最終的には長期入院が必要となることは明らかです。 西陣病院では、2008年3月に患者さんを、ご自身の病棟ベッドごと搬送して透析を行うことができる透析病床を8床新設し、その8床で入院継続を余儀なくされる症例に今は対応できておりますが、対応可能な患者数には限界があります。ましてや病床をもたない透析クリニックで治療を受けている患者さんは、今後ますます受け入れ施設を探し出すことさえも難しい状況になってくると予想され、課題はより深刻であります。

 そんな折、西陣病院の経営母体である社会福祉法人京都社会事業財団は、京都市より依頼を受けました。その内容は、高齢者透析医療の問題を解決する一手段として、特別養護老人ホームを併設した透析クリニックを設置できないかという依頼でありました。本提案はにしがも舟山庵(特別養護老人ホーム)を併設したにしがも透析クリニックという形で実現することとなりました。

 透析患者さんにとってこの併設は極めて大きな意義があります。「通院」という障害を取り払って、施設に入所しながら、安定した透析治療を受けることができるからであります。また、介護者にとっても「通院」「介護」の負担から開放されることの意義は大きいと思います。

 今までの特別養護老人ホームでは透析患者さんの入所は敬遠されていました。それは、透析患者さんは病状が不安定で急変する場合が多いなど負の印象が強く、そこで働くスタッフの不安感に対する配慮も必要でした。そこを乗り越えての今回のケースは、透析患者さんが特別養護老人ホームに入所できて、しかも併設された透析クリニックで透析治療が施されるという非常にありがたい画期的な手法であり、患者さんもご家族も大変喜んでいただいております。このシステムは透析医療現場のニーズに応えた事業として大きく期待されるはずです。

 解決しなければならない課題はまだまだありますが、西陣病院としては、にしがも透析クリニックを同一法人の事業としてサポートする立場にあり、入院治療の必要が発生した場合は入院の受け入れに協力し、是非ともこの事業が成功するように支援していく所存です。

| Copyright 2010,11,01, Monday 10:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

逆流性食道炎について

(この記事は2010年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



内科 医長  金光 大石  


 日本ではここ10~20年前より逆流性食道炎という病気が増えてきています。今回はこの逆流性食道炎の病態と原因、検査、治療についてお話します。

 通常われわれの身体では、食べ物を胃にまで導く食道と胃との接合部(噴門部)は、安静にしている時にはある一定の力で閉じており、胃酸や胃の内容物が食道側に逆流するのを防いでいます。しかし加齢や肥満、食生活、喫煙等の要因で噴門部のしまりが悪くなってしまうと胃酸の食道側への逆流により食道が炎症を起こした状態になってしまいます。これが逆流性食道炎です。

 通常は、食道も、逆流してきた胃酸や胃の内容物を、胃側へ押し戻そうとする蠕動運動という働きがありますが、その働きが低下することも逆流性食道炎が起こる原因の一つといわれています。逆流性食道炎の診断は、主に問診と内視鏡検査によって行なわれます。逆流性食道炎の症状は、胸やけの他にも胸痛や喉のつかえ感、慢性的な咳といったものがあります。

 内視鏡検査は、実際に食道に炎症があるのか、また、どの程度の炎症があるのかを確認することの他に、食道がんや胃がん等の悪性疾患でないことを確認する目的で行ないます。

 逆流性食道炎の治療の基本は生活習慣の改善と薬物治療です。脂肪分やタンパク質の摂りすぎのほか、甘いもの、香辛料、酸味の強い果物なども胸焼け症状を悪化させる可能性がありますので摂りすぎには注意が必要です。また、一度に摂る食事量についても腹八分目の適量を心がける必要があります。コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインは胃酸の分泌を増やすといわれ、また、アルコールは胃酸の分泌を増やすだけでなく、噴門部の筋肉をゆるめる作用があり、摂りすぎは症状の悪化につながりやすいでしょう。

 以上の様な食生活の改善とともに、適度な運動による肥満の解消が望ましいとされています。生活習慣の改善だけでは、症状を完全になくすのは難しいため、多くの患者さんは生活習慣の改善とあわせて薬物治療を行います。

 薬物治療を始めると、多くの方では、すみやかに症状はなくなりますが、症状がなくなっても、食道の炎症はすぐに治るわけではありませんので、しばらくは薬を飲み続ける必要があります。また、現在使われている薬では、胃から食道への逆流を根本から治すことはできないため、治癒した後に服薬をやめると再発する方が少なくありません。
そうした方では、薬を長い間飲み続ける維持療法も行われます。食道の炎症の程度が軽く、胸やけなどの症状も時々しか起こらないような方では、症状がある時だけ服薬する治療が行われることもあります。

 症状にお心当たりがある場合は、逆流性食道炎かも知れません。適切な診断、治療により不快な症状を改善するため、一度内科でご相談下さい。

| Copyright 2010,11,01, Monday 10:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

利用者の尊厳を守るために -西陣病院通所リハビリの虐待防止とご家族支援のとりくみ-

(この記事は2010年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


デイケア室主任 作業療法士 石原 祐子


西陣病院通所リハビリテーション(デイケア)では、どのようなときにも自分らしく安心して過ごしいただけるよう、虐待を防止し、利用者様の尊厳を守るとりくみをおこなっています。

◆高齢者虐待とは

・その方をお世話する人によっておこなわれるもの
・その方がサービスを受けておられる施設の職員によっておこなわれるもの

◆具体的には

・暴力などによって身体に痛みや傷を与える、身体を拘束するなどの、身体的虐待
・その方にとって必要なお世話をせず、その方の状態を悪化させる、介護やお世話の放棄、放任
・けいべつする、おどかす、無視する、いやがらせをする、悪口を言うなどの、心理的虐待
・その方の合意なしにおこなわれる、あらゆる性的な行為やその強要
・その方の合意なしに財産や金銭を使う、希望される金銭の使用を理由なく制限する、経済的虐待

◆ 利用皆様の尊厳を守るために、わたしたちは次のとりくみをしています。

1 .どのような場合にも、ご本人様の意思をご確認することにつとめ、安全に配慮しつつ、できる限りそのご意思にそった対応をいたします。
また、ご自分から意思表示をすることがむずかしい方に対しては、職員の側から声かけをおこなって、ご希望をききとるようつとめています。

2 .小さな変化も見逃さぬよう、常におひとりおひとりのごようすに目を向け、お変わりがあれば、全職員でその情報を共有しています。

3 .虐待が疑われるときは、みつけた職員がただちにデイケア室責任者に報告、担当支援事業所や主治医などと相談して、緊急性、事実確認の方法、安全確保の方法、援助の方法を、組織的に検討します。
緊急を要するときは、何よりもまず、ご本人様の安全の確保を最優先に対応いたします。

4 .苦情申し立て窓口について、デイケア内の担当者名ともに、京都府や京都市など外部の相談窓口、高齢者虐待110番の連絡先を、デイケア室入り口に掲示しています。また、いつでもご見学いただける体制をとって、透明性の高い運営につとめています。

5 .利用者様が在宅生活を送られる上で、ともに生活しておられる方が、健康に気持ちよく過ごされることは、非常にたいせつであると考えます。同居、お世話されているご家族の方の孤立を防ぎ、ご負担の軽減をはかることによって、ご本人様、ご家族様双方の尊厳を守るために、「ご家族のための相談窓口」担当をおき、営業時間中、いつでもご相談をお受けする体制をとっています。
担当者は、ご家族様の立場に配慮しながら、全職員、担当ケアマネージャー、他サービス、西陣病院介護保険相談室などと、問題の解決にむけて、協力しています。
また、連絡帳を使ってご家族との情報交換をしたり、家族会を開催して、ご家族様どうしで交流していただく機会を設けています。

| Copyright 2010,11,01, Monday 10:00am administrator | comments (0) | trackback (0) |

 

手術室の紹介

(この記事は2010年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


手術室 科長 堀 さとみ

 手術室は3室あり、手術室スタッフは看護師13名と看護アシスタント1名の計14名で、年間約1300件の手術に対応しています。

 患者様にとって一大事である手術を安心して、安全に受けていただけるよう外科系医師・麻酔科医師と連携し、あらかじめ計画された定期手術だけでなく、消化管穿孔や外傷など、急を要する手術にも迅速かつ的確に対応できるよう準備をしています。

 入院後に手術をお受けになられる患者様には、麻酔担当看護師が病室に訪問させていただき、手術室での処置の説明を行い、ご質問やご希望を伺っています。

 例えば、意識のない全身麻酔手術の場合、患者様は楽な体位を言えませんし、自分で寝返りもできません。私達は、術前訪問で患者様の体型や手術前の体の状況を把握し、長時間の手術でも安楽で安全な体位を考え、尚かつ医師が手術をしやすい状況をつくります。手術中は常に患者様の傍に寄り添っています。

 手術後には患者さまを訪問し、手術に関して何かお困りになった事などがなかったか、などをお聞きしています。

 私達は手術の時だけでなく、手術前から手術中、手術後を通して関わらせていただくことで、スタッフ全員がより良い手術室看護を皆さまに提供できるよう日々取り組んでおります。

 また、去年から安全対策の一つとして、タイムアウト(誤認手術防止の確認)を実施しています。手術室へ入られる際、患者様にもお名前と手術部位の確認をさせていただいておりますのでご理解とご協力をよろしくお願い致します。

 手術室は怖い所というイメージをお持ちかもしれませんが、マスクの下には笑顔いっぱいの明るく元気なスタッフが働いておりますので、手術をお受けになられる患者様は安心して手術室にお越しください。

| Copyright 2010,11,01, Monday 10:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

サプリメントについて

(この記事は2010年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 副主任 福本 郁子

 近年、健康づくりに対する関心の高まりから、「サプリメント」を利用する方が多くなっています。
 サプリメントとは、米国での食品の区分のひとつであるダイエタリー・サプリメントを略した言葉で、不足しがちなビタミンやミネラル・アミノ酸などの栄養補給を行う、あるいはハーブなどに代表されるように、含有成分による薬理作用様効果の発揮を目的とする食品を指します。
 今回は、数多くあるサプリメントのなかで、注意を要するものについて紹介します。

◆イチョウ葉エキス、ニンニク、朝鮮人参を含有するもの
 血液を固まりにくくする作用を有するため、抜歯や手術時に注意が必要とされる代表的なサプリメント。手術前に中止する期間に関しては、データが不足しており明らかにされていませんが、米国では手術前2~3週間は摂取を避けることが推奨されています。アスピリンやワルファリンのような抗凝固作用を有する薬剤を服用している場合には、出血のリスクが増加する可能性があるのでとくに注意が必要です。
 また、EPA(イコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)のような魚油を含有するものも出血のリスクを増加させる可能性が指摘されています。

◆セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)
 ワルファリン、強心剤(ジゴキシン)、免疫抑制剤、経口避妊薬、抗HIV薬など多くの薬剤の作用を低下させます。

◆クロレラ、青汁
 これらには多くのビタミンKが含まれており、ワルファリンの作用を減弱させます。ワルファリン服用中は摂取を避け、摂取する場合には医師・薬剤師に相談してください。また、サプリメントではありませんが、ワルファリン服用中に摂取してはいけない食品として、納豆があります。
 今回は、一部のサプリメントについて記載しました。サプリメントのなかには、薬と相互作用のあるものや、治療に影響を及ぼす可能性のあるものもあります。摂取する際には、1日の摂取目安量を守り、安全性に十分注意して使用してください。

| Copyright 2010,11,01, Monday 10:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)