NEWEST / < NEXT   BACK >

日本列島 ”食” めぐり「滋賀県」

(この記事は2017年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 栄養科 管理栄養士 林 香里


◆全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

鯖そうめん



~鯖そうめん~
 鯖そうめんとは、滋賀県湖北地方に伝わる郷土料理。焼き鯖とそうめんを炊き合わせたものです。湖北には、「五月見舞い」と言い、農家へ嫁いだ娘へ、農繁期に実家から焼き鯖を届ける風習がありました。忙しい時にも、手軽に食べられる農家の定番メニューだったそうです。滋賀県は内陸ですが、湖北地方は比較的近くに、鯖の産地である若狭湾があり、鯖が手に入りやすい環境にあります。
 本来は春のご馳走ですが、夏に食べきれなかったそうめんを、いつもと違う食べ方で楽しんでみては如何でしょうか?

 
●鯖そうめん
1人分:
エネルギー500kcal
たんぱく質25g
塩分 2.7g(煮汁を全て摂った場合)

 
材料 (2人分)
  
作り方

(1) そうめんは硬めに茹でておく。
(2) 鍋に(A)を入れて煮立て、焼き鯖を入れ、煮汁をかけながら甘辛く炊く。(5~10分)
(3) 鍋から鯖を取り出し、煮汁に(1)のそうめんを入れ、2分程軽く煮る。
(4) 器に、そうめんを盛り付け、鯖をのせて、小ねぎを散らす。
 焼き鯖2切(150g)
 (注:塩さばではありません)
 そうめん2束(100g)
 小ねぎ2本分程
(小口切り)

A
 1カップ
 大さじ3
濃口醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
焼き鯖が手に入らない場合は、生の鯖に塩をふって、こんがり香ばしく焼く。
鯖の缶詰(醤油味の味付けタイプ)を使っての簡単アレンジも可能です。

| Copyright 2017,09,01, Friday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

嚥下について

(この記事は2017年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


坂本Dr


  内科 医長
  坂本 京子




~嚥下とは~
 食べるときや飲むときに、口に入れて飲み込むまでの行為を嚥下といいます。嚥下には
①食べ物を認識して(脳で認知すること)
②口に入れてかみ砕き(口や舌の働き)
③ごっくんと飲み込んで消化管に送り込む(舌と咽頭喉頭の筋肉、骨の働き)
までの一連の動きがあり、どこが障害されても嚥下できなくなります。


◆嚥下障害を疑う症状
・食事中にむせる、肺炎を繰り返す
嚥下障害

※認知症があると嚥下障害が発見しづらく、極度の低栄養や重度の誤嚥性肺炎を起こしてから受診されることが多いです。(誤嚥性肺炎=食事や唾液が気管から肺に入って起こる肺炎)


◆単なる加齢で嚥下障害を起こさないためにすべきこと 
栄養バランスの良い食事をよく噛んで食べる
歯が悪ければ治療する、きちんと歯磨きをする
規則正しい生活をする
適度な運動をする(散歩やラジオ体操でも良い)
日中は昼寝以外横にならない
会話を楽しむ、カラオケで歌うなど声を出す
 嚥下するには上半身の筋力が必要です。噛まずに食べられるやわらかいものばかり食べていると嚥下する力が弱ってきます。歯が悪いと、きちんと噛めずどんどん嚥下力が弱るので入れ歯を合わせることも必要です。
 日中から常に横になっていると筋力低下や骨量の減少が起こるため嚥下障害が出やすくなります。
 声を出すことで嚥下するための筋肉が鍛えられます。


◆嚥下ができなくなる原因 
脳血管障害
神経疾患(パーキンソン病など)
認知症(アルツハイマー病やレビー小体型認知症など)
甲状腺機能低下症、心不全、肺気腫など
単なる加齢
 脳血管障害や病気で嚥下障害が起こる以外に加齢でも起こります。


嚥下内視鏡と観察画面◆嚥下に関する検査 
 嚥下内視鏡検査は、鼻から耳鼻咽喉科用の細い内視鏡を入れてipad の画像でのどを観察しながら食材を嚥下していただきどのように咽喉頭が動いているか、嚥下ができそうかどうかを調べます。


VFチェア 嚥下造影はバリウムを混ぜたプリンやとろみ水、粥などを食べていただき、レントゲン透視で撮影しながらどのような姿勢や方法で食べると安全かを調べます。リクライニングが必要な場合はVFチェアという嚥下造影専用の椅子に座っていただき、どのような姿勢が最適かを細かく調整しながら撮影して今後の対策を考えます。




 当院では主に入院患者さんに嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査を行っています。




| Copyright 2017,07,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

当院での虫垂炎治療

(この記事は2017年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


平島Dr外科 医長 平島 相治



虫垂
 虫垂炎という病気については御存知の方も多いのではないでしょうか? 誤って「盲腸」と呼ばれることもありますが、盲腸とは虫垂に連続する大腸の一部の名称ですので、正確には病気を指すものではありません。この虫垂炎について、皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか? データにもよりますが、約10%の人が一度はかかる病気と言われ、おなじみの病気です。
 ひと昔前に虫垂炎で手術を受けた方なら、右下腹部に傷があるでしょうし、手術をしないで抗生物質だけで治療した方なら、「散らしたことがある」なんて答えられるでしょう。従来は虫垂炎と言えば、夜間であろうと休日であろうと、即時の手術で原因となる虫垂を切除していました。その理由として、抗生物質による治療が奏功しない場合には腹膜炎に移行する危険性や、抗生物質が奏功しても虫垂が残る以上は虫垂炎が再発する可能性があるからです。しかし最近は当院でも「まずは」抗生物質による治療をおすすめする機会が多くなりました。その理由としては以下の3 つがあげられます。
(1)抗生物質の進歩で大半の虫垂炎が治療可能になったこと
(2)虫垂炎の程度によっては、抗生物質で治療をして炎症を治めてからの方が手術による合併症の発生や拡大手術になる危険性が低くなること
(3)即時手術で切除した虫垂に癌が見つかることがあること
 特に2 つ目の理由は我々も痛感することで、炎症の極期の手術は虫垂周囲の癒着や虫垂そのものの腫大から、手術が非常に困難であることを感じます。虫垂炎の手術と言いながら、大きな傷になってしまったり、術後しばらくお腹の中にチューブが入っていた方もおられるのではないでしょうか? また3 つ目の理由も見逃すことができません。術前に虫垂炎と診断され、手術によって摘出された虫垂の約1%に癌が見つかると言われています。そうしますと癌のための追加手術が必要になり、再手術ということになります。

 以上の背景から、まずは抗生物質による治療をおすすめしています。そして抗生物質の治療後に、大腸カメラで癌の検索を行った後に待機手術を行います。待機手術で虫垂を切除する必要性については様々な意見がありますが、虫垂炎再発の点や虫垂癌を見逃さないといった点から当院では虫垂切除をご提案します。当院での虫垂切除はお臍を2cm 程度切開して行う腹腔鏡手術です。抗生物質の治療によって炎症や癒着が改善しますと、この腹腔鏡手術が行いやすい状態になります。もちろん患者さんの背景や状態によっては、従来からの即時手術が適当な場合もありますので、十分ご説明させていただいて、柔軟に対応させていただきます。

 虫垂炎はありふれた病気であり、良性疾患でもありますから、できるだけ体に負担の少ない方法で治すことが望まれます。十分な説明のもと、納得していただける治療をご提案させていただきます。

| Copyright 2017,07,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

バイオシミラー

(この記事は2017年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



薬剤部 主任 牛嶋 麻紀

 最近「バイオ医薬品」というお薬が多く開発され、これまで治療が困難だった病気の治療に貢献し、注目を集めています。
 バイオ医薬品とは、細胞などを利用して作ったお薬です。バイオ医薬品は高度なバイオ技術を駆使して作られた最先端の医薬品で最新の製造設備と品質管理が必要とされています。そのため、開発や製造などに費用がかかるため、患者さんの医療費負担が高くなってしまうという問題があります。
 そこで、特許切れのバイオ医薬品をほかのメーカーが開発・販売し、医療費の負担を抑える「バイオシミラー」というお薬が誕生しました。


◆バイオシミラーとジェネリック医薬品はどこが違う?

 どちらも「新薬特許が切れた後に発売された医薬品」ですが、バイオ医薬品の場合は「バイオシミラー」、それ以外の場合は「ジェネリック医薬品」と呼びます。

 バイオシミラーは高度なバイオ技術を用いるため、製造工程が多く複雑です。そのため、ジェネリック医薬品より多くの試験やチェックを行うことが必要とされています。このように開発され、承認されたバイオシミラーは、先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。臨床試験を含む多くのデータによって、先行バイオ医薬品と同じように使えることが示されています。

 バイオシミラーの薬価は、先に発売された同じ成分のお薬の薬価の原則70%で算定されるというルールがあります。このため先行バイオ医薬品と変わらない治療の選択肢がひろがり、治療の質の向上と患者さんの経済的負担の軽減や医療費の削減に貢献することが期待されています。

西陣病院でも
インスリン グラルギンBS注ミリオペン「リリー」
(ランタス注ソロスターのバイオシミラー)

が採用されました。


| Copyright 2017,07,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

日本列島 ”食” めぐり「静岡県」

(この記事は2017年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 栄養科 管理栄養士 須惠 裕子


◆全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

静岡県


~孫茶(まご茶・なめろう茶漬け)~
 孫茶とは、あじなど旬の新鮮な魚を三枚におろし、生姜醤油で漬け込む「漬け」か、薬味と混ぜてたたいて作る「なめろう」をご飯にのせ、お茶をかけたものです。元々は漁師が船の上で作っていた料理ですが、孫茶と呼ぶ理由は「孫に食べさせたいほど美味しい」や「忙しい漁の合間に、まごまごしないで食べられるから」など諸説あります。伊豆半島沿岸部以外に千葉でも食べられている郷土料理です。

●あじのなめろう


1人分:
エネルギー110kcal
たんぱく質15.9g
塩分 1.2g
材料 (2人分)
  
作り方

(1) 青じそは千切り・ねぎは小口切りにする。
(2) 生姜はおろす。
(3) あじを包丁で細かくたたき、調味料・おろししょうがをのせてたたきながら混ぜる。しそ・ねぎものせ、軽くたたきながら混ぜる。
 あじ中2尾分
 青じそ2枚
 生姜1かけ
 細ねぎ2本
 みそ小さじ2
 醤油小さじ1/2

   ●孫茶
あたたかいご飯に上記「なめろう」をのせ、お茶をかけて出来上がりになります。


     ≪アレンジ例≫
(具 材)かつお、まぐろ、さんまなど
(薬 味)みょうが、ごま、わさびなど
(食べ方)お茶ではなく、出汁や熱湯をかける食べ方もあるようです



| Copyright 2017,07,01, Saturday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)