NEWEST / < NEXT   BACK >

健診のシーズンが来ました。尿潜血陽性と言われたら?

(この記事は2017年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


尿潜血



  腎臓・泌尿器科 副部長
     乾 恵美




 新年度が始まりました。ゴールデンウィークを過ぎますと、そろそろ健診のシーズンの到来です。皆さん、きちんと受診しておられるでしょうか?

◆尿潜血について
 皆さんは健診で尿検査を受けられたことがあると思います。尿検査を受けていただくポイントは、検査前には激しい運動を控えていただくこと、検査では出始めの尿(初尿)はコップに取らずに捨てた中間尿を採取することです。初尿には尿道や陰部内外からの細菌や混入物が混じることがあるためです。
 さて、その結果で、“尿潜血が陽性ですね”、“尿に血が混じっています”と言われた事はなかったでしょうか?
 ここでは成人の尿潜血についてお話ししたいと思います。これは、尿が作られる通り道、すなわち尿路のどこからかで尿に血液が混じった状態です。尿潜血の陽性率は数% ~ 20%台までと報告によって様々です。また、陽性率は女性に多く、加齢とともに上昇していく傾向にあります。 

◆尿潜血の原因 
 尿潜血が陽性になるのはどういった疾患が原因なのでしょう?腎実質の疾患である腎炎、腎臓~尿道までの尿の通り道にできる尿路結石、膀胱炎などの尿路感染、ナットクラッカー現象などの血管による疾患、やせ型の方に多い遊走腎、男性なら前立腺の疾患、そして注意しておかないといけない悪性腫瘍などが挙げられます。過度の運動や女性ならば月経血の混入、こういったことも原因となります。尿潜血の原因を調べるには、やはり医療機関での精査が必要になってきますので、自覚症状が無くても是非、受診をしていただきたいものです。特に“目に見えて赤いおしっこ”が出たときは、肉眼的血尿といって、まず何らかの病気が見つかることが多いですので、そのままにしておいてはいけません。特に煙草を吸われる方は、膀胱癌など悪性腫瘍の可能性も出てきます。

◆検査について 
 精査は健診結果を持参のうえ、医療機関、特に泌尿器科に受診をお勧めします。検尿を再検した上で、必要に応じて腹部のレントゲン検査、CT、超音波検査、採血検査などを進めていきます。やはり怖いのは悪性腫瘍ですので、尿に“悪い細胞”が混じっていないか調べる尿細胞診や、さらに必要に応じて膀胱鏡検査も行います。 最近では痛みの少ない、柔らかいスコープを用いる医療機関が多く、侵襲の少ないものになってきています。

◆最後に 
 “ 私はいつも健診で尿潜血が陽性だから、体質なんです。だから精査には行っていないです。”とおっしゃる方をしばしばお見かけいたします。
 確かに精査をしても何も見つからない事もよくあります。でも、“いつもの陽性”に隠れて、いつの間にか新たな病気が出現していた、なんて事もあるかもしれません。だから私は“健診で尿潜血を指摘されたら、以前から指摘されていても、また結果を持って受診してくださいね”と、お伝えするようにしています。
 最後に、ビタミンCをたっぷりの食品やサプリメントを摂取した後は、尿潜血が偽陰性を示す事もありますので、検査前日にはお控えくださいね。



| Copyright 2017,05,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

TQM活動発表会を終えて

(この記事は2017年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


TQM活動発表会



訪問看護ステーション「西陣」 
TQM委員一同








 3月5日に西陣病院、第6回TQM活動発表会がありました。

 TQM活動とは患者さん中心のチーム医療の実現と病院の質の向上のための小集団活動を指します。私達、訪問看護も西陣病院の医師・薬剤師と協力し合い4回目の参加をさせて頂きました。

 私達、訪問看護師は利用者様のご自宅を訪問させて頂き、病状の観察、医療処置、薬の管理、療養上のアドバイスなどを行っています。また、ケアマネージャー・ヘルパー・デイサービスの各サービス機関と協働しながら在宅生活を支えています。その中で、皆様よりお薬についての問い合わせをいただく事があり、「かかわるすべての人にわかりやすいお薬管理」をテーマにTQM活動に取り組みました。「お薬の手引き」を作成しご利用者宅に設置、在宅医や地域の薬局、ヘルパーと情報を共有しました。結果、お問い合わせ件数が減少、以前よりわかりやすいお薬の情報の提供ができ管理がしやすくなりました。

 TQM発表会では医師・薬剤師・8人の訪問看護師と事務員の合計11人が発表の舞台に向けて一致団結。個々の力を発揮し楽しみながら活動することができました。その結果、なんと!!「最優秀賞」をいただく事が出来ました。

 今回の経験を活かし、今後も訪問看護ステーション西陣の利用者様の為に訪問看護サービスの質の向上を目指していきます。



| Copyright 2017,05,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

退院支援看護師について

(この記事は2017年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

退院支援看護師



  退院支援看護師 
  並河 直美





 私は医療社会福祉課の退院支援室で、患者さんやご家族が安心して退院していただけるようお手伝いをさせて頂く退院支援看護師です。

 当院の退院支援で大切にしていることは病気により予期せぬ生活や人生の再構築を迫られた状態にある患者さんに寄り添い、最大限の回復を目指し、医師・看護師・ソーシャルワーカー・薬剤師・管理栄養士・リハビリテーションのセラピスト等の専門職がチームで関わり退院の支援をさせて頂くことです。

 私は、入院初期から患者さんの病床へ伺い、患者さんやご家族のお話を聞いたうえで、治療後に考えられる状況を予測し、ご自宅に退院された後お困りになる事がないかを一緒に考えます。

 例えば経口摂取が困難で点滴栄養が必要となった方や、痰の吸引が必要な方が退院できる状態に回復されたときに、在宅で必要な医療や看護が利用できるよう地域のケアマネジャーや訪問看護師などの在宅支援者と密に連携して、退院の準備を整えます。

 また、退院後に患者さんやご家族が安心して自宅で過ごしていただけるよう、心配なことをお聞きして対処方法や在宅での相談窓口を患者さんやご家族と相談しながら決めていきます。

 私たちは病院の理念にもあります「地域に密着した良質な医療を提供する」ことを念頭に、1人でも多くの患者さんやご家族が「西陣病院に入院して良かった。退院できて良かった。」と思っていただけるよう、ソーシャルワーカーと共に日々取り組んでいます。



| Copyright 2017,05,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

もう一度、「お薬手帳」を 見直そう

(この記事は2017年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

お薬手帳



  薬剤部 医薬品情報室




◆「お薬手帳」発祥の地は、東大病院
 お薬手帳は、1994年から東大病院外来診療において、薬歴の一元管理を目的に作成した「処方カード」を処方せんに印字し配布したことが始まりです。
「処方カード」を受け取った患者自身が「お薬手帳」を作成していた歴史があります。
 つまり、「処方カード」は現在のお薬手帳に貼付する「シール」の元祖です。 

◆「お薬手帳」は、なぜ必要とされているのか? 
 1993年に別々の病院から抗ウイルス剤と抗がん剤の処方を受け、くすりの相互作用により重篤な副作用が発生し、15人が死亡した「ソリブジン薬害事件」をきっかけとして導入されました。
 また、1995年に発生した阪神淡路大震災では、救護所や避難所に、診療を行うために必要なカルテなどの記録がなかったので、受診を希望する人たちが「お薬手帳」を持っていなかったため服用状況が分からず、糖尿病や高血圧などの慢性疾患に対して継続して行える最低限の医療が出来ない事態が起きました。

◆「お薬手帳」をなぜ持ち歩かないのか?? 
 「お薬手帳」を持っていれば、病院や医院・歯科医院など複数受診したクスリの重複による過剰投与や相互作用による死亡を防ぐことができます。また、東北や熊本など、いつ起こるか分からない自然災害時でも自分が服用しているクスリを継続して処方してもらえます。
 みなさん自身を守ってくれる「お薬手帳」がなぜ?普及しないのか。それは、マスコミによる「お薬手帳をもらえば負担金が増える!拒否しましょう」という偏った情報だけが独り歩きしたからです。

◆シールを受け取るだけでなく、「お薬手帳」を持ち歩きましょう 
 「お薬手帳」は、みなさん自身がクスリを管理し、アレルギーや副作用歴、薬の使用歴を記録するものです。受診時に医師に提示する他、薬局においても薬剤師が確認することで、飲み合わせ(相互作用)や重複投与、他の治療への悪影響の防止といった、薬物治療の適正化に役割を果たしています。

西陣病院の診察室でも「お薬手帳」を医師に手渡してください。




| Copyright 2017,05,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

日本列島 ”食” めぐり「茨城県」

(この記事は2017年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 栄養科 管理栄養士 今井 文恵


◆全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

茨城県


~そぼろ納豆~
 そぼろ納豆は、茨城県の水戸地方で秋に収穫した大豆で納豆を作り、近所やお寺等に配る際、余った納豆を長い間食べられるようにと考えられた郷土料理です。納豆と細かく刻んだ切干大根との歯ごたえが良い1品です。

●そぼろ納豆


1人分:
エネルギー128kcal
たんぱく質9.3g
食物繊維4.5g
塩分 1.0g
材料 (2人分)
  
作り方

(1) 切干大根を水に20分ほど浸し、その後水気を切る
(2) 切干大根を2cm間隔にぶつ切りする
(3) フライパンに切干大根を入れ、しょうゆと酒を入れて中火で炒める
(4) 切干大根に味が付いたら、ボールに移して納豆と一緒に和える
(5) 最後に塩を振って、味を調える
 切干大根10g
 納豆2パック
 しょうゆ15cc
 酒15cc
 塩2g
※ワーファリンを処方されている方は納豆を食べると薬の効果が弱められてしまうので注意してください。



| Copyright 2017,05,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)