NEWEST / < NEXT   BACK >

手洗いの習慣をつけましょう

薬剤科 三宅 健文

正しい手洗いとは
私たちの手には、たくさんのウイルスや細菌などが付着しています。正しい手洗いによって、手に付着しているウイルスなどを洗い流すことができます。正しい手洗いは、感染予防の基本です!!

○ 手を洗うタイミングは
食事の前・トイレの後・帰宅時
汚染物(嘔吐物、おむつ)などを処理した後
入院患者様のお見舞いの時、病室への入室時と退室時には、入口に置いてある速乾性手指消毒薬で、もみ洗いをしましょう。

○ 上手な手洗いとは・・・
目的に応じて流水のみ、流水と石けんや消毒薬、消毒薬のみによる手洗いがあります。日常生活における食事の前やトイレの後などは、市販の石けんでもかなりの除菌効果が得られます。特に病原微生物の汚染の可能性がある時や、易感染患者(入院患者様や抵抗力のない人)に接触する時などには消毒薬を使用する。

○ 手を洗った後は・・・
洗った手が水に濡れたままだと、ウイルスや細菌が手にくっつきやすい状態になります。手洗い後はきちんと手を拭き乾燥させましょう。
汚れたタオルを共用すると、タオルが感染源となって感染が拡大することがあります。タオルは、常に清潔にしておきましょう。


手洗いやうがいをちゃんとしているとほとんどの感染症は予防できると言われています。ノロウィルスの感染予防には手洗いが一番。これからインフルエンザの流行期にも入ってきます。
手洗いやうがいを習慣付けましょう。

| Copyright 2007,12,10, Monday 06:01pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

老年期のうつについて-第2回

(この記事は2007年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


デイケア室 作業療法士 石原祐子


 前回はうつのチェックリストをご紹介しました。今回は、ご高齢の方のうつの特徴についてお話したいと思います。

 「うつ」というと、一般的に「気分が落ち込み、何もしたくない憂うつな状態がつづく」というイメージをいだかれると思います。ところが、ご高齢者の方の場合は、「仮面うつ病」といって、体の症状の訴えが強いために、心の症状がおおいかくされてしまうことが少なくありません。たとえば、頭が重い、めまい、しびれ、肩こり、胃の不快感、便秘や下痢をくりかえす、食欲がない、眠れないなど、いろいろな症状がおこってくるのです。しかし、検査をしても特に問題がないことがあります。異常がないのに「病気である」と思いこんで心配されることもあります。体の症状にとらわれてうつであることを見逃してしまわないよう、注意が必要です。

 心の症状としては、悲観的になったりおちこんだりするよりも不安が強かったり、いらいらしてじっとしていられないという症状が目立つことが多いようです。

 もうびとつの特徴は、「仮面認知症」といって、認知症とよく似た症状があらわれることです。「急にぽんやりして、反応がにぶく、ものを忘れるようになった」ということで「認知症がはじまった」と思ったら、実はうつであったということがあるのです。

 うつによる「仮面認知症」は、次のような点で「認知症」と異なります。親しい人を亡くしたり役割と失うなどのきっかけが思い当たる場合が多い、症状は軽度の記憶障害が中心だが生活への影響が大きい、質問されてもすぐに答えられず「わかりません」「できません」との回答が多い、自分の物忘れを強く意識して強調される、などです。(ただし、認知症の初期にうつ症状が出ることもあります)うつが回復に向かうと、このような症状はなくなってゆきます。

 「うつ」は治療できる病気です。今述べましたように、ご高齢の方の場合は他の病気と区別がつきにくいことがありますので、気になられる方はぜひ、主治医や専門医にご相談ください。

デイケア(通所リハビリテーション)では、介護保険「要支援」「要介護」の方に、うつの予防と回復にも配慮しながら、体と心のリハビリを目的とした活動をおこなっております。お問い合わせ、ご見学ご希望の方は、電話:075-461-8800(代表電話)からデイケア室を呼び出していただくか、直接、西館地下1階デイケア室までおたずねください。

(前回の記事です)
老年期のうつについて-第1回

(続きの記事です)
老年期のうつについて-第3回

| Copyright 2007,11,01, Thursday 11:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

高血圧症について

(この記事は2007年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 小林 由佳


 「そういえば、検診でちょっと血圧が高いって言われていましたけど…」と聞くことがよくあります。確かに血圧が少々高くても自覚症状がないことが多く、そのままになっている人も多いと思います。今回は、どれだけ高血圧を “認識” していますか? “意識” していますか? ということをテーマにして、家庭血圧測定についても考えていきます。

 日本では65歳以上の高齢者人口が増加して、全人口の20%に達しています。その中で高齢者の約70%が高血圧と考えられています。これは高血圧症患者の半数が高齢者であり、今後も更に増加していくとも考えられています。また、65歳以下の方においても、高血圧症は増加傾向にあります。日本の死亡原因の2番、3番である心疾患、脳血管疾患は高血圧が関わっていることが多く、死亡原因三大疾患のうち70歳以上について言えば、心疾患、脳血管疾患の死亡数は死亡原因の1番であるがんよりも多くなっています。血圧が20/10mmHg上昇すると、脳卒中、虚血性心疾患の罹患・死亡の危険性は約1.5~2.0倍となるとも報告されています。以上より、高血圧という状態が、色々な病気を引き起こす厄介なものだと “認識” していただけたかと思います。
 
 では次に “意識” することについてですが、まず自分の血圧がどうなっているのかということを把握するのが大切だと考えます。これは診察の時に測る血圧だけでなく、家庭で測る血圧もどうなっているかが重要になってきます。家での血圧は正常なのに診察や検診時に思ったより血圧が高いという白衣高血圧症は、家庭血圧測定をしていただくことで分かります。そして、降圧剤治療効・薬効持続の評価も出来るため、血圧測定したものを記録して来ていただけると治療に役立ちます。また血圧の日内変動において、起床後1~3時間の早朝高血圧が虚血性心疾患、脳血管障害の発症に大きく関与しているとも言われています。早朝の血庄に関しては家庭血圧測定でないと正確に分からないところがあり、出来れば家庭血圧測定値と照らし合わせて治療していく方が望ましいです。では血圧測定をどのようにしていけばいいのか? についてですが、これは1日2回だけでも十分です。朝起床後1時間以内で、排尿後・朝食前・服薬前に測定し、また就寝前に測定していただきたいと思います。(なお、30分以内のカフェイン含有物の摂取及び喫煙を中止し、安静座位が望ましいです。)
 
 血圧が高いといわれたことがある方、また血圧に関して気になることがありましたら、いつでも内科受診の際にご相談ください。


| Copyright 2007,11,01, Thursday 11:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

PSA検査について

(この記事は2007年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです。清水医師は転勤のため、現在西陣病院で外来診療はしておりません。ご了承ください)

泌尿器科 清水 輝記


 PSAとは、Prostate SPeCific antigen(前立腺特異抗原)の略で、前立腺に特異的なたんばく質の-種です。正常の場合でもPSAは血液中に存在しますが、前立腺がんになると大量のPSAが血液中に流れだします。この性質を利用して、PSAは前立腺がんを発見する指標として用いられます。検査は簡単な血液検査でできます。一般に、他のがんでは血液検査のみでは発見することが難しいといわれていますが、前立腺がんの場合は高い精度で発見することが可能です。正常値は4.0ng/ml以下で、PSA値が高ければ高いほど、前立腺がんの確率が高くなり、PSA値が50~100ng/mlであればがんの確率はほぼ100%となります。通常、PSA値が10ng/mL以上の場合は、生検による確定診断が行われます。また4~10ng/mLの場合でも泌尿器専門医を受診し、直腸診などの二次検診を行うことが推奨されています。

 以上より、PSA検査は精度の高さと簡便さから、大変優れたスクリーニング検査であるといえます。前立腺がんは、早期に発見、治療すれば完治も期待できるため、前立腺がんのリスクが高まる50歳以上の男性は定期的に検診を受け、早期発見を心がけることが大切です。また、ご家族に前立腺がんの方がいる場合は、前立腺がんになりやすいといわれていますので、40歳を過ぎたら検診を受けるようにしましょう。

 PSA検査を希望される場合は、かかりつけの病院の泌尿器科で「前立腺がんが心配です」と言ってください。

 前立腺がんの早期発見に有用なPSA検査について、まわりの方にもぜひ伝えてください。-人でも多くの方がPSA検査を受診され、早期発見により前立腺がんを克服できれば、前立腺がんによる死亡者数を減らすことが可能です。

 皆さんも50歳を過ぎればPSA模査を年に1度は受けましょう!!



| Copyright 2007,11,01, Thursday 11:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

腰痛と姿勢について

(この記事は2007年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


リハビリテーション科 黒川 絵美


 腰痛には様々な原因がありますが、腰痛全体の70%はケガ等の明らかな原因がなく、神経症状を有しない”非特異性腰痛(一般的にいう腰痛)”です。その中でも不良姿勢によるものが一番多いとされています。

 側面からみて、脊柱は頚椎から始まり胸椎・腰椎へと適度なS字のカープを描いています。(図1)腰椎は適度に前弯(前方に凸)しています。不良姿勢によってこの前弯が強くなったり、弱くなったりする事で、腰樵の関節と上下腰椎簡にある椎間板にストレスがかかり、炎症を起こし、関節周囲の軟部鵜織や筋肉に痛みがでるのです。

 腰痛の多くは日常生活や就労時の動作・姿勢により発生、憎悪します。(図2)よって正しい姿勢を保持し収得することが、腰痛予防・再発のポイントとなります。そこで今回は腰痛予防の姿勢を紹介します。

①おへそをへこませます。お腹が突き出る姿勢は腰椎の反り返リが強くなり、腰痛の原因となります。おへそをへこませる事で、緩んだ腹筋に力を入れて、前方から腰椎を安定させます。

②肛門を閉める感覚でお尻に力を入れます。お尻に力を入れることで、骨盤の過度な傾きを予防します。

理学-腰痛1      理学-腰痛2


 この姿勢は腰椎の周りにある深部筋といわれる腰部を安定させる筋肉が作用し、腰椎を保護します。つまり、腰痛の原因となっている腰堆の関節と椎間板のストレスを軽減させてくれるのです。冬に向けて腰痛が気になる方は、一度鏡でご自身の姿勢をチェックしてみてください。

| Copyright 2007,11,01, Thursday 11:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)